• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2025年07月11日 イイね!

青島神社(宮崎県宮崎市青島2丁目13-1

青島神社(宮崎県宮崎市青島2丁目13-15月3日

野島神社の次に
青島神社(あおしまじんじゃ
へと行ってみました
こちらはうぃきによりますと
・・・
元来は海洋に対する信仰によって創祀されたと考えられ[1]、古くから青島自体が霊域として崇められており[2]、そこから後述するように江戸時代まで全島が禁足地とされていた。社伝によれば、山幸海幸神話で、彦火火出見命が海神宮(わたつみのみや)から帰還した際に青島に上陸して宮を営んだため、その宮跡に命と上記2柱の神を祀ったのに始まると伝えるが[注 1]、寛文2年(1662年)の大地震で旧記古文書類を失った為に創祀の古伝の詳細はあきらかでない[3]。

神社の旧記によれば、平安時代の日向国の国司の巡視記とされる『日向土産』なる書に「嵯峨天皇の御宇に奉崇(あがめまつる)青島大明神」と記され当時既に崇敬されていたと伝え、その後文亀3年(1503年)に伊東尹祐によって再興されて以降、伊東氏飫肥藩の篤い崇敬を受け、大永3年(1523年)、天正6年(1578年)、貞享4年(1687年)、寛保2年(1742年)、明和4年(1767年)、文化5年(1808年)と6度にもわたる社殿の造営・改修や、境内の保全事業が行われた。また、飫肥藩時代は藩士の中で土器(かわらけ)格の者1人を島奉行に任じ[注 2]、島内の樹林や磯辺を監守させた他、牛馬を渡島させたり発砲を禁じたりと一切の汚穢を警戒させていた[3]。元文2年(1737年)まで入島は神職と島奉行のみに限られ、村民は対岸の尖浜(現青島海水浴場)に拝所を設けて遙拝していたが、当時の神主であった長友肥後が藩主に解禁を申請し、以来一般人の渡島参詣が可能になった。

1871年(明治4年)、村社に列し、戦後は神社本庁の別表神社に指定された。

1881年(明治14年)に神社所有の境内地が上地され国有地となったが、戦後、神社が宗教法人となり、1949年(昭和24年)5月17日に国から境内地が返還されている[4]。
・・・
となっていまして・・

・・・観光地として有名なあの青島に鎮座しています
なんですけれども・・実はワタシこの時・・

まぁ・・・
とりあえず

植物園脇の駐車場に車を停めてですね

とぼとぼと・・・歩いて
ここまで来て

海岸・・・海・・・石橋・・島・・・青島・神社・・・
あおしm
・・・∑(*゚д゚*)ハッ青島!?←ここまで来てやっと青島を認識
(スミマセン素で現地着くまで失念しておりました。)
疲れているのか・・慢心なのか・・ボケてるのか

さて・・

特徴的なシマシマな海岸沿いに歩きまして

こちらから

神社へ

と行きまして

こちらの拝殿でお参りをしまして

無事記帳してもらいました
Posted at 2025/07/11 22:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(宮崎県 | 旅行/地域
2025年07月11日 イイね!

野島神社(宮崎県宮崎市内海6227番地

野島神社(宮崎県宮崎市内海6227番地5月3日

鵜戸神宮の次に
野島神社(のしまじんじゃ
へと行ってみました
こちらはうぃき・・がみつられませんでしたから
宮崎市観光サイトから
・・・
浦島太郎が辿り着き祀られたという伝説のある野島神社。神社境内は、国の天然記念物に指定されている「アコウ」の樹で覆われ、バナナの木も自生するなど自然豊かです。
また自転車やサーフボードのお祓いができる珍しい神社でもあり、飫肥杉で作られた「海のお守り」や「自転車のお守り」もあることから、サーファーやサイクリストが多く参拝されています。サイクルスタンドも設置しているので、サイクリングの休憩場所としてもご利用いただけます。
また、500年前から神楽と7つの神楽面が伝承されており、毎年、11月23日に境内にて神楽が奉納されます。
さらに、毎月、月替わりの限定御朱印を頒布しており、月初めに行う月次祭に参列いただいた方には、参列者限定の御朱印も頒布しています。
・・・

となっていまして・・

こちらでお参りをしまして
無事御朱印を頂きました
Posted at 2025/07/11 21:37:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(宮崎県 | 旅行/地域
2025年07月10日 イイね!

鵜戸神宮(宮崎県日南市大字宮浦3232

鵜戸神宮(宮崎県日南市大字宮浦32325月3日

宮崎で一泊した後

世の中はゴールデンウイーク後半・・
私の今回の九州御朱印放浪も・・8日目に・・なるのかな?
つまり・・
後段階作戦へと突入…(深い意味はない・・ラスボスもいない・・・はず?

まずは・・

鵜戸神宮(うどじんぐう
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
創祀の年代は不詳であるが、古代以来の海洋信仰の聖地で、社伝によれば、本殿の鎮座する岩窟は豊玉姫が主祭神を産むための産屋を建てた場所で、その縁により崇神天皇の御代に上記6柱の神を「六所権現」と称して創祀され、推古天皇の御代に岩窟内に社殿を創建して鵜戸神社と称したと伝える。また、延暦元年(782年)、光喜坊快久という天台僧が桓武天皇の勅命を蒙って別当となり、神殿を再建するとともに、別当寺院を建立し、天皇より「鵜戸山大権現吾平山仁王護国寺(うどさんだいごんげんあびらさんにんのうごこくじ)」の勅号を賜わったとも伝える。

平安時代以来、海中に聳える奇岩怪礁とも相俟って、修験道の一大道場として「西の高野」とも呼ばれる両部神道の霊地として栄えた。中世以後、伊東氏の崇敬を受け、永禄3年(1560年)に伊東義祐によって社殿が再興された。江戸時代初期の寛永8年(1631年)には飫肥藩主伊東祐慶による造替、同18年(1641年)にも同藩主伊東祐久による修復が行われた。その後も正徳元年(1711年)に同藩主伊東祐実による造替が、明和7年(1770年)に修復が行われた。

明治元年(1868年)の神仏判然令によって別当寺院の仁王護国寺を廃し、1874年(明治7年)に「神宮号」が宣下されるとともに官幣小社に列した。1889年(明治22年)に社殿を改修、1895年(明治28年)に官幣大社に昇格し、第二次世界大戦後は神社本庁の別表神社となっている。1965年(昭和40年)、NHKの朝の連続テレビ小説『たまゆら』の舞台に宮崎が選ばれたことも手伝って、昭和40年代には新婚旅行の定番地となった。1968年(昭和43年)に本殿及び末社を修復したが、1970年(昭和45年)、文政年間(1818~30年)に建てられた茅葺書院造の社務所を原因不明の火災により焼失し、それとともに古文書類の大半を失った。1997年(平成9年)に屋根の葺き替えと漆の塗り替えを施したのが現在の社殿である。

潮風が吹く場所であるため、境内にある住吉神社の屋根は、銅製から腐食に耐えるチタン製に葺き替えられた。神宮本殿でも同様の改修が検討されている[1]。
・・・

となっていまして・・

こちらの鳥居から

海沿いの参道を(神門)

とぼとぼと・・・

楼門をくぐってですね・・

こちらの本殿は・・

階段下って(狭くてちょっと怖い)

こちらの海蝕洞内に鎮座しているそうです(つまり。。暗い)
ではさっそく

本殿でお参りしましてですね・・
せっかくですし

まぁ・・ぐるっと

洞窟内を

一周しまして

今回も無事記帳してもらいました

あとは・・海側も

なかなかの

壮観♪((o(*´∀`*)o))わくわく♪
Posted at 2025/07/10 23:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(宮崎県 | 旅行/地域
2025年07月09日 イイね!

大隅国一宮 鹿兒島神宮(鹿児島県霧島市隼人町内2496

大隅国一宮 鹿兒島神宮(鹿児島県霧島市隼人町内24965月2日

新田神社の次に
鹿兒島神宮(かごしまじんぐう
へと行ってみました
こちらはうぃきによりますと
・・・
創始は社伝によると遠く神代とも、あるいは「神武天皇の御代に天津日高彦穗穗出見尊の宮殿であった高千穂宮を神社としたもの」とされる。和銅元年(708年)に現在地に遷座され、旧社地には現在摂社石体宮(石體神社)が鎮座している。当社の北西13kmの地点には、穗穗出見尊の御陵とされる高屋山上陵がある。

信頼できる史料での初出は、醍醐天皇の時に編纂された『延喜式神名帳』に「大隅国桑原郡 鹿児嶋神社」とあるもので大社に列しており、日向、大隅、薩摩のいわゆる南九州では最も格の高い唯一の式内大社(国幣大社)である。その高い社格から桑幡氏、税所氏などの有力国人をその神職より輩出した。

建久年間(1190 - 1199年)には社領2500余町歩の広さがあり、江戸末期まで千石を有していた[2]。

大永7年(1527年)に兵火により焼失したため、天文20年(1551年)に後奈良天皇の綸旨を得て島津貴久は日秀上人に再興を命じ、永禄3年(1560年)12月13日に新造社殿に遷宮した[3]。

戦国時代から江戸時代には、地元の大名である島津氏の尊崇を受けた。

1871年 (明治4年)、明治政府による近代社格制度において「鹿兒島神社」として国幣中社に列格する[2]。

1874年(明治7年)に神宮号宣下及び近代社格制度において官幣中社に列し、1895年(明治28年)に官幣大社に昇格した[2]。戦後は神社本庁の別表神社となった。

1935年(昭和10年)11月10日、陸軍特別大演習に参加中の昭和天皇が行幸[4]。

2021年(令和3年)11月19日、国の文化審議会は本殿及び拝殿、勅使殿、摂社四所神社本殿を重要文化財に指定することを答申[5]。翌2022年(令和4年)2月9日付の官報で告示され、正式に重要文化財となった[6][7]。
・・・

となっていまして・・
こちらが

勅使殿

さて・・

こちらが本殿と拝殿で
お参りをしまして

今回も無事・・・ではなく
じつは支払い時にお財布を車の中に忘れちゃっていた事件が発生しちゃったりしまして
慌てて走って駐車場までお財布取りに駆け戻るとぃぅ
お恥ずかしい案件があったりもしますが
(お賽銭用の小銭入れだけ持って参拝していたのさ;;)

かなり焦ってバタついちゃいましたが
記帳して・・・もらいました





(ぃゃぁ・・疲れているなぁ。。。。
Posted at 2025/07/09 23:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 全国一ノ宮 | 旅行/地域
2025年07月09日 イイね!

薩摩国一宮 新田神社(鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2

薩摩国一宮 新田神社(鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-25月2日

南洲神社の次は・・・
新田神社(にったじんじゃ/にいたじんじゃ[1]
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
社伝によると「鹿児島県の加世田市(現南さつま市)から川内の地に到来された天津日高彦火邇邇杵尊(ニニギノミコト)は、この地に千台(センノウテナ)すなわち高殿(高城千台の宮)を築いてお住まいになった。川内(センダイ)の名は、この千台→川内から来ているとされる。やがて、ニニギノミコトが亡くなられたのでお墓が造られたがそれが今の可愛山陵で、そのニニギノミコトの御霊を祀ったのが新田神社の創始である。なお当神社の“新田”という名称には、ニニギノミコトが川内の地に川内川から水を引いて新しく田圃をお作りになったという意味が込められているとされる
・・・
正直長かったから以下略しちゃいましたが
・・・

薩摩国一宮
です

さて・・

こちらの鳥居から

参道に

なるのですが

果てしなく階段・・が辛そうなので

車で上のほうの駐車場まで上っちゃって

ちょっぴりだけ上って

こちらの勅使殿でお参りをしまして

無事記帳してもらいました

こちらは

軽巡洋艦「川内(せんだい)」のゆかりのある神社らしいです
Posted at 2025/07/09 22:31:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 全国一ノ宮 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Z 冬タイヤセットに換装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2647090/car/3718249/8420155/note.aspx
何シテル?   11/02 17:42
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation