• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2019年04月13日 イイね!

縣神社(京都府宇治市宇治蓮華)

縣神社(京都府宇治市宇治蓮華)4月6日

宇治上神社の次に
縣神社(あがたじんじゃ)へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
この神社の創建年代等については不詳であるが、古くは大和政権下における県(あがた)に関係する神社と見られている。1052年(永承7年)藤原道長が別業(別荘)を寺院である平等院とする際にその鎮守としたとされる。江戸時代末までは神仏混交により三井寺(園城寺)の支配を受けた。
・・・
となっていまして・・

平等院鳳凰堂に行くときにクルマの駐車場を探している時に

大きな鳥居が目に入りまして気になっていた次第で・・

実際すぐ近くに鎮座していまして

こちらから境内へ


こちらでも季節感を・・


梵天奉納所(ぼんてんほうのうしょ)

大幣殿(たいへいでん)


こちらの拝殿(多分)で参拝をしまして
無事記帳していただきました
Posted at 2019/04/13 22:46:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2019年04月12日 イイね!

宇治上神社(京都府宇治市宇治山田)

宇治上神社(京都府宇治市宇治山田)4月6日

宇治神社の次に
宇治上神社へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
宇治上神社(うじがみじんじゃ/うじかみじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は村社[1]。隣接する宇治神社とは対をなす。

ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして登録されている。
・・・

となっております
さて
こちらから境内へ

せっかく桜が咲いているので少しは季節感を^^;


参道をとぼとぼと・・


こちらの拝殿を拝んでから



案合図によりますと本殿も拝められそうですので


こちらの本殿でも参拝をしまして


おみくじウサギを眺めつつ

無事記帳していただきました

あと限定っぽい御朱印もつい・・(全色を購入する度胸はありませんでしたが)
Posted at 2019/04/12 20:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2019年04月11日 イイね!

宇治神社(京都府宇治市宇治山田)

宇治神社(京都府宇治市宇治山田)4月6日

平等院鳳凰堂の次に
少しばかり川沿いに花見気分で散歩をしましてから
宇治神社へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
創建年代などの起源は明らかではない。宇治神社のすぐ近くには宇治上神社があるが(位置)、宇治神社とは二社一体の存在であった[1]。宇治上神社の境内は『山城国風土記』に見える菟道稚郎子の離宮「桐原日桁宮」の旧跡であると伝え、両社旧称の「離宮明神」もそれに因むといわれる[1]。

宇治上神社の境内外には「天降石」や「岩神さん」と呼ばれる巨石があり、磐境信仰による創祀という説もある[1][2]。
・・・

となっていまして・・


こちらの方からとぼとぼと


拝殿を拝みましてから
まわりこみまして


こちらの鳥居をくぐりまして


こちらの中門(でいいのかな?)で参拝をしまして

無事記帳していただきました
Posted at 2019/04/11 21:55:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2019年04月10日 イイね!

朝日山 平等院(京都府宇治市宇治蓮華)

朝日山 平等院(京都府宇治市宇治蓮華)4月6日

何気に行きそびれていた平等院鳳凰堂へといってみました

さて
こちらはうぃきによりますと
・・・
平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。

平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園等を今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。

山号を朝日山と称する。宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっている。

本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は明尊である。

琵琶湖国定公園エリア内に位置している。
・・・

となっていまして・・歴史その他もろもろは長いので^^;

何はともあれ

案合図(?)を眺めつつ
南門から

とぼとと・・境内へ

これは・・桜がいい感じの時期に来れたかなぁ?とか期待つつ


鳳凰堂とご対面♪

この辺りが十円玉に近い角度かなとかも思いつつ


う~ん・・・


せっかくですから桜と一緒にとかも思ってみたけれども
なかなかむじゅかちぃ^^;

さて

一万円側の鳳凰様も♪

そして無事に記帳していただきました
Posted at 2019/04/10 21:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2018年11月28日 イイね!

天台宗 蓮華王院 本堂(京都府京都市東山区三十三間堂廻町)

天台宗 蓮華王院 本堂(京都府京都市東山区三十三間堂廻町)10月15日

伏見稲荷大社の次に
三十三間堂へと行ってみました
(実はちと時間が厳しそうな気がしていて予定からは外していたのですが・・天からのお告げ?がありまして^^;尋ねてみる次第で)

こちらはうぃきによりますと
・・・
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は京都府京都市東山区三十三間堂廻町にある寺院の仏堂。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある天台宗妙法院の境外仏堂であり、同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂。本尊は千手観音で、蓮華王院は千手観音の別称「蓮華王」に由来する。
・・・

となっていまして


流石の本堂は


正面からですとカメラの枠に入り切れるはずもなく


大きい(ながぁぃ)です
ここを宮本武蔵が走り回って決闘したのですね

堂内を拝観しましたけれどもこの広い堂内を
びっしりと並ぶ千手観音立像は確かに圧巻でした





さて・・相変わらずの落ち着きのない駆け足行動でしたけれども
ここまでで今回の(第一次?)京都寺社巡り観光は終了しまして
(有名どころから訪問したつもりでしたけれども流石にまだまだ行っていないところも沢山あったりもしまして・・さて・・次は何時になることやら


帰りは新幹線で帰宅の途につきました






















つまらない日記をだらだらと伸ばして書き付けてご迷惑をおかけしちゃいまいたが^^;
お付き合いお騒がせいたしました
(一か月以上もかけちゃいまして相変わらず薄くのばしまくちゃって^^;)







実は結構迷子になったってそのたびに近くの通りすがりの方々に道を尋ねましたが(紙媒体と他人頼りのローテク移動でしたが
(想像以上に自分自身が方向音痴になっているのにびっくりした
皆さん易しく教えていただけまして助かったりも^^;
えぇ・・京都の方々は親切でしたょぉ(偏見を持っていまして申し訳ございません;;
Posted at 2018/11/28 23:03:37 | コメント(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域

プロフィール

「一応・・次期イベント保険にヤマト(Ⅲ)を建造。。実戦投入は・・まぁ・・次々イベくらいだろうけれども」
何シテル?   07/20 11:50
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 10 11 12
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation