• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2018年11月27日 イイね!

伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区深草藪之内町)

伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区深草藪之内町)10月15日

東寺の次に
最初の目論見ですと今回の京都旅行の締めのつもりでした(予定は変わるもの・・)
伏見稲荷大社へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府京都市伏見区深草にある神社。旧称は稲荷神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。

全国に約3万社あるといわれる[1]稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)[2]。現存する旧社家は大西家。
・・・

となっていまして・・・

こちらから境内へ


参道をとぼとぼと


楼門をくぐりまして


案合図を眺め・・・果てしなく山の上まで鳥居が続くの???


外拝殿


こちらの内拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました

・・・が・・・

せっかくですので

少しは鳥居を堪能しなくては

でも


鳥居を撮りたくても人も多い^^;
なんとか

奥社までたどり着きまして二つ目の御朱印を(書置きでしたが・・観光客多いですものね・・


更に鳥居は続く・・

ちょっと人が減ってきた?

ふみゅ?

鳥居が入り乱れてる?

だぁいぶ人が減ってきたけれども結構体力も削られて^^;

一望できるところまで来ましたが

まだ続く(下りになった)

ここ迄は来ましたがもはや一周するだけの時間も体力も心もとなく
とりあえず・・


こちらから・・

御膳谷遙拝所と

せっかくですのでついで?に


近くのそれっぽいところにもお参りをしてみて

無事記帳していただきました

そしてここまででそそくさと撤収を^^;(時間が迫ぁる気が焦ぇるぅぅ♪・・
































まだちょっとだけ続くのぢゃ(写真は伏見稲荷大社とは全く別の場所です)
Posted at 2018/11/27 21:44:16 | コメント(1) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2018年11月26日 イイね!

金光明四天王教王護国寺秘密伝法院(京都府京都市南区九条町)

金光明四天王教王護国寺秘密伝法院(京都府京都市南区九条町)10月15日

妙心寺の次に
東寺へと行ってみました(正式名見たらとてつもない名称で^^;)

こちらはうぃきによりますと
・・・
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある東寺真言宗の仏教寺院。東寺は真言宗の根本道場であり、東寺真言宗全体の総本山である。「教王護国寺」(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる(名称については「寺号」の節を参照)。山号は八幡山。本尊は薬師如来。寺紋は雲形紋(東寺雲)。

東寺は平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。昭和9年(1934年)に国の史跡に指定、平成6年(1994年)12月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された
・・・

となっていまして

真言宗十八本山第9番
西国愛染十七霊場第8番
洛陽三十三所観音霊場第23番
京都十三仏霊場第12番
都七福神(毘沙門天)
神仏霊場巡拝の道 第84番
京都十二薬師霊場第2番

です

南大門を拝みつつ東側の駐車場から境内へ

さて

こちらの食堂でお参りをしまして
無事記帳していただきました
こちらでは9種類いただけるらしいのですが・・・
流石に一時に全部いただく度胸が私にあろうはずもなく・・・
つ・・次の機会に・・

せっかくですので境内をうろうろと。。

五重塔(気持ちどっしりとした安定感のある雰囲気ですね


金堂


講堂

にもお参りをしてきました
Posted at 2018/11/26 22:54:37 | コメント(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2018年11月25日 イイね!

臨済宗妙心寺派大本山 正法山 妙心禅寺(京都府京都市右京区花園妙心寺町)

臨済宗妙心寺派大本山 正法山 妙心禅寺(京都府京都市右京区花園妙心寺町)10月15日

車折神社の次に
妙心寺へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと

・・・
妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院。山号を正法山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。寺紋は花園紋(妙心寺八つ藤)。

日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、約3,500か寺を妙心寺派で占める。近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭が建ち並び、一大寺院群を形成している。平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いため、京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれている。
・・・

となっていまして・・
こちらもとても大きなお寺さんです

実はこの前日にも訪問はしてみましたけれども
閉門寸前で

書置きを頂くのが精一杯でしたが


やはり未練といいますか心残りがありますので再び訪れました次第


さてこちらから境内へ


案内図も・・・流石に広そう・・


三門


仏殿

さて
大方丈で参拝ツアーで見学をしまして
法堂の天井に狩野探幽の雲竜図を拝見しまして

御朱印帳もその雲竜図♪(また増えてる・・・


さて他にも
大雄院

・・・
開基は石川光忠、開山は慧南慧譲。石川氏の菩提寺として慶長8年(1603年)創建。東海派に属する。
・・・(うぃきによります)


桂春院

・・・
開基津田秀則が妙心寺73世水庵宗掬を開山とし、慶長3年(1598年)に見性院として建立。寛永8年(1631年)石川貞政が再興時に桂春院に改めた。杉苔とツツジの植え込みが見どころの庭園は史跡・名勝に指定。東海派に属する。
・・・(うぃきによります)


お庭


退蔵院

・・・
妙心寺 3祖、無因宗因が波多野重通の援助により応永11年(1404年)に創建。日本の初期水墨画の代表作である如拙筆の国宝「瓢鮎図」を所有する(京都国立博物館に寄託)。霊雲派に属する。
・・・(うぃきによります)

お庭と

お庭と

お庭と

お庭と

お庭(このくらいの色づきでも結構いいですねぇ。。


とかで記帳していただきました
Posted at 2018/11/25 22:44:03 | コメント(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2018年11月24日 イイね!

車折神社(京都市右京区嵯峨朝日町)

車折神社(京都市右京区嵯峨朝日町)10月15日

野宮神社の次に
車折神社へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
車折神社(くるまざきじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨朝日町にある神社である。 社名は「車裂」「車前」とも書いた。 旧社格は村社で、現在は単立神社。
・・・
となっていまして・・

なぁんとなく車の文字が気になる神社です(珍しく無理やり車ネタに

さて

特徴的なこちらの鳥居から


とぼとぼと・・


参道を


こちらでも参拝をしてから


こちらの拝殿で参拝をしまして

無事記帳していただきました
Posted at 2018/11/24 20:48:36 | コメント(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2018年11月21日 イイね!

野宮神社(京都府京都市右京区嵯峨野々宮町)

野宮神社(京都府京都市右京区嵯峨野々宮町)10月15日

梅宮大社の次に
野宮神社へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
野宮神社(ののみやじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨野にある神社。旧社格は村社、現在は神社本教の被包括法人となっている[1]。
・・・

となっていまして・・


こちらから境内へ


こちらの本殿で参拝をしまして

無事記帳していただきました(赤いスタンプですが。。
Posted at 2018/11/21 23:07:43 | コメント(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域

プロフィール

「一応・・次期イベント保険にヤマト(Ⅲ)を建造。。実戦投入は・・まぁ・・次々イベくらいだろうけれども」
何シテル?   07/20 11:50
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 10 11 12
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation