• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2018年11月04日 イイね!

晴明神社(京都府京都市上京区晴明町)

晴明神社(京都府京都市上京区晴明町)10月13日

六角堂の次に
晴明神社へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
晴明神社(せいめいじんじゃ)は、京都市上京区にある神社である。安倍晴明を祀る。一条戻橋のたもと(北西)にあった晴明の屋敷跡に鎮座する。全国各地に同名の神社が存在する。旧社格は村社。
・・・

となっていまして・・
平安時代の陰陽師安倍晴明の神社です

さてこちらから

一の鳥居の扁額にも五芒星が♪


とぼとぼと


こちらから境内へ


こちらの手水舎のわきには


これまた五芒星の形をしました晴明井と
その足元には

北斗七星☆

さて

こちらの本殿で参拝をしまして

無事記帳・・・を・・


またまた御朱印帳を新調していただきました

そしてここまででとりあえず京都放浪一日目は終了♪(初日なのにかなぁり疲れた・・そして長い・・
Posted at 2018/11/04 20:13:03 | コメント(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2018年11月01日 イイね!

臨済宗相国寺派 東山(とうざん)慈照寺(京都府京都市左京区銀閣寺町)

臨済宗相国寺派 東山(とうざん)慈照寺(京都府京都市左京区銀閣寺町)10月13日

南禅寺の次に
銀閣寺へと行ってみました
こちらも有名どころですし一度は行ってみたいところですが
遥かなむかし修学旅行で行ったような・・
時間の都合で行かなかったような(ぃゃ。。そんなはずは・・
まぁ・・おぼろげな記憶は置いといて

こちらはうぃきによりますと
・・・
東山慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、臨済宗相国寺派の寺院。相国寺の境外(けいがい)塔頭である。室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する。

室町幕府8代将軍足利義政が鹿苑寺の舎利殿(金閣)を模して造営した楼閣建築である観音殿は銀閣(ぎんかく)、観音殿を含めた寺院全体は銀閣寺(ぎんかくじ)として知られる。「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。銀閣は、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれる。

山号は東山(とうざん)。開基(創立者)は足利義政、開山は夢窓疎石とされている。夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物(故人)であり、このような例を勧請開山という。
・・・

となっていまして・・
銀閣は慈照寺観音殿というのですね・・
さてまずはローテクなワタシの基本の

境内案合図から♪
結局このタイプの絵面が後から見ても一番わかりやすい(見慣れているだけかもですが

でわ

こちらから境内へ


参道をとぼとぼ

と・・曲がり角を曲がりますと

いきなり銀閣とご対面なのですね


おやま?


お庭を

ぐるっと

まわりましてから

坂を上りまして

上の方からも眺めつつ(ここも紅葉が絵になるのでしょうね♪


さて再び坂を下りまして

入るときに預けておきました御朱印帳と

何故か記念に買っちゃったこちらにも(御朱印帳また増えている・・
無事記帳していただきました
Posted at 2018/11/01 22:41:58 | コメント(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2018年10月31日 イイね!

臨済宗南禅寺派大本山 瑞龍山 太平興国南禅禅寺(京都府京都市左京区南禅寺福地町)

臨済宗南禅寺派大本山 瑞龍山 太平興国南禅禅寺(京都府京都市左京区南禅寺福地町)10月13日

平安神宮の次に
南禅寺へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である。山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)である。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。
・・・
となっていまして・・
こちらも格式のある大きなお寺さんです


でわさっそくこちらから境内へ

参道をとぼとぼと彷徨いますと

三門が♪
周りの木々の色づき具合がまだ紅葉というには早いですが
これが色づいてきましたらと思いますと
さぞ壮観なことだろうと妄想が広がります(でも混んでるでしょうねぇ・・


とか考えつつ


法堂でお参りをしまして



境内にあります水道橋(水路閣)を見物したり


お庭とか



お庭とか眺めて

御朱印も頂きました(書置きでしたが
Posted at 2018/10/31 22:42:44 | コメント(1) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2018年10月30日 イイね!

平安神宮(京都府京都市左京区岡崎西天王町)

平安神宮(京都府京都市左京区岡崎西天王町)10月13日

ゑびす神社の次に
平安神宮へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都府京都市左京区にある神社である。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。
・・・

となっていまして・・

さらに
・・・
1895年(明治28年)4月1日に平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画された。当初は実際に大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するように計画されたが、用地買収に失敗。1893年(明治26年)9月3日に地鎮祭が執り行われ[1]、当時は郊外であった岡崎に実物の8分の5の規模で復元された。

博覧会に先立つ3月15日には、平安遷都を行った天皇であった第50代桓武天皇を祀る神社として創祀された[2]。皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられた。平安神宮では、京都を守る四神の御守が授与されている。
・・・

ということらしいですので

何となぁく古都京都のイメージからしますと
こちらは予想外の新しい神社?(失礼な表現カモでスミマセンですが


こちらの立派な大鳥居を眺めまして


案合図を眺めてから


應天門から境内へ


なにやら絶賛イベント準備中♪な雰囲気でしたが


こちらの外拝殿(大極殿)で参拝をしまして

無事記帳していただきました
Posted at 2018/10/30 23:16:57 | コメント(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2018年10月26日 イイね!

ゑびす神社(京都市東山区大和大路四条南)

ゑびす神社(京都市東山区大和大路四条南)10月13日

六波羅蜜寺の次に・・
なにやら道端に目立つ幟が目を引きまして
興味を惹かれてふと
ゑびす神社へと行ってみました

こちらは某ホムペによりますと
・・・
京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています。
その起源は約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守として最初に建てられたものです。
今日多くの方はゑびす様と言えば「商売繁盛の笹」をイメージされますが、ゑびす信仰の象徴とも言える笹は元来京都ゑびす神社独自の「御札」の形態が広まったものです。
笹は縁起物の松竹梅の竹の葉で「節目正しく真直に伸び」「弾力があり折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」といった特徴から家運隆昌、商売繁盛の象徴となりました。
・・・

となっていまして・・

こちらから境内へ(気のせいか鳥居が豪華?


鳥居には恵比寿様のお顔と
熊手が
お賽銭を熊手に放っているお方もいましたが・・・ワタシのコントロールでは><
(実は結構お賽銭箱にすらはじき返されていたりする;;信心ないのが見透かされていまして)


さてこちらの拝殿で参拝をしまして


こっちでも^^;

無事記帳していただきました
Posted at 2018/10/26 21:38:26 | コメント(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域

プロフィール

「一応・・次期イベント保険にヤマト(Ⅲ)を建造。。実戦投入は・・まぁ・・次々イベくらいだろうけれども」
何シテル?   07/20 11:50
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 10 11 12
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation