• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2018年10月24日 イイね!

臨済宗東福寺派 大本山 慧日山(えにちさん)東福禅寺(京都府京都市東山区本町)

臨済宗東福寺派 大本山 慧日山(えにちさん)東福禅寺(京都府京都市東山区本町)10月13日

観音寺の次に
東福寺へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと

・・・
東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派大本山の寺院である。山号を慧日山(えにちさん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は、九条道家、開山(初代住職)は円爾である。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。明治の廃仏毀釈で規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院である。
・・・

となっていまして・・

こちらも大本山なだけありまして大きなお寺さんです

でゎ早速

三門を拝見♪



観光客の入れそうにない参道には
鳥が一羽堂々と佇んで(流石ですね


本堂も眺めつつ


こちらの方丈で




お庭とか


大きい御朱印とかお部屋とか眺めつつ

無事記帳していただきました
Posted at 2018/10/24 22:10:03 | コメント(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2018年10月22日 イイね!

豊国神社(京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町)

豊国神社(京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町)10月13日

建仁寺の次に一旦南下しまして
豊国神社へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区に鎮座する神社。神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀る。豊臣家滅亡とともに徳川家の命により廃絶となったが、のちに明治天皇の勅命により再興された。

主祭神の居城があった大阪市の大阪城公園(中央区)や滋賀県長浜市のほか、出身地の名古屋市中村区などにも豊臣秀吉を祀る豊国神社が存在している
・・・

となっていまして


こちらから境内へ


手水舎


こちらの唐門で参拝をしまして


奥の方が拝殿らしいです



無事記帳していただきました
Posted at 2018/10/22 21:09:18 | コメント(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2018年10月21日 イイね!

臨済宗建仁寺派大本山 東山(とうざん)建仁禅寺(京都府京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584)

臨済宗建仁寺派大本山 東山(とうざん)建仁禅寺(京都府京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584)10月13日

八坂神社の次に
結構駐輪場から離れてきちゃったので一旦清水寺近くの駐輪場まで戻って
電動アッシー君での移動に切り替えて
建仁寺へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと

・・・
建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。

京都五山の第3位に列せられている。俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松の襖絵などの文化財を豊富に伝える。山内の塔頭としては、桃山時代の池泉回遊式庭園で有名であり、貴重な古籍や、漢籍・朝鮮本などの文化財も多数所蔵していることで知られる両足院などが見られる。また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は建仁寺の末寺である。寺号は「けんにんじ」と読むが、地元では「けんねんさん」の名で親しまれている。なお、しばしば日本最初の禅寺と言われるが、これは間違いで博多の聖福寺が最初の禅寺である。
・・・

となっていまして・・
近くですし先ほど行った高台寺とも関係のあるお寺ですしでちょこっと行ってみました


でゎさっそくこちらから境内へ


こちらの境内案内図には高台寺も載っていますね・・・

(・・・( ゚д゚)ハッ!圓徳院行きそびれてる・・・群馬に帰ってブログ書いている今気づいた;;)

さて境内をうろうろと


三門


法堂

を眺めてから


こちらの本坊を拝観に

で早速

風神雷神と


風神雷神と・・・



風神雷神と♪


風神雷神を眺めて


雲竜も眺めてから


お庭も眺めて


一休息・・・する心の余裕のないワタシ

そしてお参りをしまして
無事記帳していただきました






で・・

風神雷神に心惹かれて

御朱印帳も風神雷神仕様♪(だってかっこいいんですもの

ちなみに・・こちらの御朱印帳のカバーは

内側が金ぴかだったりもするお洒落さん
Posted at 2018/10/21 16:19:41 | コメント(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2018年10月20日 イイね!

八坂神社(京都府京都市東山区祇園町北側)

八坂神社(京都府京都市東山区祇園町北側)10月13日

高台寺の次に
八坂神社へと行ってみました(徒歩移動

こちらはうぃきによりますと
・・・
八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町北側にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。

全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社である主張をしている。通称として祇園さんとも呼ばれる。7月の祇園祭(祇園会)で知られる。
・・・

となっていまして・・
こちらも素通りできない有名どころです

さて

高台寺からですと位置的にこちらの南楼門から境内に行きましたけれども

せっかくですので

こちらの

西楼門も眺めてみまして


提灯が沢山あります舞殿を拝んでから


こちらの本殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました

そして祇園の文字にも魅かれて

御朱印帳を。。(だってかっこいいし・・
Posted at 2018/10/20 19:30:33 | コメント(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2018年10月19日 イイね!

臨済宗建仁寺派 鷲峰山高台寺(京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町)

臨済宗建仁寺派 鷲峰山高台寺(京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町)10月13日

京都霊山護国神社の次に
鷲峰山高台寺へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
高台寺、髙臺寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院である。

霊屋(おたまや)の堂内装飾には桃山様式の蒔絵が用いられ、これを「高台寺蒔絵」と呼ぶ。他に北政所所持と伝えられる蒔絵調度類を多数蔵することから「蒔絵の寺」の通称がある。
・・・

となっていまして
太閤秀吉様と北政所様のゆかりのお寺でありまして
大体太閤様の大河ドラマの最終回のイメージがあったりもしたりしますが
京都に行ったら一度は行ってみたいなと思っていたところの一つでしたので

すぐ近くですので歩いて訪問してみました




でゎさっそく入口へ・・


(玄関の中には夢の筆が)


残念ながら紅葉にはまだ早い。。。

お庭をとぼとぼと・・


霊屋でお参りもしておきまして

すこし坂を上りまして

傘亭(安閑窟)(重要文化財) - 境内東奥の小高い場所に位置する。伏見城から移築したものとされ、千利休好み(=「利休作」の意)の茶室と伝える(ただし伏見城建設は利休の自刃後)。宝形造茅葺きの素朴な建物で、内部の天井が竹で組まれ、その形が唐傘に似ているところから傘亭の名がある。
(うぃきによりまして・・)

こちらのすぐ隣にあります
時雨亭(写真撮り忘れて。。)は二階建ての建築となっていまして
大坂夏の陣で大坂城が落城し炎上するのを
この時雨亭の二階からねねが眺めていたとも伝えられているそうで

・・・確かに某大河ドラマの最終回でもそのようなシーンがあったようなおぼろげな記憶が

とか感慨にふかれつつ。。

一周しまして


こちらの天満宮で「夢」と


こちらの利生堂で「安心」とを
無事記帳していただきました


そしてカッコよさに魅かれて

御朱印帳も♪
Posted at 2018/10/19 21:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域

プロフィール

「一応・・次期イベント保険にヤマト(Ⅲ)を建造。。実戦投入は・・まぁ・・次々イベくらいだろうけれども」
何シテル?   07/20 11:50
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 10 11 12
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation