• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2019年11月18日 イイね!

建勲神社(山形県 天童市大字天童字城山)

建勲神社(山形県 天童市大字天童字城山)10月13日

月岡神社の次に
建勲神社へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
建勲神社(けんくんじんじゃ)は、山形県天童市にある神社。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
・・・

となっていまして

車を置いてきてから

こちらから


とぼとぼと


こちらの拝殿で参拝をしまして
今回も無事記帳していただきました
Posted at 2019/11/18 21:10:28 | コメント(0) | 御朱印放浪記(山形県 | 旅行/地域
2019年11月16日 イイね!

月岡神社(山形県上山市元城内)

月岡神社(山形県上山市元城内)10月13日

谷地八幡宮の次に
そうだ蔵王へ行ってみようかな南下しては見たのですが
生憎台風の影響でこの日は通行止め;;
気を取り直して
月岡神社へと行ってみました

こちらはうぃき・・が見つからなかったので某ホムペによりますと
・・・
月岡神社主祭神 藤井松平家始祖利長公の経歴はその子孫に比べよく分からないところが多いのですが、二代信一公は十一歳にして安城城攻撃に参加したと事からはじまり家康とともに信長に仕え「桶狭間の戦い」その後も徳川援軍の将として「姉川の戦い」「長篠の戦い」「小牧長久手の戦い」など家康が関わった主要な合戦には常に加わり戦功を挙げている。
信一公は二代目家祖として武勇の誉れ高く松平家興隆の基礎を築かれた御方である。
・・・

となっていまして

早速こちらから
境内を

うろうろと


こちらの拝殿で参拝をしまして
記帳して・・・・書置きのセルフ日付記帳・・・
ま・・まぁ・・無事御朱印はいただけましたが
(私の筆跡はは><)

さて

こちらはすぐお隣に

お城が♪
何故かはしゃいで柄にもなく撮ってみた°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°お城カッコいい
Posted at 2019/11/16 20:56:38 | コメント(0) | 御朱印放浪記(山形県 | 旅行/地域
2019年11月08日 イイね!

谷地八幡宮(山形県 西村山郡河北町谷地)

谷地八幡宮(山形県 西村山郡河北町谷地)10月13日

長念寺の次に
谷地八幡宮へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
寛治5年(1091年)、鎮守府将軍・源義家が、神恩に感謝して石清水から白鳥村(現 村山市白鳥近辺)に八幡神を勧請して祭祀を行ったのに始まると伝えられる。天正年間(1573年 - 1592年)頃、谷地城主・白鳥長久が白鳥村から現在地に遷し、鎮守とした。寒河江八幡宮・溝延八幡宮とともに「寒河江荘三八幡」と称され、武家の崇敬を受けた。

かつては八幡神社と称していたが、神社本庁の別表神社に加列される際に谷地八幡宮に改称した。
・・・

となっていまして


こちらから


参道をとぼとぼと


こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました
Posted at 2019/11/08 22:30:59 | コメント(0) | 御朱印放浪記(山形県 | 旅行/地域
2019年11月07日 イイね!

真言宗智山派 長岡山 長念寺(山形県 寒河江市丸内)

真言宗智山派 長岡山 長念寺(山形県 寒河江市丸内)10月13日

寒河江八幡宮の次に
長念寺へと行ってみました

こちらもうぃきが見つからなかったので某ホムペによりますと

・・・
 長岡観音は、平安時代(貞観年間)に弘法大師空海の高弟真済僧正が寒河江中心部の長岡山頂上に安置したとされる。観音像は寒河江初代城主大江親広が鎮城守護仏とし黒印を拝領し、十八代にわたり厚く崇拝した。室町時代には、国内有数の歴史を持ち出羽百観音の一つである最上三十三観音の霊場となる。江戸時代慶応3年、長岡山にあった観音堂は、寒河江・柴橋代官所の統合庁舎を建設することになり別当寺の長念寺に移された。

長岡観音堂とつつじ
長念寺は寒河江城址三の丸地内にあり、鎌倉時代中期に寒河江初代城主大江親広により祈願所として建立された。大江氏は惣持寺という末寺約四〇ヶ寺を持つ中本山の寺格の広大な寺院を創建したが、長念寺はその末寺筆頭として室町時代より江戸時代まで知事役を務めていた。明治時代に入り新政府の神仏分離令、廃仏毀釈や寺院経済の破綻等から惣持寺は廃寺となり、寺格をはじめ貴重な仏像(東北有数の五智如来・山形県内有数の不動明王等)・仏具(国内有数の大きさを持つ護摩壇等)の大部分が長念寺に譲渡され大正時代・戦前と隆盛を極めた。戦後は農地解放等による経済力低下と檀家少数等により、20余年は無住職時代となり、堂塔伽藍は老朽化となる。昭和40年に中興第一世・第三十八世住職 暁戒和尚が入寺し、昭和時代から平成時代にかけ、住職と檀信徒及び観音講中・地域住民の尽力により再び隆盛を極めた。
・・・(ながい)

となっていまして

最上霊場第十六番
出羽の国十三仏霊場
です

でわさっそく

境内へ


こちらの本堂でお参りをしまして

無事記帳していただきました











記帳中
「どこから来たのですか♪」
ぎ「群馬っていうところからですよぉ」
「あらワタシ榛東村ってところにいったことがあるんですよぉ」
(・・・またえらくマニアックな地名を山形県で聞くとは^^;)
以下ローカルなお話が

まさか遠征先で群馬にご縁のあるお方に出会うことがあるとは露ほども
ゃ・・やはり意外と近いのかな
Posted at 2019/11/07 21:43:43 | コメント(0) | 御朱印放浪記(山形県 | 旅行/地域
2019年11月06日 イイね!

寒河江八幡宮(山形県 寒河江市八幡町)

寒河江八幡宮(山形県 寒河江市八幡町)10月13日

慈恩寺の次に
寒河江八幡宮へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
寒河江八幡宮(さがえはちまんぐう)は、山形県寒河江市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。寒河江荘の総鎮守で、かつては川西鎮守と称した。

誉田別命(応神天皇、八幡神)を主祭神とし、大山祇神を配祀する。
・・・

となっていまして


早速こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました


カッコ良さげでしたので御朱印帳も

そしてこの後駐車場で次の目的地をともそもそしていたら

何故か山形ナンバーなお方に群馬ナンバーなワタシが道を相談されるという事件が
・・えぇ・・お答えできませんでしたとも(泣)
Posted at 2019/11/06 21:57:24 | コメント(0) | 御朱印放浪記(山形県 | 旅行/地域

プロフィール

「一応・・次期イベント保険にヤマト(Ⅲ)を建造。。実戦投入は・・まぁ・・次々イベくらいだろうけれども」
何シテル?   07/20 11:50
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 10 11 12
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation