• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2019年05月28日 イイね!

常陸国出雲大社(茨城県笠間市福原)

常陸国出雲大社(茨城県笠間市福原)4月13日

笠間稲荷神社の次に
常陸国出雲大社(ひたちのくにいずもたいしゃ)
へと行ってみました

こちらはうぃきが見つけられなかったので
某ホムペによりますと
・・・
御祭神「大国主大神」(おおくにぬしのおおかみ)は、常世之国(とこよのくに)「常陸国・現在の茨城県」の少名彦命(すくなひこのみこと)と共に国づくりに励まれたと伝えられています。

大地主神(おおとこぬしのかみ)として仰がれ、また農業・漁業・医療・縁結びの神として、幸運開運・商売繁盛・災難除け、人間の死後の霊魂を御守護・御導き下さる幽冥主宰(かくりよしゅさい)の大神として、古くから「だいこくさま」として親しまれ、篤い信仰をうけています。

大神のご分霊が鎮座されているこの福原は、島根県・出雲大社から、大国主大神の第2御子神である建御名方神(たけみなかたのかみ)が鎮まる長野県諏訪大社を通り、日が生まれる国・常陸国へと直線上で結ばれているご神縁の地です 。
・・・
となっていまして・・


早速こちらから


クルマを停めまして


まずは・・疲れているので道に迷っている体力無いので案合図確認
しまして


こちらの拝殿で参拝をしまして

無事記帳していただきました



で・・にもだいぶ傾いてきましたしインターも近いのでここまでで撤収しました
Posted at 2019/05/28 21:48:18 | コメント(0) | 御朱印放浪記(茨城県 | 旅行/地域
2019年05月23日 イイね!

笠間稲荷神社(茨城県笠間市笠間)

笠間稲荷神社(茨城県笠間市笠間)4月13日

愛宕神社の次に
笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)へと行ってみました
こちらはうぃきによりますと
・・・
笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)は、茨城県笠間市にある神社(稲荷神社)である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社となっている。別称胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)、紋三郎稲荷[1]。

五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰され、関東はもとより日本各地から年間300万人を超える参拝客が訪れる[2]。また、正月三が日の初詣には80万人以上の参拝者が訪れ、初詣参拝者数で茨城県1位を誇る[3]。

日本三大稲荷の一つとされている[1]。

「笠間稲荷と佐白山」として茨城百景に選定されている[4]。

東京都中央区日本橋浜町には、当時の笠間城主牧野家の下屋敷があり、その地には藩主が笠間稲荷神社より分霊を受けて建てられた笠間稲荷神社東京別社がある[5]。
・・・
となっていまして・・


こちらの鳥居から


参道をとぼとと・・


こちらの楼門をくぐりまして


拝殿で参拝をしまして


無事記帳していただきました
Posted at 2019/05/23 22:14:36 | コメント(0) | 御朱印放浪記(茨城県 | 旅行/地域
2019年05月20日 イイね!

愛宕神社 (茨城県笠間市泉)

愛宕神社 (茨城県笠間市泉)4月13日

常陸國總社宮の次に
愛宕神社へと行ってみました
こちらはうぃきによりますと
・・・
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県笠間市泉の愛宕山に鎮座する神社。元は愛宕権現で、俗に「泉の愛宕」と呼ばれた。平田篤胤の「仙境異聞」では「愛宕宮」として描かれた。旧社格は村社[1]。日本三大火防神社(日本火防三山)の一社を称する。

境内社(奥社)の飯綱神社(いづなじんじゃ[2])は、延喜式神名帳に記載されている常陸国茨城郡小三座の一社「夷針神社」の論社である。例祭が奇祭「悪態まつり」として知られている。
・・・
となっていまして・・


桜の季節感あふれるこちらから


境内へ
と・・

い・・石段;;

既に筑波山で疲れて足がボロボロでしたが

何とか這うように


何とか拝殿までたどり着きまして
参拝をしまして無事記帳していただきました
Posted at 2019/05/20 21:54:40 | コメント(0) | 御朱印放浪記(茨城県 | 旅行/地域
2019年05月19日 イイね!

常陸國總社宮(茨城県石岡市総社)

常陸國總社宮(茨城県石岡市総社)4月13日

素鵞神社の次に
常陸國總社宮へと行ってみました
こちらはうぃきによりますと
・・・
常陸國總社宮、常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)は、茨城県石岡市総社にある神社。常陸国総社で、旧社格は県社。

社名には新字体の「常陸国総社宮」の表記も用いられるほか[1]、別称として「總社神社、總社神社(そうしゃじんじゃ)」とも称される。石岡の産土神であり、地域住民からは「明神さま」とも呼ばれている[2]。
・・・
となっていまして


こちらの鳥居から境内へ


こちらの神門から


拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました
Posted at 2019/05/19 21:49:50 | コメント(0) | 御朱印放浪記(茨城県 | 旅行/地域
2019年05月18日 イイね!

素鵞神社(茨城県小美玉市小川古城)

素鵞神社(茨城県小美玉市小川古城)4月13日

筑波山神社の次に
素鵞神社(そがじんじゃ)
へと行ってみました
こちらはうぃきが見つけられなかったので
某ホムペの御由緒によりますと
・・・
 当神社の社伝によると、享禄二年(一五二九年)「橋本源左衛門」、「橋本孫左衛門」の兄弟が園部川の河口で遊漁を楽しんでいたところ、流れの中に鯉とイサザに覆い守られている奇異なものを発見されました。兄弟はしばらく注視していると、ほどなく岸辺近くに寄ってきたので掬い上げてみました。するとその奇異なるものはなんと御神像であり、兄弟に「吾は是牛頭天王にして陰神、陽神也。将に当所の鎮守とならん。」と神託を言い渡しました。これにより兄弟は町辻に御神像をお祀りしご奉仕をすることとなりました。

 翌年の享禄三年(一五三〇年)、この話を聞き及んだ小川城主「薗部宮内少輔」が願主となって祭典を行うと、御神像は紛れもなく陰陽の二神であると分かった為、陽神の「素戔嗚尊」(スサノヲノミコト)を城外に、陰神の「櫛稲田姫命」(クシイナダヒメノミコト)を城内に、それぞれ社殿を造営し分祭鎮座されるこことなりました。また、別当は「華蔵院」(現在は廃寺)とされ、田方三石が社領とされました。

 以降、毎年六月になると「四度のまつり」(よどのまつり)と称する四回の祭礼が城内より村中に至るまで盛大に執り行われたそうです。今もその式が残り、素鵞神社の「祇園祭」(ぎおんさい)に受け継がれております。
・・・
となっていまして

こちらから

葉っぱがかなりありますが季節感を


こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました

記帳の待ち時間中
ふと目を見やりますと

他の神社の御朱印も取り扱っているらしく
・・・・百里神社に興味が(今度機会があったら^^;
Posted at 2019/05/18 22:36:40 | コメント(0) | 御朱印放浪記(茨城県 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 2025年06月29日 07:16 - 17:02、
331.81 Km 7 時間 43 分、
3ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント280pt.を獲得」
何シテル?   06/29 17:02
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation