• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2019年06月13日 イイね!

亀岡八幡宮(宮城県仙台市青葉区川内亀岡)

亀岡八幡宮(宮城県仙台市青葉区川内亀岡)4月20日

宮城縣護國神社の次に
亀岡八幡宮へといってみました
こちらもうぃきがみつからないので・・
某ホムペによりますと
・・・
伊達家第一世朝宗公(常州真壁群伊佐荘中村に住す)伊達郡を
頼朝公より賜り、高子岡に城を築き初めて伊達氏を称する。
某年鶴岡八幡宮を高子城邊に勧請し、社を御造営の時、
霊亀出ず因りて亀岡八幡宮と称す。
第三世義廣公入道するも、伊達郡桑折郷粟野大館に移り住み
亀岡八幡宮を建てる。
・・・
となっていまして・・

不覚にも表参道が見つけられなかったので

裏参道側からこっそりと
(ゃ・・・狭い道でドキドキしちゃったのはここだけの秘密です


こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました

記帳を待っている間
いい感じに桜が咲いていたので

せめてもの季節感を・・
Posted at 2019/06/13 23:11:36 | コメント(0) | 御朱印放浪記(宮城県 | 旅行/地域
2019年06月12日 イイね!

宮城縣護國神社(宮城県仙台市青葉区川内)

宮城縣護國神社(宮城県仙台市青葉区川内)4月20日

櫻岡大神宮の次に
宮城縣護國神社へといってみました
こちらはうぃきによりますと
・・・
宮城縣護國神社(みやぎけんごこくじんじゃ)は、仙台市都心部の西にある青葉山の仙台城(青葉城)本丸跡に創建された神社(護国神社)である。明治維新以降の諸事変、戦役における宮城県関係あるいは縁故のある戦死・殉難者、5万6千余柱を祀る。神紋は十五菊に桜。
・・・
となっていまして・・


駐車場に車を置いてから


案合図を・・


改めてこちらから境内に

この日は

超弩級戦艦・戦艦大和が展示中らしいのですが


まずは伊達政宗様にご挨拶

次に

模型展を眺めまわして


こちらの鳥居から


こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました
Posted at 2019/06/12 22:51:22 | コメント(0) | 御朱印放浪記(宮城県 | 旅行/地域
2019年06月11日 イイね!

櫻岡大神宮(宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園)

櫻岡大神宮(宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園)4月20日

仙臺大神宮の次に
櫻岡大神宮へと行ってみました
こちらもうぃきがみつからないので・・
某ホムペによりますと
・・・
仙台藩祖伊達政宗公、元和七年(1621年)に伊勢神宮よりご分霊を勧請し、宮城郡荒巻に祀り神明宮と称し伊勢堂山と号した。
伊達綱村公、天和二年(1683年)に伊勢堂山の規模を拡張及び社殿を改築し、社領二十貫文の地を加美郡四竈村に於いて寄進され更に祭祀料玄米五石、小豆一石一斗を寄せ、惣頭一名、足軽四十人、人夫十人を派して祭典を執行し、神事を衛守せしめ、殊に奉行職をもって代拝とし広く人々に参拝せしめ、累代の藩主継嗣の折りに参拝することを例とし、大小の造営は悉く公費をもって修築なされるなど 伊達家累代崇敬の社であった。
明治維新の神仏分離令により神宮寺を廃止して伊勢堂山より明治五年(1872年)、近く広瀬川の清流に臨み、前面に青葉山や亀岡を望む景勝の地(西公園内)にご遷座、大正十五年十月十七日(1926年)、現在の場所に社地を変更し、社殿を造営遷座現在に至る。
・・・
となっていまして・・

まずは

レヴォーグ君とツーショット♪


ではこちらから境内に


こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました




こちらでは限定御朱印のお知らせもありましたけれども
・・・流石に五月連休中にこちらまで遠征する余裕は;;
Posted at 2019/06/11 22:11:18 | コメント(0) | 御朱印放浪記(宮城県 | 旅行/地域
2019年06月10日 イイね!

仙臺大神宮(宮城県仙台市青葉区片平)

仙臺大神宮(宮城県仙台市青葉区片平)4月20日

御嶽三吉神社の次に
仙臺大神宮(せんだいだいじんぐう)
へと行ってみました
こちらもうぃきがみつからないので・・
某ホムペによりますと
・・・
当大神宮は申すまでもなく伊勢神宮を本宗と仰ぎ分祀された由緒ある神宮である。伊勢神宮は、内外宮を併せ奉り神宮と申し上げ宮内におかれては代々御祖神と仰ぎ奉り我が日本国民敬神崇祖の魂の拠所として諸神社に冠絶する地位にあり全神社の最高最貴の宗祀として遍く人々の信仰を集めて居り其の神宮にては明治維新に際し大教宣布の政府方針に呼応し明治4年、伊勢に神宮教院が開設され、神宮の御神徳の発揚惟神の大道の宣布の運動が行われ全国を三十一教区に区分し、枢要の地に本部を配置した。その第4教区宮城本部設営に当たり伊勢神宮称宜国文学者久米幹文が御分霊を奉持し仙台にきたり、青葉城に対峙し広瀬川を望めるかの有名な寛文事件(伊達騒動)で功労のありし家老茂庭周防邸であり又現在の仙台地名の起源である千体仏(千体より仙台となる)を信奉しれる伊達政宗公が築城開府の折遷せし片平丁の現在地に御遷座、神宮教奥羽教会所を設立したのに始まる。降りて明治32年神宮奉斎会が新設され、ここに神宮奉斎会宮城本部と改称される。日本全国における神前結婚式の創設は奉斎会からである。即ち宮中婚約令16条を以て時の皇太子(後の大正天皇)は九条道孝公爵御息女節子姫と明治33年5月10日御成婚の儀を執行われたのに始まる。当大神宮も県内の神前結婚式の草分けとして厳粛に多くの夫婦を結びし婚儀の宮である。昭和21年終戦を迎え米国占領軍の所神道指令に依り宮城本部の解散と名称の変更を余儀なくされ同年4月16日宗教法人令に基づき宗教法人仙台大神宮を設立し連綿として伊勢の、神々を御祭神と奉じ幾多の変遷を重ねつつ宮城のお伊勢様として宏大無辺の御神徳、尊崇を集め御光を仰ぎ、地鎮祭、竣工祭等、諸祭典執行の由緒深き神宮として現在に至。
・・・
となっていまして・・

まずはこちらから

こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました
Posted at 2019/06/10 22:27:27 | コメント(0) | 御朱印放浪記(宮城県 | 旅行/地域
2019年06月06日 イイね!

御嶽三吉神社(宮城県仙台市青葉区北山)

御嶽三吉神社(宮城県仙台市青葉区北山)4月20日

青葉神社の次に
御嶽三吉神社へと行ってみました
こちらはうぃきが見つけられなかったので
某ホムペによりますと
・・・
 御嶽三吉神社は仙台市北山丘陵(伊勢堂山北部)の分水嶺に鎮座し、信濃の國木曽御嶽山に祀られる御嶽大神、出羽の國秋田太平山に祀られる三吉大神の御分霊をお祀りしております。

 創建年は昭和八年に三吉神社崇敬者はじめ仙台市亀ヶ岡(当時の地名)近隣の地域崇敬者同志の賛同を得て三吉大神の石祠が祀られました。

 戦後、昭和三十八年、隣地に鎮座されておりました御嶽神社(御嶽教宮城敬神教会:昭和二十九年、光善寺通りにて開教)へ移管合祀され、「御嶽三吉神社」と改称され、(宗)御嶽教宮城大教会となりました。
 
 現在の社殿は昭和四十五年に遷座され、造営後、御嶽教九代管長渡辺照吉台下の参拝を賜りました。現在も崇敬者よりは、「おんたけさん」・「みよしさん」と呼ばれ親しまれております
・・・
となっています


さて・・こちらから

境内へ


こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました
Posted at 2019/06/06 22:58:24 | コメント(0) | 御朱印放浪記(宮城県 | 旅行/地域

プロフィール

「一応・・次期イベント保険にヤマト(Ⅲ)を建造。。実戦投入は・・まぁ・・次々イベくらいだろうけれども」
何シテル?   07/20 11:50
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 10 11 12
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation