• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2018年02月04日 イイね!

今戸神社(東京都台東区今戸)

今戸神社(東京都台東区今戸)橋場不動院の次に
まぁ・・もはや暗くなりつつある道を
疲れで今一上がらなくなった足を引きずりつつ帰り道へと
・・・そういえば道は真っ直ぐ南下すればいいはずだったと思いつつ
ふとパンフレットを探してみると
・・・・?ない(無くした

あ~~ぁ・・(深いため息
まぁ・・もう帰るだけですし多分隅田川沿いに下っていけば何とかなった気がしたから(曖昧な記憶
とか思いつつ歩いていきますと
途中で神社な気配が
(いや・・でももう暗いし)とか思いつつ
50メートルぐらい素通りしてから

・・・まぁ・・・次の機会のために下見でもしてみようかなとか思い直して
境内を覗いてみますと
・・・・・?
なんか人の列が見える?
・・・・・まさかね。。(もう午後4時25分だょ・・)

間に合うのかなと思いつつ

そんなこんなで・・
今戸神社(いまどじんじゃ)へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
今戸神社は、康平6年(1063年)源頼義・義家親子が奥州討伐の折、京都の石清水八幡宮を当地に勧進し、祈願したのが始まりであるといわれている。また永保元年(1081年)にも清原武衡・家衡討伐の際に当地を通り、戦勝祈願をしたといわれている。大正12年(1923年)9月1日の関東大震災や太平洋戦争の際、米軍の爆撃機B-29が昭和20年(1945年)3月10日に焼夷弾を投下したり(東京大空襲)など数々の戦乱や火災に見舞われたが、その都度再建され、現在の社殿は1971年(昭和46年)に再建されたものである。1937年(昭和12年)には隣接していた白山神社を合祀し、今戸八幡と呼ばれていた当神社が現在の今戸神社と呼ばれるようになった。また現在では浅草七福神のひとつ福禄寿も祀っている。
・・・

となっていまして・・
浅草名所七福神の福禄寿さま
です


こちらから境内へ


こちらの拝殿で参拝をしまして(女性率が高い・・・)
無事記帳していただきました







まぁ・・流石にこの次の待乳山聖天は間に合わなかったので
浅草名所七福神巡りは全部は廻り切れなかったのですが
・・・・そういえば鎌倉の方の時も回り切れなかったような・・・
今回も途中退場なワタシ;;
Posted at 2018/02/04 21:30:30 | コメント(1) | 御朱印放浪記(東京都 | 旅行/地域
2018年02月03日 イイね!

天台宗砂尾山橋場寺不動院(東京都台東区橋場)

天台宗砂尾山橋場寺不動院(東京都台東区橋場)石浜神社の次に
浅草駅へとの帰り道へと付きまして
すぐ近くですし通り道沿いですしで
一応眺めるだけでもと思い
橋場不動院へと行ってみました

こちらも浅草名所七福神の案内によりますと
・・・
布袋尊をお祀りしている不動院(橋場不動尊)は、天平宝字4(760)年、奈良東大寺建立に尽力のあった高僧良弁僧正の第一の高弟寂昇(じゃくしょう)上人によって開創されました。当初は法相(ほっそう)宗でしたが、長寛元(1163)年に時の住職教円(一説には長円)によって天台宗に宗派を改め、鎌倉以降は浅草寺の末寺となりましたが、現在は比叡山延暦寺の末寺となっています。
・・・

だそうでして
こちらは神社ではなくてお寺さんでして(浅草寺もお寺さんですが)
浅草名所七福神の布袋尊さま
です
まぁ・・・とりあえず

こちらから境内へいってみますと
参拝を済ませたらしい雰囲気のお方がたとすれ違い・・・
まさか・・・
ちょっぴりだけ光明が?(結構日は傾いているけれども)


閉まりそうな気配があるようなないような

お堂でお参りをしてから
ちょっとドキドキ緊張しながら御朱印どうでしょうかお聞きしたところ(もう午後四時を少し過ぎていましたけれども)
無事記帳していただきました(情けをかけていただいたのかも?)
Posted at 2018/02/03 21:50:27 | コメント(0) | 御朱印放浪記(東京都 | 旅行/地域
2018年02月01日 イイね!

石浜神社(東京都荒川区南千住)

石浜神社(東京都荒川区南千住)吉原神社の次に
石浜神社(いしはまじんじゃ)へと行ってみようかと
が・・
ふと時計を見てみますと既に午後三時半・・・
最初に貰ったパンフレットの地図によればこの辺りが半分くらいな感じですし
次のところまでは結構距離がありそうですし
何となく半分まで来たからこの辺りが引き時の様な気分も若干あったりもし始めてもいたけれども
・・・・
まぁ・・・行動してみてから後悔してみようかなともおもいなおして(未練かも
もしこし頑張ってみることに

徒歩での移動でしたけれども
気がせいて少し早めなペースで・・(でも走り出せる気力は・・無かったり
運動不足な私には疲れも出ていることもありまして結構きつめな距離だったですが
なんとか・・間に合ったヾ(o´∀`o)ノささやかな努力が報われた(午後三時五十五分・・・

さて
こちらもホームページに寄りますと
・・・
当社は、聖武天皇の神亀元年(724)9月11日、勅願によって鎮座され、以来1294年の歴史を持っています。

文治5年(1189)、源頼朝の奥州征討に際しての社殿の寄進、弘安4年(1281)、蒙古襲来の折、必勝を祈念しての、鎌倉将軍家お取り次ぎによる官幣(かんぺい:天皇から神に捧げる礼物)のご奉納などを経て、中世初めには大社としての発展を見ました。
殊に、千葉氏、宇都宮氏などの関東武将の信仰は篤く、関八州より、多くの参詣者を集めたと、伝えられています。
・・・

となっていまして・・
浅草名所七福神の寿老神さま
です


さて息を切らせかけながらこちらから境内へ


こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました
Posted at 2018/02/01 22:41:24 | コメント(1) | 御朱印放浪記(東京都 | 旅行/地域
2018年01月31日 イイね!

吉原神社(東京都台東区千束)

吉原神社(東京都台東区千束)鷲神社の次に
吉原神社へと行ってみました(こちらへも歩いて・・少し近めでした)
こちらは吉原神社のホームページによりますと
・・・
 吉原神社は、かつて吉原遊郭にお祀りされていた五つの稲荷神社と遊郭に隣接する吉原弁財天を合祀した神社です。五つの稲荷神社とは玄徳(よしとく)稲荷社、明石(あかし)稲荷社、開運(かいうん)稲荷社、榎本(えのもと)稲荷社、九郎助(くろすけ)稲荷社の五社で、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)を御祭神としています。
 また吉原弁財天の御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で、吉原神社にお祀りされていると共に、現在でも本宮が大切にお祀りされていて信仰が続いています。
・・・

となっていまして・・
浅草名所七福神の弁財天さま
です

さて

こちらから境内へ


こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました
Posted at 2018/01/31 22:33:32 | コメント(0) | 御朱印放浪記(東京都 | 旅行/地域
2018年01月30日 イイね!

鷲神社(東京都台東区千束)

鷲神社(東京都台東区千束)矢先稲荷神社の次に
ふたたびとぼとぼと歩きまして
鷲神社(おおとりじんじゃ)へと行ってみました
結構距離があったりもしまして普段歩かないワタシにはちと疲れつつ^^;
・・・・すぐ近くへの移動でも車を使っちゃう私なんかよりも都会の方々の方がよっぽど歩いているのだろうなぁ・・とかも思いつつ

まぁ・・さて

こちらはうぃきによりますと
・・・
鷲神社(おおとりじんじゃ)は、東京都台東区千束3丁目にある神社である。「おとりさま」の通称でも呼ばれ、11月の例祭は「酉の市(とりのいち)」として広く知られる。
・・・
となっていまして・・
浅草名所七福神の寿老人さま

です


さて


こちらから境内へ


こちらの社殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました
Posted at 2018/01/30 22:53:33 | コメント(1) | 御朱印放浪記(東京都 | 旅行/地域

プロフィール

「一応・・次期イベント保険にヤマト(Ⅲ)を建造。。実戦投入は・・まぁ・・次々イベくらいだろうけれども」
何シテル?   07/20 11:50
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 10 11 12
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation