• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2019年07月18日 イイね!

戸隠神社・宝光社・火之御子社

戸隠神社・宝光社・火之御子社令和元年5月2日

戸隠神社・奥社・九頭龍社の次に
火之御子社へと行ってみました
こちらも以前来たことはあります
さて・・うぃきによりますと
・・・
火之御子社(ひのみこしゃ、日之御子社とも書く):創建は天福元年(1233年)。祭神は天鈿女命(あめのうずめのみこと)。他に高皇産霊命(たかみむすびのみこと)、その娘である栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)、栲幡千々姫命の夫である天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)を祀る。天鈿女命は天照大神が隠れた天岩戸の前で面白おかしく踊って天照大神を誘い出すきっかけをつくったとされる女神。舞楽や芸能、また火防の神とされ、宝光社の上1.5kmほどの場所にある。なお、他の4社が神仏混淆であった時代も当社だけは一貫して神社であって、かつての顕光寺とは関係がない。
・・・
となっていまして・・
こちらは駐車場が2~3台分しかなくって無人ですが

なんとか^^;こちらから境内へ


こちらの拝殿で参拝をしまして15:10
・・次に宝光社へと

こちらから境内へ

こちらの拝殿で参拝をしまして
宝光社と火之御子社の御朱印を
無事記帳もしていただきました15:42(う~~ん・・ぎりぎり間に合った感?

さて今回はここまでで・・群馬へと撤収しました
Posted at 2019/07/18 21:09:48 | コメント(0) | 御朱印放浪記(長野県 | 旅行/地域
2019年07月17日 イイね!

戸隠神社・奥社・九頭龍社

戸隠神社・奥社・九頭龍社令和元年5月2日

戸隠神社・中社の次に
再びシャトルバスのお世話になりまして
奥社へと向かってみることに
・・・奥社の駐車場も満杯でしたし
昭を探す手間と
駐車料金のことも考えますと
シャトルバスの方がお得感が^^;

さてこちらも以前来たことはあるけれども

こちらはうぃきによりますと
・・・
九頭龍社(くずりゅうしゃ):祭神は九頭龍大神。奥社のすぐ下にあり境内社のようになっているが創建は奥社より古くその時期は明らかでない。地主神として崇められている。戸隠山には「戸隠三十三窟」といわれる洞窟が点在し、その「龍窟」にあたる。本殿から本殿右手上の磐座の上まで廊下が続いており、そこが「龍窟」となる。古くは雨乞い、縁結びの他、虫歯・歯痛にご利益があると言われていた。氏子の人によると戸隠の九頭龍大神は梨が好物だそうである。
・・・
奥社(おくしゃ):祭神は天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)で、天照大神が隠れた天岩戸をこじ開けた大力の神。神話では天手力雄命が投げ飛ばした天岩戸が現在の戸隠山であるとされる。中社から車で2.5kmほど車道を登った後、まっすぐ続く約2kmの参道(車両進入禁止)を登りきった場所にある。途中に赤い「随神門(山門)」があり、その奥は17世紀に植えられたとされる杉並木になっている。神仏分離以前は随神門より奥の参道左右に子坊が立ち並んでいた。旧奥院。廃仏毀釈までは聖観音菩薩(現在は千曲市の長泉寺本尊、仁王尊像は長野市の寛慶寺)を祀っていた。戸隠三十三窟「本窟」・「宝窟」と言われる中心となる窟が奥社本殿内部にあるが、非公開なので内部に何があるのかは秘密とされている。
・・・
となっていまして・・

でわさっそく

こちらから11:58


随神門をくぐりまして12:08


杉並木とご対面
この辺りですとちょっと残雪があるかな♪な気分でしたが
暫くしますと

あぁ~~何ということでしょう~~12:14


雪道出現><
幸い歩行補助用にストックを装備していましたから安心感は(ストックが)無いよりははるかに安心でしたが(でも怖いよ;;
段々渋滞気味になり


で・・

この辺りから列発生12:17

結構風は冷たいけれども

天気自体は雲の無い晴れ空で以前拝めなかった山が良く見えるなぁ・・とか思いつつ

ちまちまと少しずつ登り13:11


やっとこちらの奥宮と


九頭龍社を参拝をしまして13:23

社務所に御朱印帳を預けまして待つこと暫し
・・・やっぱり寒い;;
仕方がないのでリュックから雨具の上下を取り出して(前日東京で使っていたのがまだ入っていた)
多少の防寒の足しにして寒さを耐えつつ^^;(そんなことしていたのはワタシだけ。。
(まぁ・・帰りの下りでコケて濡れるかもしれないから履いたってのもありますが

なんとか記帳していただいて14:15

滑るのをびくつきながら怖々と下山を

・・・・下山中素足サンダルで翔り下りて追い抜いていくいく猛者がいましたが・・・・
なんとか無事に下山しまして再びシャトルバスに乗りまして
車のあるスキー場の駐車場にたどり着いたのは14:55
Posted at 2019/07/17 23:01:23 | コメント(1) | 御朱印放浪記(長野県 | 旅行/地域
2019年07月16日 イイね!

戸隠神社・中社(長野県長野市戸隠

戸隠神社・中社(長野県長野市戸隠令和元年5月2日

善光寺の次に
戸隠神社中社へと行ってみました
こちらも以前来たことはあるのですが
まずはうぃきによりますと
・・・
中社(ちゅうしゃ):現在地への鎮座は寛治元年(1087年)、宝光社と同時期に阿智の祝部[1]が奥社の相殿として創建された。現在の祭神は天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)で、天照大神が天岩戸に隠れたとき岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作ったとされる神。知恵の神ともされる。境内周辺には樹齢約900年の三本杉があり天然記念物に指定されている。火之御子社の上1.5kmほど。旧中院。
・・・
となっていまして・・
流石に今回は依然と違いまして
駐車場が満杯で
スキー場駐車場の方に案内されまして

シャトルバスで移動を

こちらから境内へ


こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳もしていただきました


あと

御朱印帳も
Posted at 2019/07/16 23:12:06 | コメント(0) | 御朱印放浪記(長野県 | 旅行/地域
2018年02月14日 イイね!

手長神社(長野県諏訪市茶臼山)

手長神社(長野県諏訪市茶臼山)足長神社の次に
手長神社(てながじんじゃ)へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
創建の由諸は不明であるが、境内の近くには旧石器時代・古墳時代の複合遺跡である手長丘遺跡が、境内上方には茶臼山古墳群があり、周辺には古代から人が住んでいた。

古くは「手長宮」・「手長大明神」と称され、諏訪大社の末社であった。

元は桑原郷の総鎮守で、足摩乳命とともに祀られていた。のちに鎌倉時代に桑原郷が上桑原と下桑原に分けられたとき、下桑原に手摩乳命を祀る手長神社が作られ、上桑原の足長神社とともにそれぞれの鎮守となったとされる。

領主・武家や庶民からの崇敬が篤く、高島城の鬼門に位置することから諏訪藩家中の総鎮守とされた。
・・・
となっていまして・・


こそぉりと道端の駐車場にレヴォーグ君を停めまして


こちらから境内へ


とぼとぼと・・


こちらの拝殿で参拝をしまして・・

御朱印を頂こうと社務所の中を覗き込みましたら
・・・何やらお弁当もそこそこに電話対応であわただしそうな雰囲気でしたけれども
・・・・
八剱神社 足長神社の分も一緒に
無事記帳していただきました
Posted at 2018/02/14 23:07:22 | コメント(0) | 御朱印放浪記(長野県 | 旅行/地域
2018年02月13日 イイね!

足長神社(長野県諏訪市四賀足長山)

足長神社(長野県諏訪市四賀足長山)八剱神社の次の諏訪護国神社の次に

足長神社(あしながじんじゃ)へと行ってみました

こちらもうぃきによりますと
・・・
足長神社(あしながじんじゃ)は、長野県諏訪市四賀にある神社。諏訪大社上社末社。旧社格は村社。

古くは荻葺きの屋根であったため荻宮と呼ばれていた。桑原城跡山腹に鎮座する。
・・・

となっていまして・・

こちらの石段から


境内へ


こちらは山腹に鎮座していまして

ここからも諏訪湖が見え・・ます♪


こちらの拝殿で参拝をしまして

こちらの御朱印も手長神社の方で頂けました
Posted at 2018/02/13 22:42:20 | コメント(0) | 御朱印放浪記(長野県 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 2025年06月29日 07:16 - 17:02、
331.81 Km 7 時間 43 分、
3ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント280pt.を獲得」
何シテル?   06/29 17:02
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation