• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2018年02月12日 イイね!

八剱神社(長野県諏訪市小和田)

八剱神社(長野県諏訪市小和田)諏訪大社上社前宮の次に
八剱神社(やつるぎじんじゃ)へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
当社は元々、諏訪湖中にある高島の里(当時の高島村のこと。社があったのは現在の高島城がある場所)に鎮座していたが、豊臣秀吉の高島城築城に際し、現在地に遷座した。江戸時代には高島藩諏訪家が居城鎮護の神として崇敬し、明治以降は小和田村の産土神として庶民からの信仰を集め現在に至る。

当社の特殊神事として、御渡神事(みわたりしんじ)がある。「御渡り拝観の神事」として一般に知られているこの神事は、当社の神職によって行われる。(御神渡も参照のこと)
諏訪湖で御渡が観測されると、当社では臨時の総代会を開き、拝観式の日を決める。その後、宮司以下神職、および氏子総代は、自宅の門戸に注連縄を張り、精進潔斎に入る。拝観式当日は、まず社殿で修祓を行い、諏訪湖へ向かう。現地では湖周を周り、一之御渡・二之御渡・佐久之御渡を拝観して下座と上座の湖岸地点の検分を行なう。そして、社殿へ戻り、御渡の状況を祭神へ報告する「奉告祭」が行われる。引き続き、その状況により当年の農作物の作柄、世の中の吉凶、気候等の年占が行われる。御渡の状況と年占の結果は「注進状」に纏められ、後日、宮司と氏子総代が諏訪大社上社へ出向いて「御渡注進式」を行い、神前に捧げられる。これを受けて諏訪大社は、この内容を宮内庁と気象庁へ報告する恒例となっている。(かつては幕府に奉告されていた)
・・・


となっていまして・・
御神渡りのことを検索していましたらちょこっとばかし
こちらにも興味がわきまして来て見ちゃった次第



さて・・こちらで参拝をしまして・・


つ・・次があればこんな感じの御神渡りも見てみたいなとか思いつつ

こちらの御朱印は手長神社の方で頂けました



その後に
諏訪護国神社にも行ってみようかなと

高島城址にも行ってみましたけれども



こちらも残念ながら不在なご様子で・・
Posted at 2018/02/12 22:40:44 | コメント(0) | 御朱印放浪記(長野県 | 旅行/地域
2018年01月16日 イイね!

熊野皇大神社(長野県北佐久郡軽井沢町峠町)

熊野皇大神社(長野県北佐久郡軽井沢町峠町)ちと国境線を見てみたくなったので(?

碓氷峠の県境に鎮座しています
(以前にも来たことはありますけれども)
熊野神社へとまた行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
かつては長倉神社熊野宮または長倉山熊野大権現と称したが、社地が信濃・上野の境界となり上野国も入ったため熊野宮と名称が短くなった[1]。また碓氷神社、熊野大権現とも呼ばれたが、1868年(慶応4年)に熊野皇大神社に改称したという。

第二次世界大戦後に宗教法人法が制定された際、都道府県ごとに宗教法人の登記がされることになったため、ひとつの神社でありながら県境を挟んで、長野県側が熊野皇大神社、群馬県側が熊野神社という別々の宗教法人となった。そのため、一つの神社だが、宮司や社務所、賽銭箱、お守り、ご祈祷は別々である。
・・・

でして

一応国境線・・・

まぁ・・とりあえず

石段を


登りまして


こちらで参拝をしまして
無事記帳して・・・・

・・・・・・
長野県側の熊野皇大神社は記帳していただけたのですが

群馬県側の熊野神社の方はあいにくのご不在で・・
書置きを頂きました
Posted at 2018/01/16 21:14:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(長野県 | 旅行/地域
2016年10月16日 イイね!

有明山神社(里宮)

有明山神社(里宮)穂高神社を後にしてこの後どおしようかなぁ・・と・・
穂高駅のあたりまで徒歩で彷徨ってみますと
観光マップが目に入り
しばし観光マップの前で悩みこむ私(まぁ・・ほぼ考えてないんですが

で有明山神社とゆう表記が気になって行ってみることに

ざっくり(柄にもなく)調べてみたら
こちらの山門の彫刻が見ごたえがあるとのことらしいですが


確かにカッコイイ


こちらで参拝をして記帳していただきましたが

・・・・こちらも山頂に奥大宮があるのですね・・・





と・・・登山は未経験ですのでちょっと(いやかなり)勘弁してください・・・
Posted at 2016/10/16 18:38:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(長野県 | 旅行/地域
2016年10月15日 イイね!

穂高神社(里宮)

穂高神社(里宮)善光寺でお昼ぐらいまで彷徨ってからふと穂高神社(里宮)へ・・・

高速道路を使って一気に南下して(相変わらず移動に計画性が無い)


さてこちらから

鳥居をくぐりますと


神舟「穂高丸」と

ぽっぽのお出迎え?


こちらは神楽殿が中央にお出迎えする様式なのですね


こちらの拝殿で参拝をして記帳していただきましたけれども


道祖神様もお参りして記帳していただきましたが


・・・・驚きのステンレス製・・・

さてこちらは穂高駅のすぐ近くですし平らな所ですのでお気楽に参拝できましたのですけれども

・・・・奥宮もあるのですね(今頃知った・・・どうしよう・・・)
Posted at 2016/10/15 18:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(長野県 | 旅行/地域
2016年10月14日 イイね!

善光寺

善光寺戸隠神社(奥社)を参拝した後駐車場に向かって歩いてふとお腹がすいたので
駐車場の隣にあったお店でお勧めを聞いたら天ぷら蕎麦を勧められたので
何も考えずにお勧め通り天ぷら蕎麦を食べて一息ついて(ワタシにしては珍しくまともなものを・・・)

・・次は善光寺に間に合うかな?
と・・

善光寺に行ってみました

・・・・まぁ三時過ぎに善光寺に着いたので本堂を拝むのが精一杯でしたのでほぼ間に合っていなかったのですが
なんとか本堂には入れて参拝して
「お戒壇巡り」とゆう本堂下の通路を体験しました
・・・・本当に真っ暗闇で怖かったですけれどもこれはまた楽しかったです

でもこの辺りで
時間も無くなっちゃったので残念ながら一旦善光寺を後にして

辺りをてっきと~~に迷子になって(やっぱり考えなしの行動・・)何故か高速のPAで車中泊をして翌日ふたたび善光寺へ

こちらが本堂です


山門です


仁王門がこちらで
草履が沢山かけられているのは何故なんだろう・・(無知でスミマセン

駐車場が本堂の裏側にありますので順序が逆になっちゃいましたが(素直に参道側に私が回り込まなかったので・・


さてここ(善光寺)では沢山お参りする場所があって記帳もしてもらいましたが

・・・写真があんまりとっていない

うん・・きっと疲れていたのかもしれない(いつも通り私が抜けていただけかもしれない・・
Posted at 2016/10/14 19:31:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(長野県 | 旅行/地域

プロフィール

「一応・・次期イベント保険にヤマト(Ⅲ)を建造。。実戦投入は・・まぁ・・次々イベくらいだろうけれども」
何シテル?   07/20 11:50
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 10 11 12
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation