• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2022年02月22日 イイね!

今日の御朱印

今日の御朱印ふと気づいたら今日は2並びの
ねこの日
でして

・・・いや・・まぁ・・・
久しぶりに御朱印でも♪とか思って
奮発して有給消化だぁ~~~(((o(*゚▽゚*)o)))

とか企んでいたけれども
なんとも・・にんともなこの御時世;;

と・・とりあえずご近所(?)の

こちらで参拝をしまして

無事記帳してもらえました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

で・・記帳中にねこちゃんがいましたので
写真でも・・と・・もたもたしていたら

居なくなっちった;;
(しかたなし・・・)


ぁ・・・でも・・

また(今年の)おみくじ忘れた^^;
Posted at 2022/02/22 20:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(栃木県 | 旅行/地域
2019年02月15日 イイね!

天台宗 春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(栃木県佐野市金井上町)

天台宗 春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(栃木県佐野市金井上町)2月9日

賀茂別雷神社の次に
佐野厄除け大師へと行ってみました
こちらは群馬の方ではコマーシャルで有名な所でして^^;

こちらはうぃきによりますと

・・・
惣宗寺(そうしゅうじ) は、栃木県佐野市にある天台宗の寺院である。山号は「春日岡山」、寺号は詳しくは「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(かすがおかやま てんぼうりんいん そうしゅうかんじ)」と称する。一般には佐野厄除け大師[1]の通称で知られる。年末年始には関東地方を中心にテレビCMが多く放送されるため広く知られている。
・・・

となっていまして・・
寺名は惣宗寺というのですね^^;


まぁ・・さて
駐車場は境内にありますが

取りあえずこちらの山門から^^;


金きらりんな梵鐘を眺めちゃいつつ(とうとう雪まで降り始めちゃいましたが


境内をふらふらと


こちらも金ぴか気味な本堂でお参りをしまして

御朱印・・は

書置きでしたが無事頂けました
(金きらりんからくる先入観と違ってお値段は驚きの200円と良心的価格♪(失礼でスミマセン

で雪も降り始めちゃいましたしこの辺りで撤収を・・(最近巡る箇所が少なめ。。
Posted at 2019/02/15 21:33:28 | コメント(0) | 御朱印放浪記(栃木県 | 旅行/地域
2019年02月14日 イイね!

賀茂別雷神社(栃木県佐野市多田町)

賀茂別雷神社(栃木県佐野市多田町)2月9日

唐沢山神社の次に
同じく佐野に鎮座しています
賀茂別(かもわけ)雷(いかづち)神社へと行ってみました

こちらはうぃきが見つけられなかったので
某ホムペの由緒によりますと

・・・
当神社の御祭神は「賀茂別雷の神」と申します。京都の上賀茂の地に「ちはやぶる わけつち山に宮居して、天下ること神代よりさき」と読まれ、遠い昔より、山の神、農業の神として奉られて、落雷除け、嵐除け、五穀成就、天下泰平の神として崇敬されてまいりました。

当神社は天智八年(669)、「雷の神を祀れば、此の土地は富貴安静ならむ」との神宣により、菊沢山の中腹に社殿を建て、大神を奉り祭事を行ってまいりました。

その広大なる御神徳により正徳五年(1715)、宗源宣旨により正一位の神階を賜りました。

現在の本殿は宝暦十一年(1761)の建築で、堂の彫刻は上州館林の住人斉藤甚平、甚八、両人の作で、竹林の七賢人、菊の花、竜など、めでたい物がたくさんございます。

その後、氏子の念願により、明治四十三年現地に遷座し、家内安全、落雷除け、交通安全などの祈願を行い、毎年4月15日には大祭を斎行して、元文四年(1739)新造の御輿の氏子内巡幸を行っておりました。

神棚祭、氏神祭、地鎮祭、上棟祭、車のお祓いなども致しております。
・・・

となっています

さて

こちらから境内へ


とぼとぼと


こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました


あと・・

こちらの紀元節を奉祝の限定御朱印(書置き)がカッコよくってついうっかり^^;




他にも限定の御朱印帳(五千円)もカッコよかったけれどもこちらは予算的に涙を呑んで断念(無念
Posted at 2019/02/14 21:11:03 | コメント(0) | 御朱印放浪記(栃木県 | 旅行/地域
2019年02月12日 イイね!

唐沢山神社(栃木県佐野市富士町)

唐沢山神社(栃木県佐野市富士町)2月9日

前回節分限定御朱印に遭遇しましたので
なぁんとなくそのノリで(酷い

唐沢山神社(からさわやまじんじゃ)へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと

・・・
祭神の藤原秀郷は俵藤太(田原藤太)の別名でも知られ、下野国押領使として唐沢山に唐沢山城を築城し、秀郷の子孫の佐野氏が居城した。秀郷は平将門の乱を鎮圧して鎮守府将軍となったことから忠皇の臣とされ、秀郷の後裔や佐野氏の旧臣らが中心となって秀郷を祀る神社の創建が始められ、明治16年(1883年)、唐沢山城の本丸跡地に創建・鎮座された。明治23年(1890年)に別格官幣社に列格した。

当社より西2kmの佐野市新吉水町にある秀郷の墓所は、飛地境内となっている。
・・・

となっていまして・・
山城。。

早速麓には鳥居がお迎えしていますが
ここから車で結構な上り坂を上りまして


こちらから入場



さも当然の様に神社は山城の本丸に・・つまり上の方^^;




とぼとぼと


神門をくぐりまして


こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました


欲張って限定御朱印も♪
Posted at 2019/02/12 21:00:53 | コメント(0) | 御朱印放浪記(栃木県 | 旅行/地域
2017年05月10日 イイね!

古峯神社(栃木県鹿沼市草久)

古峯神社(栃木県鹿沼市草久)二荒山神社中宮祠の後
古峯神社(ふるみねじんじゃ)へと行ってみました
地図で見たところそれほど離れているようには見えなかったのですが・・

実際通ってみますと山道ですは狭めな一車線路ですは(舗装はしてありましたけれども)で
一苦労

近場だからと思って
ちょっと油断していましたよ・・


まぁ・・なんとかたどり着きまして


こちらの社殿の中で参拝をしまして
記帳を・・


ここでは天狗の御朱印が頂けるとのことというので
今回興味を持ってきてみたのもあるのですが
ネットで見た時よりも種類が増えているような?
(どれを記帳していただけるかは選べないらしいですが)

何とか無事記帳していただいて帰路についたのですが・・
・・・足尾側への道を通ったのですがこちらも…狭い山道;;

・・宇都宮方面に行った方が良かったのかなぁ・・と思ってみたり
Posted at 2017/05/10 18:52:29 | コメント(1) | 御朱印放浪記(栃木県 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 2025年06月29日 07:16 - 17:02、
331.81 Km 7 時間 43 分、
3ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント280pt.を獲得」
何シテル?   06/29 17:02
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation