• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2018年07月11日 イイね!

成田山新勝寺(二日目)

成田山新勝寺(二日目)5月3日

千葉の放浪も四日目になるのかな?

やっぱり大本堂以外の所の御朱印も未練がたらたらだったので
翌朝再び成田山新勝寺へと・・

予報は雨・・

やっぱり雨

まぁ・・でも
雨ですし朝方ですしでまだ参拝客もまばらなうちにひとめぐりできるかなと

幸い雨自体はすぐにやみましたけれども
少々風模様

と・・とりあえず
昨日の続きで

平和大塔と醫王殿


光明堂


釈迦堂


出世稲荷
で無事記帳していただきました








(えぇ。。本当に見事に人が映っていないですともさ。。。にわかなワタシの記憶ですと一応歌舞伎で有名な所だったような。。はずですが

Posted at 2018/07/11 22:11:42 | コメント(0) | 御朱印放浪記(千葉県 | 旅行/地域
2018年07月10日 イイね!

真言宗智山派大本山 成田山 金剛王院 神護新勝寺(千葉県成田市成田)

真言宗智山派大本山 成田山 金剛王院 神護新勝寺(千葉県成田市成田)5月2日

高家神社の次に・・・
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、日本の千葉県成田市にある真言宗智山派の寺院であり、同派の大本山のひとつである。山号を成田山、寺号を新勝寺というが、山号を省略せずに呼ぶのが通常で、寺号のみで呼ぶことは少なく、むしろ山号のみで呼ぶことが珍しくない。本尊は不動明王で、当寺は不動明王信仰の一大中心地である。そのため、成田不動、お不動さまなどといった通称でも広く親しまれてきた。開山は平安時代中期にあたる天慶3年(940年)と伝えられる。寺紋は葉牡丹。
・・・
となっていまして・・

関東三十六不動霊場三十六番札所
です

実は御朱印帳がいっぱいになったので次の御朱印帳を新調しましょうかなと
某国道を彷徨った後
向かってみたのですが
ナビ子ちゃんの予想ですと午後4時半ごろの到着予定。。。
(まにあうの?)

まぁ・・行ってみましたけれども

残念ながら社務所の受付のほかは午後三時半で終了らしく;;

と・・とりあえず

御朱印帳と大本堂の御朱印だけは記帳していただきましたけれども

後は少し境内をうろうろと

三重塔と大本堂


仁王門


総門

さて・・・この後どうしようかなと
Posted at 2018/07/10 22:01:21 | コメント(0) | 御朱印放浪記(千葉県 | 旅行/地域
2018年07月09日 イイね!

高家神社(千葉県南房総市千倉町南朝夷)

高家神社(千葉県南房総市千倉町南朝夷)5月2日

安房神社の次に
高家神社(たかべじんじゃ)へと行ってみました


こちらはうぃきによりますと
・・・
高家神社(たかべじんじゃ)は、千葉県南房総市(旧千倉町)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。「料理の祖神」を祀る神社として料理関係者や醤油醸造業者などから崇敬される。
・・・
となっていまして・・

日本唯一料理の祖神をまつる神社だそうです


さてこちらから境内へ


こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました
Posted at 2018/07/09 22:08:42 | コメント(0) | 御朱印放浪記(千葉県 | 旅行/地域
2018年07月06日 イイね!

真言宗智山派 檀特山 小松寺(千葉県南房総市千倉町大貫)

真言宗智山派 檀特山 小松寺(千葉県南房総市千倉町大貫)5月2日

鶴谷八幡宮の次に
小松寺(こまつじ)へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
寺伝によると、文武天皇代に役小角が草庵を建てたのが始まりという。718年(養老2年)役小角の古蹟を調べ、巨松山檀特寺と称し創建する。831年(天長8年)円仁は山王権現を祀り、天台宗となる。920年(延喜20年)小松民部正寿は七堂伽藍を建立し、檀特山小松寺と改める。寺領500石を寄進する。1374年(応安7年)高階吉正は梵鐘を寄進する。1590年(天正18年)里見義康は寺領53石を寄進する。
・・・

となっていまして
安房国札三十四観音霊場26番
東国花の寺百ヶ寺千葉13番
です

今回訪問するきっかけの某紙媒体によりますと
秋の紅葉やカエデが見事とのことですが・・

今回は流石に紅葉の季節ではないので^^;

まぁ。。さておき

苔が綺麗なこちらの仁王門から境内へ


こちらの本堂でお参りをしまして

記帳を・・と?

カラフルな御朱印が目に入り


衝動的に♪


あ・・と・・群馬?
響きにつられて(5番のねこ風というのも♪と)お願いしましたところ
住職さん「お菊さんの所にも行かれるのですか?」
え?う・・・うん・・行くつもりですが(一応地元ですし)
住職さん「群馬の高崎ですよぉ」
ゃ・・・ワタシこれでも群馬の高崎の隣の伊勢崎ってゅぅ所に住んでいますので・・・ところで・・お菊さんってどのあたりですの?榛名の方だとちと。。。
住職さん&隣にいた記帳待ちの参拝客「「新町ですよぉ」」
・・・隣ぢゃん(川の向かいですし)

まぁ・・そんなこんなで

こちらも記帳を

ねこ・・そういえば周りに猫がくつろいでいるような^^;
撮る流れ?
う~~~~~~む・・・・・・

動物は(も?)旨くは撮れませんですねぇ。。


ワタシにらめれてる?(ワタシ不審人物感にあふれる容貌なんだろうなぁ・・(多分中身も
Posted at 2018/07/06 21:08:17 | コメント(0) | 御朱印放浪記(千葉県 | 旅行/地域
2018年07月05日 イイね!

鶴谷八幡宮(千葉県館山市八幡)

鶴谷八幡宮(千葉県館山市八幡)5月2日

那古寺の次に
鶴谷八幡宮(つるがやはちまんぐう)へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
平安時代初期、国府近くの三芳村府中(現在の南房総市)に安房国総社として創建された。鎌倉時代に入ると総社信仰が衰微し、代わって源氏の影響で八幡神信仰が高まったため、総社から改変され八幡宮となり、当初の位置から遷座するに至ったという。康応2年(1390年)には、安西八幡宮の名で資料に見える。

中世には里見氏、江戸時代には徳川幕府の崇敬を受け、社殿奉納や社領寄進を受けている。明治6年(1873年)には郷社、昭和15年(1940年)には県社に列せられた。創建1000年を迎えた昭和51年(1976年)の本殿改修に当たって、鶴谷八幡宮と改称している。
・・・
となっています


さてこちらから境内へ


とぼとぼと・・


こちらの拝殿で参拝をしまして

・・・・ふと上を見上げますと

中々の彫り物が
(自宅に帰ってから調べてみましたところ「百態の龍」(館山市指定文化財)らしいです

そして
無事記帳もしていただきました
Posted at 2018/07/05 21:54:26 | コメント(0) | 御朱印放浪記(千葉県 | 旅行/地域

プロフィール

「一応・・次期イベント保険にヤマト(Ⅲ)を建造。。実戦投入は・・まぁ・・次々イベくらいだろうけれども」
何シテル?   07/20 11:50
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 10 11 12
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation