• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2018年07月03日 イイね!

真言宗智山派 船形山 普門院大福寺(千葉県館山市船形)

真言宗智山派 船形山 普門院大福寺(千葉県館山市船形)5月2日

日本寺の後日も暮れちゃったので
(また)某道の駅で車中泊してみまして
翌日(都合三日目になりますね)

崖の観音(崖観音)へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
大福寺(だいふくじ)は、千葉県館山市船形にある、真言宗智山派の寺院。山号は船形山。院号は普門院。境内には崖造りの観音堂があり、磨崖仏として十一面観世音菩薩が刻まれている。切り立った山の中腹にあることから崖の観音(崖観音)と称される。
・・・

となっていまして・・
安房国札三十四観音霊場3番
です

さて・・

あそこまで登るのね・・・


とぼとぼと・・


登ってきまして


こちらの観音堂でお参りをしまして


本堂のところまで戻りまして
納経所で無事記帳していただきました
Posted at 2018/07/03 22:23:14 | コメント(2) | 御朱印放浪記(千葉県 | 旅行/地域
2018年07月02日 イイね!

曹洞宗 乾坤山 日本寺(千葉県安房郡鋸南町元名)

曹洞宗 乾坤山 日本寺(千葉県安房郡鋸南町元名)5月1日

清澄寺の後
鋸山の方へと向かい
日本寺(にほんじ)へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと

・・・
寺伝によれば、聖武天皇の勅願により、行基によって神亀2年(725年)に開山されたとされ、当初は法相宗に属していたという。

最盛期には七堂十二院百坊を有する規模を誇り、良弁、空海、円仁らが留錫(りゅうしゃく)したと伝える。良弁は木彫の大黒天を彫り、空海は100日間の護摩を焚き、石造の大黒天を彫り遺し、仁王門の金剛力士像は円仁の作とする伝承がある。

天安年間(857年 - 859年)、円仁が入寺して天台宗の寺院となったと伝え、その後、隆盛と衰退を繰り返したが、復興には源頼朝や足利尊氏の援助を受けたという。

真言宗を経て、江戸幕府三代将軍徳川家光の治世に曹洞宗に改宗した。幕府から朱印状を与えられていた。境内にある五百羅漢像(千五百羅漢)は、江戸時代後期にこの寺を復興した高雅愚伝(当寺第九世)が発願したもので、上総国望陀郡桜井村の石工・大野甚五郎英令が門弟27人と共に安永8年(1779年)より寛政10年(1798年)までの前後約21年の歳月をかけて彫ったものであり、約1,553体の石仏がある[1]。

明治に入り、神仏分離に伴う廃仏毀釈や1939年(昭和14年)の火災などにより、現在残る堂宇は仮本堂をはじめごくわずかとなっている。

1989年(平成元年)5月、インド国政府により、日印親善と世界平和を祈念して、釈尊成道の聖地、ブッダガヤの聖菩提樹(釈迦がこの木の下に坐して悟りを開いたと言われる)の分木が日本寺へ贈られ、大仏広場に植えられている。
・・・
となっていまして・・
鋸山に鎮座していまして
ナビ子ちゃんまかせで東側の駐車場に行ってみたけれども
入り口が地味によく解んなかったり^^;


一応駐車場には午後3時40分ごろに着いては観たけれども
広いし山ですしで近くの大仏様のところぐらいしか行けないかなと
(・・・・仮に時間があったとしても体力もないけれどもね><ノシ)

まぁ・・まぁとりあえず

大仏様にお参りをしまして
無事記帳していただきました
Posted at 2018/07/02 22:08:25 | コメント(0) | 御朱印放浪記(千葉県 | 旅行/地域
2018年07月01日 イイね!

日蓮宗大本山 千光山 清澄寺(千葉県鴨川市清澄)

日蓮宗大本山 千光山 清澄寺(千葉県鴨川市清澄)5月1日

浪切不動寺の次に
清澄寺(せいちょうじ)へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
寺の縁起によれば、旅の僧(聖僧)が当地を訪れて虚空蔵菩薩を祀る一寺を建立し、山岳信仰の霊場となったという。僧の素性は不明で、「不思議法師」と呼ばれた。山頂近くに古い柏の木があり怪しく千光を発していたことから山号を千光山とし、柏の木の下に水の涸れた池があって、加持すると清泉がたちまちに沸いたことから寺号を清澄寺としたという。
・・・

となっています


こちらの仁王門から境内へ


こちらの祖師堂と


大堂でお参りをしまして
無事記帳していただきました

後は境内をぶらぶらと

千年杉と報恩殿と納経塔


ふらふら


奥の方にも何やら?


行ってみる?


想像以上に・・白い♪
ここだけインドっぽい異国情緒感がするような
・・・・・まぁ・・わたしインドに行ったことないのですけれどもね^^;
Posted at 2018/07/01 21:42:46 | コメント(0) | 御朱印放浪記(千葉県 | 旅行/地域
2018年06月28日 イイね!

真言宗智山派 音無山 自性院浪切寺(千葉県鴨川市天津)

真言宗智山派 音無山 自性院浪切寺(千葉県鴨川市天津)5月1日

天津神明宮の次に
清澄寺へと行くつもりでしたが途中で目に入って気になったので
浪切不動寺へと立ち寄ってみました(また寄り道・・)

そして・・
ふらりと立ち寄ったものですから
頼りのうぃきが見つからない。。。

と・・とりあえず

こちらから境内へ


こちらのお堂でお参りをしまして
無事記帳していただきました
Posted at 2018/06/28 21:51:21 | コメント(0) | 御朱印放浪記(千葉県 | 旅行/地域
2018年06月27日 イイね!

天津神明宮(千葉県鴨川市天津)

天津神明宮(千葉県鴨川市天津)5月1日

誕生寺の次に
清澄寺へと行くつもりでしたが途中で目に入って気になったので
天津神明宮(あまつしんめいぐう)に立ち寄ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
神代の昔、天孫降臨に当って国譲りした事代主神が海路当地に移り東方鎮護の神として鎮座し、これを『庤明神』と崇敬したことが当社の始まりと伝えられている。

その後、治承4年(1180年)石橋山の戦いに敗れ安房に逃れた源頼朝が源氏の再興を伊勢神宮に祈願し、御厨一処の寄進を祈誓したという[1]。また、寿永元年(1182年)に、頼朝の妻政子の安産祈願の祈祷のため、奉幣使として三浦義村が当社へ遣わされた[2]。頼朝は一ノ谷の戦いの後、寿永3年(1184年)[3]安房国に東条御厨(白浜御厨、阿摩津御厨)を設け、伊勢より神霊を勧請し以前より鎮座の『庤明神』とともに祀ったのが当社である。文治元年(1185年)には生倫神主が参籠したところ、霊夢の奇端があったので頼朝から飛龍と号する馬が奉納され[4]、以降も関東武家の崇敬を受け「房州伊勢の宮」と仰がれ今日に至ってる。
・・・
となっています


とぼとぼと

この日はフリーマーケットが開催中な気配でしたが

境内へ


こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました
Posted at 2018/06/27 22:16:43 | コメント(0) | 御朱印放浪記(千葉県 | 旅行/地域

プロフィール

「一応・・次期イベント保険にヤマト(Ⅲ)を建造。。実戦投入は・・まぁ・・次々イベくらいだろうけれども」
何シテル?   07/20 11:50
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 10 11 12
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation