• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2018年04月17日 イイね!

奥之院思親閣

奥之院思親閣4月2日

久遠寺(と桜)をざっくりと見回した後

せっかくですので

ロープウェイで山の上の奥之院思親閣へと行ってみますことに

こちらは某ホムペの境内案内によりますと

・・・
奥之院の頂上は海抜1247メートルで標高1153メートル。
山頂は、日蓮聖人が身延御在山の折にしばしば登詣され、両親の追善を祈った場所といわれています。麓からロープウェイで約7分で頂上に到着しますが、これが敷かれるまでは、本堂裏から歩いて約2~3時間かかりました。奥之院へは、本堂裏手から上の山を経る表参道、主に妙石坊から追分を経る裏参道の2つがあります。
・・・

となっていまして・・


いつもの様にとぼとぼと。。




やっぱり石段と・・


仁王門を通り抜けまして


こちらの祖師堂でお参りをしまして・・・
再び某ホムペのによりますと
・・・
思親閣祖師堂は“親を思うお堂”という意味で名付けられており、身延町指定文化財です。現在3年任期の別当制が敷かれており、七面山敬慎院とともに久遠寺法主が任命します。
・・・
だそうでして
・・・・漢字って意味があるのねぇ・・とか普段なぁんにも考えていないワタシには考えさせられちゃってみたり

と・・とりあえず
無事記帳していただきました













こちらの展望台では富士山も拝めるらしいのですけれども


普段の行いがよろしくないからか白く曇って見えなく;;
Posted at 2018/04/17 20:47:38 | コメント(0) | 御朱印放浪記(山梨県 | 旅行/地域
2018年04月16日 イイね!

日蓮宗総本山 身延山 久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町身延)

日蓮宗総本山 身延山 久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町身延)4月2日

忍野八海浅間神社を後にしまして

・・・・・流石に夕方になりましたので見延のあたりまで移動しまして某道の駅で車中泊をしまして

翌日
久遠寺(くおんじ)へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
文永11年(1274年)、甲斐国波木井(はきい)郷の地頭南部六郎実長(波木井実長)が、佐渡での流刑を終えて鎌倉に戻った日蓮を招き西谷の地に草庵を構え、法華経の読誦・広宣流布及び弟子信徒の教化育成、更には日本に迫る蒙古軍の退散、国土安穏を祈念した。

弘安4年(1281年)に十間四面の大坊が整備され、日蓮によって「身延山妙法華院久遠寺」と名付けられたという[要出典]。日蓮は弘安5年(1282年)9月に湯治療養のため常陸(加倉井)の温泉と小湊の両親の墓参りに向かうため身延山を下ったが、途中、信徒であった武蔵国の池上宗仲邸(現在の東京都大田区本行寺)にて病状が悪化したため逗留し、6人の弟子「六老僧」を定めて、同地において同年10月13日に死去した。「いづくにて死に候とも墓をば身延の沢にせさせ候べく候」との日蓮の遺言に従い、遺骨は身延山に祀られた。当地では足かけ9ヵ年の生活であった。
・・・(長いので以下略

となっていまして・・
御朱印ネタ的には特徴的な書体の日蓮宗の総本山です

でわさっそく行ってみようかなと車で向かってみますと
交通規制・・・

車での侵入は出来そうにないので

シャトルバスで慣れないバス移動に^^;
ただ・・・中で時間まで呆然と待っていましたら・・・
始発は9時って書いてあったような気がしたのですけれども8時50分に出発しちゃったのは気のせいかな^^;

まぁ・・・とりあえず


こちらから・・

この日はかなぁり・・桜がいい感じ♪ですね

三門へ


参道をとぼとぼと・・奥の方に・・・石段が^^;

さらに進みますと

強烈な石段が^^;


菩提梯というらしいですが(287段あるらしいです)


御案内からして脅してくれちゃいますが><
ゃ・・ここまで来ましたら体験しますとも

上っている途中に上の方から
「エレベーターあるのに何で上っているの~~~~?」
・・・・とか聞かれちゃいましたけれども

・・・まだ若い気でいたいからですよ(願望が多分に

さて無事上には上がれましたけれども

朝っぱらから今日一日の体力を使い果たした気分

さて

石段を上った先には五重塔がお出迎え


本堂と


祖師堂で
お参りをしまして


こちらの報恩閣で
無事記帳していただきました















日蓮種では他の宗派と一緒ですと書体の違う御首題(御朱印)になりますので

記念に御首題(御朱印)帳も桜の季節ですので桜色で♪
Posted at 2018/04/16 22:54:28 | コメント(0) | 御朱印放浪記(山梨県 | 旅行/地域
2018年04月15日 イイね!

忍野八海浅間神社(山梨県南都留郡忍野村忍草)

忍野八海浅間神社(山梨県南都留郡忍野村忍草)4月1日

北口本宮冨士浅間神社の次に
忍野八海浅間神社(おしのはっかいせんげんじんじゃ)へと行ってみました
(浅間神社巡りですねぇ。。)

さて
こちらは忍野村観光情報によりますと(うぃき見つけられなかった・・)
・・・
忍草浅間神社は大同2年(西暦807年)に創建されました。桧皮葺屋根・三間社流れ造りの本殿は村指定重要文化財です。本殿には、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)・鷹飼(たかがい)・犬飼(いぬかい)坐像の三神像が祀られています。正和4年(西暦1315年)にヒノキの一本造りでつくられた、県内で最古の貴重なご神像といわれています。
・・・
となっています

とりあえず・・・

こちらから境内へ


随神門


こちらの社殿で参拝をしまして・・
何やら中で宮司様が巫女さんと作法のお話っぽいことをしている雰囲気でしたけれども
もう夕方ですし間に合わなかったかな?
・・・とか思いつつ周りをうろうろしていますと
・・・・他の参拝者が宮司様に御朱印のお願いを・・

ゎ・・・ワタシもお願いしてもいい?(おどおど
何とか記帳してもらえそうな御様子
さて

記帳していただくときに

こちらの御朱印は三枚つづりなのですが
何気にさっき購入しました浅間神社巡りの御朱印帳にも記帳していただこうかなと相談しましたところ

宮司様が
『今なら他の忍野八海の浅間神社の御朱印もありますので記帳できますよ』
との魅惑的なお言葉が
ぃゃ・・まだ他のところは参拝していませんですし・・と・・うじうじしていましたところ
『次に私がいても印を持っているとは限りませんですよぉ(管理が別らしい?)今なら全部ありますので記帳できますよぉ~~』
と・・更なる誘惑に・・

むむむぅ・・・

そんなこんなで
境内の

こちらへのお参りでも・・とのことで

お言葉に甘えまして
欲望に敗北しまして記帳をお願いしちゃいました

怒涛の六連御朱印💛
Posted at 2018/04/15 18:26:41 | コメント(1) | 御朱印放浪記(山梨県 | 旅行/地域
2018年04月14日 イイね!

北口本宮冨士浅間神社(山梨県富士吉田市上吉田)

北口本宮冨士浅間神社(山梨県富士吉田市上吉田)4月1日

新倉富士浅間神社の次に
北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。

全国にある浅間神社の一社である。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつである「富士山域」の一部として世界文化遺産に登録されている。
・・・

となっています


でわこちらの鳥居から境内へ


日が傾き始めていましたけれども


参道をとぼとぼと・・


隨神門(この日は結構温かかったけれどもまだ雪が。。


手水舎


さて・・こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました




































ふと・・日にちのところををむじゅかしぃ字だなぁ・・とか思って
ちコト調べてみましたら・・(またうぃきだのみ。。
・・・
朔の瞬間を含む日を朔日という。

陰暦(太陰太陽暦を含む太陰暦)では、朔日を月の始まる日「1日」とする。月の始まりは「月立ち(つきたち)」が転じて「ついたち」と言うため、朔日は「ついたち」と訓読みし、「朔」だけでも「ついたち」と読む。

朔は世界中で同時に発生するが、時差があるため朔日は世界中で同日ではない。

暦月の始めの日を決定する規則に平朔と定朔とがある。これによって朔日となる暦日に違いが生じることがある。
・・・
となっていまして・・
『ついたち』って読むのですね(しらなかったですょぉ・・・

Posted at 2018/04/14 17:24:13 | コメント(1) | 御朱印放浪記(山梨県 | 旅行/地域
2018年04月13日 イイね!

新倉富士浅間神社(山梨県富士吉田市新倉)

新倉富士浅間神社(山梨県富士吉田市新倉)4月1日

河口浅間神社の次に新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)
へと行ってみました
浅間神社巡り状態な気配ですが
・・・・まぁ・・ナビ子ちゃんで上手く見つけられなくって迷子になって
コンビニとかとある駐車場整備のお兄さんとかに聞いて何とかたどり着いたわけですが

こちらは某ホムペの御由緒によりますと
・・・
当社の創建は慶雲3年(西暦705年)で、甲斐国八代郡荒倉郷の氏神としてお祀りしたものである。
大同2年(西暦807年)には富士山の大噴火があり、平城天皇(へいぜいてんのう)の命により当社に勅使が参向せられ、国土安泰富士山鎮火祭を執り行った。
この時、平城天皇より三国第一山の称号と天皇の御親筆である勅額・破魔宝面・金幣が奉納された。
戦国時代には武田信玄の父・信虎が北条氏との戦にあたり、境内地である新倉山に陣をとり、当社で戦勝を祈願し勝利したことにより、刀を奉納された。

現在では災除け・家庭円満・安産・子育ての神として地域の人々をはじめ県外に渡って広く信仰を集めており、また、春になると300本の桜が花を咲かせ、富士の眺望とともに人々の目を楽しませている。
・・・(いつものごとくコピペですが)

となっていまして・・

さてこちらから境内へ

参道をとぼとぼと・・歩きつつ
鳥居をくぐり抜けてふと振り返りますと
鳥居越しに富士山が♪でも白くかすんで・・うん・・映っていませんですね^^;

と・・とりあえず

こちらの社殿で参拝をしまして
記帳していただきました












そして
ついうっかり・・

また御朱印帳が増えてしまった^^;
Posted at 2018/04/13 21:23:29 | コメント(0) | 御朱印放浪記(山梨県 | 旅行/地域

プロフィール

「一応・・次期イベント保険にヤマト(Ⅲ)を建造。。実戦投入は・・まぁ・・次々イベくらいだろうけれども」
何シテル?   07/20 11:50
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 10 11 12
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation