• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2024年02月04日 イイね!

広島護国神社(広島県広島市中区基町21-2)

広島護国神社(広島県広島市中区基町21-2)1月22日

空鞘稲生神社の次に

広島護国神社
へと行ってみました(徒歩移動)

こちらはうぃきの概要によりましと

・・・
祭神は第二次世界大戦までの広島県西部(旧安芸国)出身の戦死者のほか、広島市への原子爆弾投下によって犠牲になった勤労奉仕中の動員学徒および女子挺身隊等など含め約9万2千柱である。

広島城内に敷地が存在し、位置的には広島市中央公園(広島城地域)[1]の内部であるが、神社の敷地については1956年(昭和31年)に公園区域からは除外されている[2]。

毎年中国地方で最も多くの初詣客が訪れ、毎年1月1日から7日までの初詣参拝者数は50万人を超える。市の中心部に位置し交通の便が良いことから、広島市民の多くが初詣に訪れる。同県には厳島神社があるが、こちらはJR宮島連絡船もしくは宮島松大汽船を利用しないと行けないため、広島護国神社よりも少ない。

また、地元プロ野球球団・広島東洋カープが必勝祈願のためチームとして参拝することでも知られている[4]。キャンプインの1月に行われることが多い
・・・

となっています

さて

こちらから境内へといってみまして

流石に一月も下旬になれば参拝者も落ち着くようでワタシ的には助かりまして^^;

本殿で参拝もしまして

今回は無事御朱印もいただきました
Posted at 2024/02/04 17:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(広島県 | 趣味
2024年02月03日 イイね!

空鞘稲生神社(広島県広島市中区本川町3-3-2)

空鞘稲生神社(広島県広島市中区本川町3-3-2)1月22日

久方ぶりの遠出でしたし
路面電車堪能で広島市街に来ましたところ
ふと御朱印もご無沙汰気味でしたので

空鞘稲生神社
へと立ち寄ってみました

こちらの神社はホームページのご紹介によりますと

・・・
約490年前よりこの地に鎮座する空鞘稲生神社

昭和20年に被爆をしましたが、氏子崇敬者のお力もあり復興し、現在に至る

〝空鞘〟の由来は、境内にあった松の大木に刀の鞘が掛かっていた事から名付けられたと伝えられております

市内の中心部にありながら木々に囲まれている境内は、心鎮まる宮の杜

忙しい日々に心のゆとりを
・・・

となっていまして

途中で路面電車を降りまして街なかをなれない徒歩移動をしまして

こちらからとぼとぼと

久しぶりの神社詣で(前日も違うところに詣でに行っていますが)で緊張していますが

参拝をしまして

ぶじ御朱印もいただけました
Posted at 2024/02/03 20:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(広島県 | 趣味
2017年10月15日 イイね!

曹洞宗 存光寺(広島県廿日市市宮島町)

曹洞宗 存光寺(広島県廿日市市宮島町)徳寿寺の次に存光寺(ぞんこうじ)へと行ってみました

こちらも宮島観光公式サイトによりますと

・・・
要害山の麓にある曹洞宗の寺。開基は不明ですが、約300年前に出雲の一畑薬師から十二支神を持ち帰って開いたと伝えられる薬師堂があり、目の不自由な人に対してご利益があるとして信仰されています。かつては厳島合戦で敗れた陶軍の将兵の霊を弔うために、毛利軍が甲冑をつけて舞った事に由来する湯立神楽が行われていました。
・・・

となっていまして・・


こちらから境内へと


さて・・お参りをしまして御朱印も無事頂きました(書置きでしたけれども


さてさて・・今回の宮島散策はここまでで気力切れ・・(ゃ・・ワタシにしては結構頑張ったつもりですが
毎度のことながらもう少し落ち着て行動したいと思いつつ・・・全く懲りないといいますか進歩の無い行動で^^;
Posted at 2017/10/15 18:16:55 | コメント(0) | 御朱印放浪記(広島県 | 旅行/地域
2017年10月15日 イイね!

曹洞宗 徳寿寺(広島県廿日市市 宮島町上西連町)

曹洞宗 徳寿寺(広島県廿日市市 宮島町上西連町)宝寿院の次に徳寿寺(とくじゅじ)へと行ってみました

こちらは宮島観光公式サイトによりますと

・・・
「金石(きんせき)地蔵」と呼ばれる子授け地蔵で有名な曹洞宗の寺。その金石地蔵の由来とは、島に住む老夫婦が子どもがいないのを憂い仏様に祈り続けていたところ、ある夜、竹林の中で輝いている石の地蔵尊の夢をみて、竹林に行ってみると本当に石の地蔵尊があったとか。その地蔵を手厚く供養すると男子を授かり、長じて広島藩主お抱えの力士になったことから、夫婦はこの地蔵尊に深く帰依し正徳5年(1715年)に御堂を創建。さらに安置した石の地蔵尊がいつの頃からか黄金色となり、以来、金石地蔵と呼ばれるようになったと伝えられます。
・・・


さてこちらから境内へ・・


こちらでお参りをしまして御朱印をいただきました(書置きでしたけれども
Posted at 2017/10/15 17:25:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(広島県 | 旅行/地域
2017年10月15日 イイね!

真言宗 宝寿院(広島県廿日市市宮島町魚之棚町)

真言宗 宝寿院(広島県廿日市市宮島町魚之棚町)光明院の次に宝寿院(ほうじゅいん)へと行ってみました

宮島観光公式サイトによりますと

・・・
天慶9年(946年)、開基と伝えられる真言宗の古刹。寺のすぐ裏手の山に「馬酔木(あせび)」が群生していたことから「あせび寺」とも呼ばれています。本尊の秘仏・阿弥陀如来をはじめ、数多くの仏像・仏画を所蔵。また像境内の聖天堂に祀られている歓喜天(聖天さん)は、商売繁盛の神として有名。
・・・

となっていまして・・


こちらも門には鹿除けの柵が・・


さてこちらでお参りをしまして記帳していただきました
Posted at 2017/10/15 12:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(広島県 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 2025年06月29日 07:16 - 17:02、
331.81 Km 7 時間 43 分、
3ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント280pt.を獲得」
何シテル?   06/29 17:02
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation