• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2025年07月05日 イイね!

温泉神社(長崎県雲仙市小浜町雲仙319

温泉神社(長崎県雲仙市小浜町雲仙3194月30日

橘神社の次は
温泉神社(うんぜんじんじゃ
へと行ってみました
(おんせん・ぢゃないのね。。

こちらはうぃきによりますと
・・・
『温泉山縁起書』によると大宝元年(701年)に行基が仏法紹隆の大願を起こし、堂塔伽藍の建設を文武天皇に願い出たところ免田が寄付され、温泉山満明寺を開くとともに四面菩薩(温泉神社)を勧請して温泉山の鎮守にしたとされる[3]。『歴代鎮西要略』にも「大宝元年辛丑、肥州高來郡温泉神垂跡」と記され西暦701年の鎮座とする[3]。

温泉神社には分身末社として、山田神(雲仙市吾妻町の温泉神社)、有江神(南島原市有家町の温泉神社)、千千石神(千々石温泉神社)、伊佐早神(諫早神社)が勧請された(温泉四面神社)[3]。このほかにも島原半島内には温泉神社を称する神社が十数社ある。1875年(明治8年)の「神社明細調帳」によると島原半島の「温泉神社」として18社が記載されている[3]。

貞観2年(860年)に従五位下から従五位上に昇叙された「温泉神」に比定され[4]、中古には「四面宮(しめんぐう、しめのみや)」と称していた。弘安4年(1281年)の元寇に際しては元陣に一身四面の勇士が現れ、「吾は肥前国温泉社なり云々」と称したと伝える[5]。

近世以降
16世紀後半になると九州のキリシタン宣教師と山伏(修験道)との間に対立が生じていた[3]。龍造寺隆信の脅威を受けていた有馬晴信は政治的背景などもあり1580年(天正8年)にキリスト教の洗礼を受け、以後領内では寺社が排斥を受けた[1][3]。さらに島原の乱(島原天草一揆)で温泉山満明寺はすべての堂宇を失った[3]。

その後、領主となった高力忠房によって満明寺などが再建され、神仏混淆の山岳信仰が再興された[1]。

明治2年(1869年)の神社改正により筑紫国魂神社と改称。さらに明治5年(1872年)の神仏分離令で修験者(山伏)らは還俗の通達を受け、温泉神社や満明寺一条院などそれぞれ独立した[1]。

大正4年(1915年)に温泉神社と復称、翌5年(1916年)、県社に昇格した。

雲仙岳の山頂付近には奥の宮である 普賢神社があったが噴火により損害を被った(噴火したのもこの神社付近とされている)がのちに再建。
・・・

となっていまして・・

こちらの参道から境内へと

こちらの拝殿でお参りをしまして
無事記帳してもらいました

あとせっかくですので

こちらもいただきました
Posted at 2025/07/05 22:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(長崎県 | 旅行/地域
2025年07月05日 イイね!

橘神社(長崎県雲仙市千々石町己

橘神社(長崎県雲仙市千々石町己4月30日

高城神社の次に
橘神社(たちばなじんじゃ
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
1940年(昭和15年)の創建。地元出身で日露戦争に従軍、遼陽会戦で首山堡高地にて戦没した橘周太陸軍中佐(没後昇進)を祀る。

国道57号に面して大鳥居があり、境内には北村西望による橘の銅像やいずれも地元出身である天正遣欧使節でローマまで赴いた千々石ミゲルと江戸時代中期の南画家釧雲泉の記念碑がある。また、境内を含む公園はサクラの名所としても知られている。

長崎県内では、諏訪神社(長崎市)に次いで二番目の正月参拝者数を誇る。神社の背後には菅原道真公を祀った天満神社がある。

毎年1月の大寒の日に近くの千々石川で寒中みそぎが行われる。
・・・

となっていまして・・

こちらから

参道を

とぼとぼと・・・歩きまして

こちらの拝殿でお参りをしまして
今回も無事記帳してもらいました
Posted at 2025/07/05 22:37:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(長崎県 | 旅行/地域
2025年07月05日 イイね!

高城神社(長崎県諫早市高城町1-5

高城神社(長崎県諫早市高城町1-54月30日

長崎市を後にしまして
高城神社(たかぎじんじゃ
へと行ってみました

こちらも・・情報が・・・
みつけられぬ・・・

とりあえず・・
某神殿大観から引っ張って。。
・・・
1842年(天保13年)、諫早茂洪が小祠を建て家晴明神と称した。1882年(明治15年)、馬責馬場に遷座。1902年(明治35年)11月県社。1957年(昭和32年)諫早大水害で被災。のち現在地に遷座復興。1973年(昭和48年)天満宮を合祀。

境内には義人若杉春后を祀る若杉霊神がある。 (日本歴史地名大系ほか)
・・・
となっていますが

何故か写真撮ってる・・・

・・・・。
気を取り直して

こちらから

境内へと

こちらの拝殿でお参りをしまして

無事記帳してもらいました
Posted at 2025/07/05 22:20:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(長崎県 | 旅行/地域
2025年07月05日 イイね!

中川八幡神社(長崎県長崎市中川2-9-21

中川八幡神社(長崎県長崎市中川2-9-214月30日

長崎縣護國神社の次は・・・
中川八幡神社
へと行ってみました

今回こちらの情報が見つけきれないので><
xから。。
・・・長崎市鎮座の中川八幡神社公式アカウントです。
路面電車「蛍茶屋」or「新中川町」電停徒歩3分。
長崎街道(シュガーロード)西玄関口に位置し、
坂本龍馬も道中の安全を祈願したと伝わっています。
主祭神三柱(応神天皇・神功皇后・竹内宿禰命)
すべてが勝運・武道の神で、
神功皇后は安産・子育ての神としても知られています。
・・・

これが精いっぱい?
探せばもっと詳しい情報もあるかもですが(´;ω;`)

・・・写真撮ってた( ゚Д゚)凝らしてみれば何とか?
(何を考えているのだ?過去のワタシ・・・確かこの辺りはもう疲れでグダグダになりかけ始めたはずなのに。。
でも・・

よくわかんなくても・・・なんかわかった・・風に(八幡様でいいのよね?

実は境内側に駐車場があるので車はそちらにあらかじめ駐車してあるのですが
・・でも・・わざわざ降りてから階段上る・・・時もある^^;

こちらの拝殿でお参りをしまして
無事記帳してもらいました




(実は駐車場に乗り入れるまでが結構…難儀・・そして当然出る時も
Posted at 2025/07/05 21:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(長崎県 | 旅行/地域
2025年07月05日 イイね!

長崎縣護國神社(長崎県長崎市城栄町41-67

長崎縣護國神社(長崎県長崎市城栄町41-674月30日

鎮西大社諏訪神社の次に
長崎縣護國神社(ながさきけんごこくじんじゃ
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
長崎縣護國神社(ながさきけんごこくじんじゃ)は、長崎県長崎市にある神社(護国神社)である。

明治維新から太平洋戦争(大東亜戦争)までの国難に殉じた長崎県関係の戦没者約6万柱を祀る[1]
・・・

となっていまして・・

こちらから境内へと入りまして

こちらの拝殿でお参りをしまして
今回も無事記帳してもらいました
Posted at 2025/07/05 21:30:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(長崎県 | 旅行/地域

プロフィール

「僕は・・・嫌だ」
何シテル?   08/03 22:08
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation