• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

荘八幡神社(福岡県北九州市小倉南区中貫本町3−1

荘八幡神社(福岡県北九州市小倉南区中貫本町3−14月27日

豊山八幡神社の次に
荘八幡神社
へと行ってみました

こちらはうぃき・・が見つからないので

なんんとか情報を・・

・・・
由緒
当荘八幡神社の沿革を述べますと第56代清和天皇の御宇貞観元年(859)宇佐八幡宮の御分霊を神輿に奉持し京都の男山にお祀りすべく、宇佐の地を出発され、途上貫の庄に鈴石と云う大石が有り一夜此の石の上に駐輿せられました。斯くて貞観2年(860)に神輿は男山に到着され石清水八幡宮の御誕生となった訳であります。これは一重に国家鎮護の目的による創祀であり、飽くまででも神恩奉戴の意であったかに承ります。
此処貫の庄に在りましては、当時貫の領主少弐従五位の下藤原の朝臣石川左近将監直木が自から神主となり宇佐八幡宮大神の御分霊としてお祀りし第57代陽成天皇の御宇元慶7年(883)2月に社殿を造営してお祀りし、貫の庄の鎮守の神と崇め、住民の発展と供にその子孫にしては産土の神と敬い、日に進み月に歩みの興隆に伴い氏の神即ち氏神としての尊崇を昴めつゝ平穏に繁栄の一途を遡って参りました。之れも神恩の然らしむる処と存じ奉るのであります。鎌倉幕府北条泰時公の貞永式目にも神は人の敬いによって威を増させ、人は神の威により運を添うるものなりと。
貞観元年(859)に神輿が一夜駐輿せられて以来1120年の星霜を閲し社殿の創建より1090年の永きを経過しておりますものゝ時として祭祀にも盛衰あり、社殿の修復も度重ねて参りましたことは勿論であります。其の昔足利尊氏公より80町の祭田を献上せられました神社も創祀の頃は鈴石八幡宮と称し、軈庄八幡神社と改称せられ、そして貫の庄が遠く藤原氏の荘園でありました□鑑み荘八幡神社と三度改称せられ近郷の人々より貫の大宮様と尊称せられつゝ明治7年(1874)6月9日には郷社に昇格し、明治40年(1907)3月20日には神饌幣帛料供進神社に指定せられました。
・・・

らしいです
で・・早速

お参りしましてですね・・
御朱印・・は・・残念ながら無人でしたのでセルフ手書きで・・

無事いただくことができました


が・・


ですね・・

今ブログ書いているときに知ったのですがこの神社
写真の見切れちゃっている
鈴石が
「鬼滅の刃」主人公の炭治郎が、物語冒頭で修行の最後に切った岩そっくり
で有名だとかなんとか?

・・・そうだったのか・・・・浮かれて調査不足だったなぁ
ちょっと・・迂闊だね
Posted at 2025/06/21 22:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(福岡県 | 旅行/地域
2025年06月21日 イイね!

豊山八幡神社(福岡県北九州市八幡東区春の町4-4-1

豊山八幡神社(福岡県北九州市八幡東区春の町4-4-14月27日

飛幡八幡宮の次に
豊山八幡神社(とよやまはちまんじんじゃ
へと行ってみました

こちらはうぃき・・が見つからないので
某ホムペ頼みで
・・・
神功皇后、筑前宇美町に於いて皇子さま(後の応神天皇)をご出産の後、穂波郡大分村よりこの地に行幸されこの地を治めていた岡県主熊鰐より神功天皇に御衣を献上されました。神功皇后いたくお喜びになられ、三韓を従え給いし御弓矢を山中に納め天下が豊かになる事をお祈りされこの山を豊山(ゆたかやま)と名付けられました。
・・・

となっていまして

お祭り中(((o(*゚▽゚*)o)))

のなかお邪魔しまして
今回も無事記帳してもらいました
Posted at 2025/06/21 22:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(福岡県 | 旅行/地域
2025年06月21日 イイね!

飛幡八幡宮(福岡県北九州市戸畑区浅生2丁目2-2

飛幡八幡宮(福岡県北九州市戸畑区浅生2丁目2-24月27日

若松恵比須神社の次に

飛幡八幡宮(とびはたはちまんぐう
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
建久年間(1190年 - 1199年)、筑前の宇都宮氏(麻生氏)の祖である宇都宮重業が、出身地の宇都宮から氏神の八幡神を勧請し、花尾城の鬼門にあたる枝光村宮田山に祀ったのに始まる。後に戸畑村に遷され、戸畑・中原両村の産土神とされた。江戸時代には藩主黒田家の祈願所とされた。1920年(大正9年)に現在地の浅生に遷座した。1931年(昭和6年)に県社に列した。1995年(平成7年)、それまでの「戸畑八幡神社」から「飛幡八幡宮」に社名を変更した。
・・・

ではこちらから

参拝をしましてですね

今回はカラフル御朱印もいただきました
Posted at 2025/06/21 21:17:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(福岡県 | 旅行/地域
2025年06月21日 イイね!

若松恵比須神社(福岡県北九州市若松区浜町1丁目2-37

若松恵比須神社(福岡県北九州市若松区浜町1丁目2-374月27日

篠崎八幡神社に次に

若松恵比須神社(わかまつえびすじんじゃ
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
社伝(『恵比須神社縁起』)によれば、仲哀天皇と神功皇后が熊襲征伐のため洞海から岡津へ船で移動するとき、岡県主熊鰐が、「天皇様は外海をお進み下さい、皇后様は波静かな内海をお進み下さい。」と奏上したことを受け、皇后の船が内海の洞海湾を進んだとき、急に船が動かなくなったので武内宿禰が海底を調べさせたところ、光り輝く玉の石があがったという。この石こそ海神が皇后の聖旅を守るみしるしの霊石であるとして、畏み勅命を奉じて、祀った祠が当社の始まりであるとする。その後、再びこの地を訪れた武内宿禰が祠脇の聖地に小松を手植えして「海原の滄溟たる松の青々たるわが心も若し」と歓びの歌を詠み、これが「若松」の地名の起こりであるといわれている。

他に、村上天皇の時代に蛭子大神宮が創建されたという伝承もある。
・・・

となっていまして

いますが

第一印象は失礼ながら

若戸大橋の高架橋の真下(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!


下から見上げる橋かっけー~~~

だったりしましたが
とりあえず

境内へ

早速

お参りをしまして御朱印を無事いただきまして
宮司さんとお話ししまして
昔は目の前が海だったとか

焼き物の灯篭とか

いわれるまで気づかなかった

子育て中の

狛犬も
拝見しちゃいました

(よく見ると結構かわいいな。。
Posted at 2025/06/21 20:57:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(福岡県 | 旅行/地域
2025年06月21日 イイね!

篠崎八幡神社(福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-1

篠崎八幡神社(福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-14月27日

フェリー移動しまして
無事九州上陸(((o(*゚▽゚*)o)))

まずは・・

篠崎八幡神社(しのざきはちまんじんじゃ
へと行ってみました

うん☆いい天気だ

こちらはうぃきによりますと
・・・
敏達天皇12年(584年)、高尾山の麓に応神天皇、神功皇后、仲哀天皇を祀り、葛城小藤丸に奉祭させたのが神社の創始とされる。以来奈良時代の藤原広嗣の乱では官軍の奉幣があるなど広く崇敬を集めていたが、藤原純友の反乱に際して戦火に罹った。文治2年(1186年)に現在地に鎮座し、以降足利尊氏等の武門の尊崇を受けたが、天正年間に大友宗麟の兵火によって再び炎上、衰微した。江戸時代に入ると細川氏次いで小笠原氏の手厚い保護を受け小倉藩の大社の一つとして栄えた。明治6年(1873年)村社に列し、昭和2年(1927年)県社に昇格した。 現在は付近に北九州高速道路が走るなど交通のアクセスに恵まれ、北九州有数の神社として市民に親しまれている。
・・・

となっていまして

早速お参りをですね


しまして
無事御朱印をいただくこともできました
Posted at 2025/06/21 20:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(福岡県 | 旅行/地域

プロフィール

「僕は・・・嫌だ」
何シテル?   08/03 22:08
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

123456 7
891011121314
151617181920 21
222324252627 28
29 30     

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation