• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

天台宗 八溝山 日輪寺(茨城県久慈郡大子町大字上野宮字真名板倉)

天台宗 八溝山 日輪寺(茨城県久慈郡大子町大字上野宮字真名板倉)4月8日

水戸東照宮の次に一旦北上しまして某道の駅で車中泊(わりと冷え込んぢゃってちと焦ったりも)をしてから
日輪寺(にちりんじ)へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
この寺の創建については不詳であるが、役行者が開いた寺と伝えられ、807年(大同2年)空海が中興したとされる。室町時代以降隆興し、江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられていたが、明治以降衰退した。
・・・
となっていますが

さて暫く車で北上しました後

一応・・参道の入り口っぽいところには来ましたけれども

・・・・・・・・・・・・・・・・。

林道・・・ですねぇ。。

まぁ・・せっかくですのでこちらから

とりあえず・・・舗装はされていますので林道っていうイメージよりは楽ですけれども

坂道は・・・・・うなるエンジン・・はじけないぱわぁ・・で・・・(NAの軽箱ですので)

それでも何とか
(帰りに県道側を使いましたけれどもそちらの方が道幅も広くて楽そうでしたが)

こちらのお堂でお参りをしまして
無事記帳していただきました
Posted at 2018/04/29 18:09:02 | コメント(0) | 坂東三十三観音霊場 | 旅行/地域
2018年04月28日 イイね!

水戸東照宮(茨城県水戸市宮町)

水戸東照宮(茨城県水戸市宮町)4月7日

西明寺の後(午後3時ちょっと前くらい)に
次の観音巡礼先の日輪寺をナビ子ちゃんで目的地設定をしてみますと
・・・・到着予定時間が5時頃・・
・・・・・・・・・・・・・・・・。
『そんなにとおいの???』

う~~~~~~む・・・・・・(何処か他の所を行ってみようかな)

で・・東照宮めぐりの御朱印帳を思い出し
(二日目あたりに行くつもりだった)
水戸東照宮(みととうしょうぐう)へと行ってみました(ノープランの予定は未定なのよ・・)

さて
いつものごとくうぃきによりますと
・・・
元和7年(1621年)、家康の十一男で水戸藩の藩祖である頼房が、父の家康を祀るために景勝地の霊松山に創建した。中央に東照大権現、左に山王権現、右に麻多羅神(唐の青龍寺の鎮守神で、比叡山の鎮守である日吉大神と同神とされる)が祀られ、創建当初は「三所権現」と称していた。元和10年に2代将軍秀忠の霊屋が建てられ、以降、歴代将軍の霊が相殿として祀られた。鎮座地名は、元禄12年(1699年)、2代藩主光圀によって「常磐山」(ときわやま)に改められた。
大照寺が別当寺となり、創建以来仏式で祭祀が行われていたが、天保14年(1844年)、寺院整理を進めていた9代藩主斉昭によって寺僧は罷免され、神式に改められ、仏教色の強い左右の配神二座が除かれた。江戸幕府の祖・家康をまつる東照宮を寺院整理の対象にしたために幕府などの批判を受け、斉昭の隠居の一因になったとされる。
・・・

となっていまして・・

・・・・水戸藩は反骨精神ですねぇ・・・

さてこちらは水戸市内に鎮座してはいるのですが
・・・車ですとナビがあるのに迷子になっちゃったワタシ・・・
まぁ・・さておき

こちらから境内へ


こちらの拝殿で参拝をしまして(こちらの東照宮は黒基調ですね)
無事記帳していただきました
Posted at 2018/04/28 17:20:54 | コメント(0) | 御朱印放浪記(茨城県 | 旅行/地域
2018年04月27日 イイね!

真言宗豊山派 独鈷山 善門院西明寺(栃木県芳賀郡益子町益子)

真言宗豊山派 独鈷山 善門院西明寺(栃木県芳賀郡益子町益子)4月7日

大谷寺の次に西明寺(さいみょうじ)へと行ってみました
こちらはうぃきによりますと
・・・
天平年間(729年~749年)行基の開山、紀有麻呂の開基によって創建されたと伝えられる。その後、兵火などによりたびたび焼失したが、宇都宮氏・益子氏の援助によりそのつど再建された。江戸時代には江戸幕府から朱印状が与えられた。
・・・
となっていまして・・
坂東三十三箇所第20番札所
下野七福神(布袋尊)
です

ではこちらの石段から

楼門をくぐりまして


三重の塔


閻魔堂


こちらの本堂でお参りをしまして

無事記帳していただきました












・・・こちらでは閻魔様の御朱印もあるのですね
(この日は書き手さんが不在で受け付けてはいませんでしたけれども)
Posted at 2018/04/27 22:09:37 | コメント(0) | 坂東三十三観音霊場 | 旅行/地域
2018年04月26日 イイね!

天台宗 天開山 千手院大谷寺(栃木県宇都宮市大谷町)

天台宗 天開山 千手院大谷寺(栃木県宇都宮市大谷町)4月7日

中禅寺の次には大谷寺(おおやじ)へと行ってみました

さてこちらはうぃきによりますと
・・・
大谷寺は大谷石凝灰岩層の洞穴内に堂宇を配する日本屈指の洞窟寺院である。 本尊は、凝灰岩の岩壁に彫られた丈六(約4.5メートル)の千手観音で、一般には「大谷観音」の名で知られている。

当寺周辺には縄文時代の人の生活の痕跡が認められること(大谷岩陰遺跡)、また弘仁元年(810年)に空海が千手観音を刻んでこの寺を開いたとの伝承が残ることなどから、定かではないが千手観音が造立された平安時代中期には周辺住民等の信仰の地となっていたものと推定されている。
・・・
となっていまして・・

坂東三十三箇所 第19番
下野七福神(弁財天)
です


こちらから境内へ


中々の迫力な岩壁ですが
こちらの観音堂でお参りをしまして
・・・撮影禁止でしたけれども堂内にも釈迦三尊像とかにもお参りもしまして

無事記帳していただきました
Posted at 2018/04/26 20:38:34 | コメント(0) | 坂東三十三観音霊場 | 旅行/地域
2018年04月25日 イイね!

天台宗 日光山 輪王寺 別院 中禅寺(栃木県日光市中宮祠)

天台宗 日光山 輪王寺 別院 中禅寺(栃木県日光市中宮祠)4月7日

満願寺の次に中禅寺(ちゅうぜんじ)へと行ってみました
ここも・・一見地図上ですとたいした距離に見えなくって油断していたのですが
・・・・結構な回り道でしたし
中禅寺湖畔ですのでいろは坂の向こう側ですしで
こちらも・・
意外と遠かった^^;(そして・・ちと寒かった^^;)

こちらはうぃきによりますと
・・・
寺伝によれば784年(延暦3年)、日光山の開祖である勝道上人が船で湖を遊覧していた際に、湖上に千手観音の姿を感得し、桂の木に立木のまま千手観音像を刻んだ[1]。この「立木千手観世音菩薩」を本尊として、中禅寺が開かれた[1]。

当初は、二荒山神社の神宮寺として、男体山登拝口近くに建立され、「補陀洛山(ふだらくさん)中禅寺」(現在の日光二荒山神社中宮祠(ちゅうぐうし))とされた[1]。本尊は、その本寺(ほんじ)観音堂に祀られた[1]。脇侍として、源頼朝が寄進した四天王像が祀られた[1]。

日光は女人禁制の霊場だったため、女性はいろは坂の途中の「女人堂」から本尊を遥拝した[1]。
・・・
となっていまして
坂東三十三観音霊場18番
下野七福神(大黒天)
です

さて

こちらから境内へ


こちらの観音堂でお参りをしまして
せっかくですので堂内も見学をしまして

無事記帳していただきました
Posted at 2018/04/25 19:50:45 | コメント(0) | 坂東三十三観音霊場 | 旅行/地域

プロフィール

「僕は・・・嫌だ」
何シテル?   08/03 22:08
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation