
・・・タイトルにひねりがない・・・
今日8月15日は終戦記念日と記憶していたのですが
まぁ・・なんとなく(ブログのネタが薄いから)うぃきを頼ってみましたら
・・・
概要
伝統的な戦時国際法において、休戦協定の合意は口頭による同意によれば良く文書の手交を要件としない。このため、休戦が協定された日と休戦協定が外交文書(降伏文書)として固定された日は異なり、実際に各地の戦線で休戦が合意された日もまた異なる。対日戦勝記念日とされる場合、通常は、大日本帝国政府が公式にポツダム宣言による降伏文書に調印した1945年9月2日を指すことが多い。なお、同じく連合国の中華民国やソビエト連邦、連合国ではない中華人民共和国とロシア連邦の対日戦勝記念日は、その翌日9月3日である。
・・・
ふみゅ?
・・・
日本の終戦記念日
日本政府は、8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とし、全国戦没者追悼式を主催している。一般にも同日は終戦記念日や終戦の日と称され、政治団体・NPO等による平和集会が開かれる。
日本において第二次世界大戦(太平洋戦争(大東亜戦争))が終結したとされる日については諸説あり、主なものは以下のとおりである。
1945年(昭和20年)8月14日:日本政府が、ポツダム宣言の受諾を連合国各国に通告した日
1945年(昭和20年)8月15日:玉音放送により、日本の降伏が国民に公表された日
1945年(昭和20年)9月2日:日本政府が、ポツダム宣言の履行等を定めた降伏文書(休戦協定)に調印した日
1952年(昭和27年)4月28日:日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)の発効により、国際法上、連合国各国(ソ連等共産主義諸国を除く)と日本の戦争状態が終結した日
4月28日については、サンフランシスコ平和条約が発効して日本が完全な独立を回復した日であることから、「主権回復の日」や「サンフランシスコ条約発効記念日」とも呼ばれている。連合国軍の占領下にあった1952年(昭和27年)4月27日までの新聞紙上では、9月2日を降伏の日や降伏記念日や敗戦記念日と呼んでいた。
・・・
まぁ・・いろいろあるのかしら^^;
個人的には玉音放送が終戦の象徴的に記憶に刷り込まれている(後高校野球の黙とう)から8月15日な印象ですが
ま・・・前置きが長いですがワタシのやっている某ゲームも(第一期は)今日で終戦
よくもまぁ五年前のアレがここまでゲームらしく持っているなと
よくあれが受けたものだなと(みんなそんなにMMOの対人やら課金やらガチャやらで疲れ果てていたのか?
感慨ですね

最後のスクショ・・・・
そして提督がたにとってはもしかしたら初の休養期間・・(ゃ・・イベント中以外は息抜き中ですが。。
・・・ワタシは明日から仕事ですがね・・・
二期も無事に始められればいいのですが^^;
まぁ・・さて
そんなこんなで手が空いたので(酷い理由だ
盆休み中 墓参りとお買い物以外は籠城戦のつもりでしたが
ちょっとばかし避暑気分で群馬の少し奥の方に行ってみる気分に
チャツボミゴケ公園
へ行ってみました
実はこの公園私は存在を知らなかったのですが某群馬県民ローカルアニメで出てきまして
名前が面白そうだったので
気になっていたりしました次第^^;
場所はマップで見てみますと草津温泉のちょっと北のところ・・・
ちょっと・・ね・・
草津をちょっとすぎたあたりから道が
昔懐かしい昭和の雰囲気の漂う山道。。。(幅が・・
(一応駐車場に入る側道以外は舗装されてはいますが)
あまりいい車では来るのにためらるかなぁ。。
とか思いつつ
駐車場に車を置いて

バスでgo(一応遊歩道もありますが

バスから降りたら

遊歩道でちょっぴり歩いて・・

沢沿いに

とぼとぼと・・

到着~~~

う~~~~~~む・・・・・・

もう少し緑色なのを妄想していたけれども時期が違ったのかな^^;

相変わらずワタシにはセンスがない。。。。

温泉の香りが漂う味わい深いところでした
ちなみに・・

ここは昔、鉄鉱石の鉱床があり、
露天堀りによる採鉱が行われていましたそうで・・
駅はどこへ・・
Posted at 2018/08/15 21:52:53 | |
トラックバック(0) |
放浪 | 趣味