• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2019年10月31日 イイね!

豊烈神社(山形県 山形市桜町)

豊烈神社(山形県 山形市桜町)10月12日

六日町熊野神社の次に
豊烈神社へと行ってみました
こちらもうぃきが見つからなかったので
某ホムペ(城下町やまがた探険地図)によりますと
・・・
山形城最後の城主水野家は、その遠祖を源氏の流れをくみ、尾張国春日井群山田庄水野郷に住み、「水野」を氏としました。のちの戦国時代に水野忠政の娘が三河の徳川忠広に嫁し、家康を生んでいます。
忠政の子忠守は家康に従い、その子堅物忠元が大阪の陣の攻により、下総山川三万石の大名になりました。
水野家は、この忠元を似て中興の祖として豊烈霊神の名をとり祀ったのが桜町の豊烈神社です。水野家は、徳川家康の生母お大の方の生家として、幕府の譜代大名でした。忠元から十代を経て、越前守忠邦が遠州松浜城主六万石のとき老中首座をつとめ、「天保の改革」を強行が失敗して失脚、弘化2年(1845)11月、その子忠精が13才にして、山形五万石に移封されました。
豊烈神社の祭神は、この忠元(豊烈霊神)、忠邦(英烈霊神)ですが、後、戊辰戦争犠牲者にして、山形を兵火の惨害から救った水野三郎右ェ門をはじめ二十四柱の霊を、旧藩士族で結成していた「香澄倶楽部」が主唱して豊烈神社祭神に加えることを神社庁に申請し、許可を得て、昭和30年10月5日に合祀されました。この神社の祭礼は、旧山形市では最後に行われる祭りでもあります。また、この日は神社に伝わる古式打毬が奉納されるのでも有名です。
・・・

となっていまして

こちらかから境内へ
う~~~ん・・・流石に雨脚が強くなってきましたが
まだなんとか^^;


こちらの拝殿で参拝をしまして
今回も無事記帳していただきました
Posted at 2019/10/31 20:09:43 | コメント(0) | 御朱印放浪記(山形県 | 旅行/地域
2019年10月30日 イイね!

六日町熊野神社(山形県 山形市六日町)

六日町熊野神社(山形県 山形市六日町)10月12日

里之宮 湯殿山神社で記帳していただいたとき
こちらで熊野神社の御朱印も記帳していただけるとのことでして
早速すぐ近くの熊野神社へと行ってみました

こちらもうぃきが見つからなかったので某ホムペの御由緒によりますと
・・・
延文3年(1358年)山形城主斯波兼頼公が行蔵院阿闍梨をつかわし、紀州熊野大権現を勧請し城内に祀ったことを草創とします。斯くて行蔵院を別当に補し、社領150石を寄進し、その後元和7年(1622年)最上義俊公の時代、現在地の六日町にご動座され山形城の鬼門鎮護の社として鎮座されました。また、慶安元年(1648年)には、徳川家光公より社領150石の朱印を給与され、徳川幕府の存続と天下泰平・国家安穏を毎年8月15日に祈願されてまいりました。祭祀は代々行蔵院が奉仕してまいりましたが、明治維新の折神仏分離の改革に伴い、明治4年熊野権現を熊野神社と改称し、平成20年には創建650年の節目を祝い、社殿改築、参道・境内整備を行い現在にいたっております。

・・・

となっていまして

こちらからとぼとぼと

境内へ


こちらの拝殿で参拝をしまして

里之宮 湯殿山神社の社務所まで戻りまして
無事記帳していただきました
Posted at 2019/10/30 21:27:40 | コメント(0) | 御朱印放浪記(山形県 | 旅行/地域
2019年10月29日 イイね!

里之宮 湯殿山神社(山形県山形市旅篭町)

里之宮 湯殿山神社(山形県山形市旅篭町)10月12日

大日寺跡湯殿山神社の次に
里之宮 湯殿山神社
へと行ってみました

こちらはうぃきが見つからなかったので

某ホムペの御由緒によりますと
・・・
明治9年、初代山形県令三島通庸は、県庁舎の建設の地を山形市旅篭町の万日河原
と定め、出羽三山の奥の宮国幣小社湯殿山本宮の口之宮本導寺湯殿山神社より分霊
を勧請、旅篭町雁島に祀りました。
翌明治10年11月、県庁舎が完成開庁すると、周辺には師範学校、警察本部、郡役所、
銀行などが次々と建ち、雁島の湯殿山神社は県庁のみならず、山形中心部の鎮守と仰
がれるようになりました。
明治12年には県社に列せられ、明治25年旅篭町の秋葉山神社を合祀、さらに後年黄
金山神社を合祀してますます信仰を集めてきました。
明治44年山形市でおきた大火のために、焼失。本殿が仮拝殿とともに新たに完成した
のは大正4年、拝殿が完成したのは昭和11年のことでした。
昭和54年9月、山形市より新庁舎建築のため湯殿山神社移転の要請をうけ、翌11月
湯殿山移転建設委員会が発足。56年9月には地鎮祭が行われ、着工以来1年7ヶ月現
在地に新社殿、末社市神神社、神門、社務所参集殿の造営が完成しました。
今や県都山形市の鎮守として仰がれ、尊ばれています。
・・・(長い)

となっていまして


こちらから


境内へといきまして


こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました
Posted at 2019/10/29 22:26:15 | コメント(0) | 御朱印放浪記(山形県 | 旅行/地域
2019年10月28日 イイね!

大日寺跡湯殿山神社(山形県西村山郡西川町大井沢中村)

大日寺跡湯殿山神社(山形県西村山郡西川町大井沢中村)10月12日

岩根沢三山神社の次に本殿に貼ってあった地図を見て気になったので
大日寺跡湯殿山神社へと行ってみました(油断したら意外と離れてた^^;

こちらはうぃきによりますと
・・・
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町大井沢中村にある神社である。もとは大日寺という真言宗寺院であり、全国の他の湯殿山神社と区別するため、大日寺跡湯殿山神社とも呼ばれている。
・・・

となっていまして

こちらの参道から
うむ・・流石に雨が降りますて^^;

石段と


仁王門をくぐりまして


こちらの社殿で参拝をしまして

無事記帳を・・・
近くにひとの気配が・・・無い;;

な・・何とか近所さんをお尋ねしまして

近くのこけし屋さんが宮司様らしいので伺いまして
お邪魔いたしまして

無事記帳していただきました
Posted at 2019/10/28 19:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(山形県 | 旅行/地域
2019年10月27日 イイね!

岩根沢三山神社(山形県西村山郡西川町岩根沢)

岩根沢三山神社(山形県西村山郡西川町岩根沢)10月12日

台風非難に山形県まで来ちゃいまして
・・そういえば前回出羽三山の月山で体力限界だったことを思い出し
その続きと行っては何ですが

岩根沢三山神社へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
岩根沢三山神社(いわねさわさんざんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町岩根沢にある神社である。正式社号は「月山神社出羽神社湯殿山神社摂社 月山出羽湯殿山三神社(旧日月寺)」、通称「岩根沢三山神社」である。出羽三山の羽黒山山頂にある、出羽三山神社が管理しており、出羽三山神社岩根沢社務所とも呼ばれている。もとは長耀山日月寺という天台宗寺院であり、月山神社の別当寺であった。旧社格は無格社。
・・・

となっていまして
こちらも堂々たる立派な見開き御朱印だったりもしますが

さて

こちらから境内へ


石段を登って


こちらの本殿で参拝をしまして
(何やら絶賛取材中でしたが^^;)

無事記帳していただきました


見やすい地図も発見♪こちらからも月山登山は出来るのですね(私は登りませんですが
Posted at 2019/10/27 20:27:45 | コメント(0) | 御朱印放浪記(山形県 | 旅行/地域

プロフィール

「僕は・・・嫌だ」
何シテル?   08/03 22:08
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1234 5
678 9101112
1314 1516 171819
20212223 242526
27 28 29 30 31  

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation