• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2024年07月15日 イイね!

高山稲荷神社(青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1

高山稲荷神社(青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-16月29日

青森駅近くのホテルで一泊した後今度はレンタカーで西のほうに行ってみまして

高山稲荷神社へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
高山稲荷神社は、標高約22メートルの地にあり[2]五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として信仰を集めている。

創建は鎌倉から室町にかけてと伝えられる。稲荷神社創建の社伝によると、赤穂藩主の江戸城中での刃傷事件による藩取り潰しの際、赤穂城内に祀っていた稲荷大神の御霊代を藩士の寺坂三五郎が奉戴し、その後その子孫が高山の霊地に祀れとのお告げにより遷し祀ったと伝えられる[3]。

高山稲荷神社のすぐそばには、1889年(明治22年)10月に七里長浜沖で座礁した米船チェスボロー号の事故で犠牲となった乗員の霊を慰めるために慰霊碑が建立されている。また、千本鳥居は老朽化が進んでいることから、建て替えを進めている[4]。
・・・

となっていまして


まずはこちらの駐車場に車を停めておいて


こちらからとぼとぼと

朝のお散歩

参拝もしまして

こちらは

千本鳥居も名物らしいので


見事に赤いワーイ♪ヽ(*゚ェ゚*)ノ

散策しまして

何気にお花も撮って


御朱印帳も調達しまして

綺麗な御朱印も・・





勢いでいただきましたが
ごうじゃすな

切り絵タイプは・・・どうしよう?
Posted at 2024/07/15 21:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(青森県 | 旅行/地域
2024年07月14日 イイね!

ソルテラに乗ってみました

ソルテラに乗ってみましたじつは・・去年あたりから群馬県で

EVカーシェアリング実証実験

など云う試みを県が始めていましてですね
一応・・群馬県民は県民割が設定してあって割安で使える設定ではあったのですが

ま・・そときは・・
「ふぅ~~ん・・・・・ワタシは流石にソルテラとは縁がなさそう(高いから;;)だから機会があったら考えてみようかな?」

程度の認識だったのですが

この間・・ふと

何やらキャンペーンが実地されるご様子で

なんと( ゚Д゚)ほぼ半額
この間レンタカーで借りたプリウスより安い。。

なので理由はあとから考える勢いで予約し散った次第でして
ただ・・

・・・
距離制限


・EGシェアの主要な目的は「群馬県内での周遊」「ステーションでの群馬県産再エネ活用充電」であり、また平日の公用車利用に支障をきたす可能性を低減するため、1回のレンタルでの走行距離を「最長400 km」までに制限させていただきます。隣接県を超える遠方地域への走行はご遠慮下さい。



400kmを超える制限距離以上の走行につきましては、通常の距離料金に加えて、特別距離料金(1km20円)を加算させていただきます。

1泊2日以上のご利用でも、1回の走行距離制限は最長400kmとなります。

・・・

となっていますから群馬県内で適当にふらつくという前提に・・なりますと
県内移動かぁ・・う~~~~ん・・・・
(ブログ書いている今になって気づいたけれども「隣接県を超える遠方地域」ということは・・一応隣接県ぐらいは大目に見てもらえるのかな?)

ま・・とりあえずいつもの赤城山にに登って乗り比べをするとしまして

後はまぁ・・・夏祭りやら七夕やらの祭りの季節でしょうから

「いつもの御朱印巡り」でもしてみようかなと

人生初EV(バッテリーフォークは除く)

早速イン

とりあえず・・床が高い!
スイッチオン♪

オドメーターは8857㌔・・走行可能距離は463㌔?

USB端子にスマホ繋げたら

アンドロイドオート起動したので
充電&道案内は一安心で

さぁ・・行ってみよう(オドメーターといいナンバーといい8が多い^^;

とにもさておきまずは
Mt. Akagi ~~~
山登りはパワーがあってぐいぐい上る・・これは強い!

力強い上りっぷりでいつもの赤城神社到着♪

その後は山を下ってですね
今度は回生ブレーキがエンジンブレーキっぽく強力に効いて
下り坂もあまりフットブレーキ乱用しなくてよかったり
コーナーだとブレーキペダル踏まなくてもブレーキが強く効いているご様子だったりと
なかなか今どきの子は細かく制御しているのですね^^;

沼田の榛名神社で御朱印とついでに

ボンネットオープン

・・・うん・・・飾り気のかけらもない・・・
まぁ。。しかし実用上
一応ここまでで回生の効果もあったのか

バッテリーの減りは少ない気がしました

あと

ボンネットのここだけ黒いのね(一式戦隼っぽい
とかも思いつつ
その後は
沼田~吾妻神社(このあたりから雨が降り出した)~中之嶽神社~富士浅間神社~群馬県護国神社

と彷徨って

サクッと一周しまして

返却時には
9083㌔残走行可能距離は241㌔ 51%

表示上は
       8857㌔→9083㌔(+226㌔)
残走行可能距離が463㌔→241㌔(-222㌔)
バッテリーが 100%→51%
という結果

結構山道走ってきたと思うけれども
ほぼ表示道理の燃費に落ち着いたわけで・・・
回生効果凄いな。。(まぁ・・今日は外気温が熱くなかったから空調消費が軽かったからもあるでしょうが)

利用メール上は
・・・
利用時間:8時間55分 / 5500円
利用距離:217.7km / 2170円
無申請延長料金:0分 / 0円
ペナルティ:0円
チケット値引:0円
利用料金:7670円
・・・
車両価格を考えるとなんともお手軽価格


といったところで^^;
まぁ・・初EV面白かったかな?

他の観想的には
路面が乾燥している時は気にならなかったけれども
雨が降り出してからは
ブレーキ踏んだときとか交差点曲がるときとかコーナーとかで
タイヤが負け気味になるから(車体が)重いなぁ・・タイヤ依存だなぁ・・って感じてみたり
でもバッテリーが床にあって重心が低いせいかロール感がなくて安定している感じがあったり(まぁ‥重いんだが)
でもパワーがあるから加速は良いのよね(高速とか登りとか発進とか

アラウンドビューモニタいいよね・・


リアクォーターガラスはがきサイズなのね。。

ワタシステアリングホイールの12時のあたりに手を置く癖があるから

しょっちゅう「顔が見えねぇよ!(意訳)」って車に怒られるのよね;;

そして・・・


返却時に土砂降りだったものですから
ずぶぬれで充電コンセントを装着する羽目になるというオチ ><ノシ
Posted at 2024/07/14 21:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放浪 | クルマ
2024年07月11日 イイね!

曹洞宗 釜臥山 菩提寺(青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2

曹洞宗 釜臥山 菩提寺(青森県むつ市田名部字宇曽利山3-26月28日

龍本寺の次に

恐山菩提寺
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと

・・・
創建年代などについては不詳だが、寺伝によると、862年(貞観4年)天台宗の僧円仁がこの地を訪れ、創建したと伝えられる[2]。その後衰退していたが、1522年(大永2年)曹洞宗の僧・聚覚が南部氏の援助を受け、円通寺を建立して恐山菩提寺を中興し、曹洞宗に改められた。1871年(明治4年)には本坊の円通寺に斗南藩(旧会津藩)の藩庁が置かれた。
・・・

となっています
そんなこんなで

とりあえず
今回こちらに興味を持った目的の一つの

三途の川を渡りまして


こちらから

境内へと


山門もくぐりまして


こちらでお参りもしまして

一応

せっかくだから

境内もうろうろしまして


記帳もしていただきました

お風呂も興味があったけれども残念ながらホテルを予約している青森までの時間が微妙。。。で断念;;
この日はここまでで撤収しました。。。







(本州最北端は…いつの日かきっと・・そのうち・・地べたを這いずり回って自分の車で・・・・・・)
Posted at 2024/07/11 23:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(青森県 | 旅行/地域
2024年07月10日 イイね!

日蓮宗 大縁山 龍本寺(青森県むつ市大湊新町29-19

日蓮宗 大縁山 龍本寺(青森県むつ市大湊新町29-196月28日

法霊山龗神社の次に

下北半島を北上しまして

龍本寺へと行ってみました

こちらはうぃきが見つからないので
某ホムペ頼みで
・・・
 当山は大正8年5月、大鰐町日精寺第23世、藤崎町法光寺第28世津軽随明(唯正院日陣)上人が、軍隊布教師として大湊海軍要港部に布教し、同時に大湊町民の教化にあたったことに始まります。

 同年9月に上人は弘前市取上刑場に安置の宗祖御影像を感得し、私財を以て日蓮主義会館(旧本堂)を建立して法華題目の道場とし、御像を遷座しました。

 大正13年、当山で修行中の小山妙光法尼(大鰐町妙徳寺開基)が、黒白二大龍神を感得し、上人と共に龍神堂を建立しました。

 昭和16年、日蓮宗大湊教会として許可され、昭和21年に寺号公称しました。

 昭和26年に上人は七面大明神を感得し、釜臥山中腹に安置創立されました。

 昭和27年に第2世として齋藤静明(唯宣院日布)上人が入山し、感得の鬼子母神を安置、寺運隆盛に向かい墓地を新設しました。

 平成8年、客殿、位牌堂を建立中に上人は遷化し、第3世として齋藤琢明(唯唱院日眞)が入山し工事を完成、老朽化した本堂を新築しました。

 堂内には平川市法華寺寄進の大黒天神、琢明感得の妙見大士、琢明夫人感得の持経観音も勧請安置し、日夜檀信徒と共に題目修行に励んでいます。
・・・

となっています

さて

早速こちらでお参りをさせてもらいまして

今回も御首題を無事いただけました
Posted at 2024/07/10 19:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(青森県 | 旅行/地域
2024年07月08日 イイね!

法霊山龗神社(青森県八戸市内丸2丁目1-51

法霊山龗神社(青森県八戸市内丸2丁目1-516月28日

櫛引八幡宮の次に

法霊山龗神社

へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
龗神社(おがみじんじゃ)は、青森県八戸市内丸に鎮座する、旧陸奥國八戸藩総鎮守にして、市内最古と言われる神社である。その歴史は記録上では約1000年前の平安後期にまで遡り、伝承を辿るとさらに遡ると判断できる。正しくは法霊山龗神社(ほうりょうさんおがみじんじゃ)といい、法霊神社、法霊山という通称でも呼ばれている。

江戸時代になり盛岡に南部藩が誕生すると、その領内にある八戸城の館神とされていたが、江戸時代初期の1665(寛文5)年に八戸藩が成立すると藩神の地位を得て八戸藩総鎮守となり、大名家南部氏の祈願所となった。それに伴い規模拡張とともに八戸城内二の丸に遷座された事もあり、当時は一般領民は参拝が許されない神社だった。

現在では、市中心部鎮座という場所柄や古来より八戸の総鎮守であるという特性などから、地元の老舗企業や中央大手企業の支社支店などは龗神社の崇敬企業となっている所が多く、地元経済界の一部ではそれを名誉と捉える風潮が事実として存在している。この影響もあり龗神社の崇敬者はとにかく熱狂的な人々が多く、特別視する傾向も根強い。

また、八戸三社大祭(重要無形民俗文化財、ユネスコ世界無形文化遺産)発祥の神社であり、現在も神社が所蔵している御神輿が長者山に渡る事が三社大祭の本来の由緒である。

この神社の「おがみ」の漢字は珍しい文字で、雨かんむりの下に「口」を横並びに3つ、その下に「龍」を書く。

一説によると、源義経の正室と言われる京の久我大臣(こがのおとど)の娘が自害した場所と伝わり、その御霊が祀られているという伝説が伝えられている場所でもある。
・・・

となっていまして
(最近wikiが長い・・)


こちらから境内へととぼとぼと


参拝しまして

今回も無事記帳していただだきました
Posted at 2024/07/08 22:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(青森県 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Z 冬タイヤセットに換装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2647090/car/3718249/8420155/note.aspx
何シテル?   11/02 17:42
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 12345 6
7 89 10 111213
14 1516 17 1819 20
21 222324252627
28293031   

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation