• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2024年10月22日 イイね!

いまさらな2024の夏

いまさらな2024の夏ちょっぴりだけ文字入力の気力回復のリハビリを?

といっても書き込むようなネタは特にないですし
(車検切れちゃったビートくんは一応車屋さんのところに言いいてもらいましたが?)

某ゲームの夏イベでもざっくりと振り返っちゃいますと

始まりはえ~~~と・・

7月27日スタートで
まぁ・・備蓄は万全大勢だった・・・・のですよ・・・

でE1

ギミックやらありましたが

割とすんなり

次のe2も

ギミックやら輸送やらがありましたが

得攻艦(あとサブ艦が豊富)が使えれば
割とあっさり

続く前段階最後の

e3も

割とさっくり終わりまして
ここまではお気楽極楽ムードだったんですよ

ここまでは。。。。。(正確には次のe4-2までは・・ですが

で・・まぁ後段階作戦が始まるまではのんびりまったり新艦堀なんぞしつつ
E4

地獄の釜の蓋が開く。。。

ここまでに備蓄を貯めなおした人が正解で
堀にいそしんで備蓄を削っちゃった私は後に泣きを見る羽目に陥るとは
この時・・想像だにしていない(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

いや・・だって・・流石に20万強あれば後段階は何とかなると思うぢゃないですか?

ま・・事前情報からしてビビり散らかしながらの
E4

や~~~~きついっす><
まぁでも削り時点では割と順調に削れたけれども
流石に友軍の先発隊を待ってから

なんとか・・・(ラスダンだけで燃料8万強溶かされた。。)


備蓄をごっそり溶かされつつ最終マップへ

E5

こちらはゲージが5本あったりして気が遠くなりますが
友軍待ちたかったけれども
なんか・・ヤな予感(堀で沼って時間が足りなくなりそう気がした

ので気合で友軍前に

強行突破

その代償として

さらに備蓄が溶かされちゃった状態で提督運で明暗分かれるふぇにっくす堀へと

一応掘れたからよかったものの

ヤな予感は当たり結構残り時間も備蓄もギリギリ風味(*ノ∀ノ)ヤン♪

その後は4連装砲のために燃料を残り1500まで溶かし(出なかった

平日にちょっぴり回復してイベント終了。。

備蓄が4桁(しかも三桁目前)まで減っちゃったのは・・・
13秋以来・・・・か?

それから約一か月ちまちまと備蓄しまして

現在
燃料  11259→159985 (+148726
弾薬  129010→213548 (+ 84538
鉄   86362→133150 (+ 46788
ボーキ 161027→247294 (+ 86267

高速修復材1609→1939  (+ 330
釘    2871→2047  (- 824

となっていまして
鉄・・・・貯まらない
Posted at 2024/10/22 17:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 艦これ | パソコン/インターネット
2024年10月14日 イイね!

真山神社(秋田県男鹿市北浦字真山字水喰沢97

真山神社(秋田県男鹿市北浦字真山字水喰沢976月30日

北浦 雲昌寺の次に

真山神社
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
社伝によれば、景行天皇の御代、武内宿禰が北陸地方諸国視察のため男鹿半島へ下向の折、涌出山(わきいでやま、現在の男鹿真山・男鹿本山)に登り使命達成と国土安泰・武運長久を祈願して瓊瓊杵命・武甕槌命を祀ったのが始源とされる。平安時代以降仏教の伝播が男鹿へも至り、貞観年中には慈覚大師によって涌出山を二分し、北を真山、南は本山としたと伝えられる。以来修験の信仰が昂り、天台僧徒によって比叡山延暦寺守護神の赤山明神と習合された。南北朝時代には真山別当光飯寺は真言宗に転じ、支配も東北豪族の安部氏・清原氏・藤原氏と移りながらも、その庇護のもとに修験霊場として一山繁栄を誇った。江戸時代には国内十二社に指定され、佐竹候の祈願所として数々の寄進崇敬とともに、幾多の堂塔伽藍が営まれてきた。明治維新後は神仏分離令によって元の神域に復し、名も赤神神社から真山神社と改められた。1881年(明治14年)には県社に列格され、ますます深厳な境内を維持してきた。

1991年(平成3年)9月、台風による烈風で多くの老杉が倒れて甚大な被害を受けるも、七年間の復興事業で境内整備が完工した。本殿は今なお真山山頂に鎮座している[1]。

あるいは、景行天皇の時代、武内宿禰が東征して男鹿に下着、湧出山(男鹿真山)に登りニニギノを祀る。その後、嫡孫の武内弥真唯が東征のため下向、湧出山に立てこもる。このとき、藤の花を取ってたむけたので、湧出山を花取山とも言う。別説には祭神はイザナギで、景行天皇の時金野小鹿が草創したという。 近世の別当は真言宗遍照院光飯寺、社家は竹内氏。明治初頭に別当寺は復飾し、社家は継続した。その際、真山赤神神社を真山神社と改める[2]。

秋田真山神社の総本社である。井川町北川尻の真山神社や秋田市上新城五十丁の真山神社もこの神社の系列神社である。また、新山神社や深山神社との関連も考えられる。『秋田家文書』では新山とある[2]。
・・・

となっています
さて

こちらの参道から

おぉぅ・・階段・・
を登りまして

こちらの拝殿で参拝をしまして
無事

御朱印をいただけました
Posted at 2024/10/14 14:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(秋田県 | 旅行/地域
2024年10月05日 イイね!

曹洞宗 北浦 雲昌寺(秋田県男鹿市北浦北浦字北浦57

曹洞宗 北浦 雲昌寺(秋田県男鹿市北浦北浦字北浦576月30日

北浦 雲昌寺に行ってきました

こちらはうぃき・・見つからないかったので某ホムペを頼みますと
・・・
雲昌寺の歴史は、1624年(江戸時代前期)にはじまり、寺伝では秋田市にあった正洞院二世観庵喜察大和尚を開山として開創されたといわれています。本堂は江戸時代に建立され、本尊は大阪の仏師作の墨書がある説法の釈迦牟尼像を祀る、曹洞宗の寺院です。
・・・

となっていまして

どうやらこの日は

アジサイ祭りのご様子

でしたので




境内を散策してから

お参りもしまして


書置きでしたが無事御朱印もいただけました
Posted at 2024/10/05 17:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(秋田県 | 旅行/地域

プロフィール

「僕は・・・嫌だ」
何シテル?   08/03 22:08
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  1234 5
6789101112
13 141516171819
2021 2223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation