• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

高橋稲荷神社(熊本県熊本市西区上代九丁目6-20

高橋稲荷神社(熊本県熊本市西区上代九丁目6-205月1日

熊本大神宮の次は・・・
車での移動に切り替えて
高橋稲荷神社(たかはしいいなりじんじゃ
へと行ってみました


こちらはうぃきによりますと
・・・
明応5年(1496年)、隈本城の初代城主鹿子木親員が支城として稲荷山山頂に上代城を築いた際、城内鎮守のため京都の伏見稲荷神社から稲荷大明神を勧請したのに始まる。天文10年(1541年)上代城落城の際に稲荷神社も焼失した。

江戸時代に入り、熊本藩主細川氏の菩提寺である海蔵寺の首座義本氏が夢で稲荷神社再興の啓示を受け、寛文元年(1661年)、現在地である稲荷山中腹に社殿を再建し遷座した。以降、熊本藩主細川氏の崇敬を受けた。

明治維新の際に高橋稲荷神社に改称した。戦後は神社本庁に参加し、昭和41年(1966年)7月1日にその別表神社とされた。
・・・

となっていまして・・

こちらの神門から階段上って

こちらの拝殿でお参りをしまして

無事記帳してもらいました
Posted at 2025/07/06 18:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(熊本県 | 旅行/地域
2025年07月06日 イイね!

熊本大神宮(熊本県熊本市中央区本丸3-5

熊本大神宮(熊本県熊本市中央区本丸3-55月1日

熊本城稲荷神社の次に
熊本大神宮(くまもとだいじんぐう
へと行ってみました
こちらはうぃきによりますと
・・・
明治3年(1870年)の大教宣布の詔[1]を受けて、同9年(1876年)に神宮教院(後の神道神宮派(神宮教))の熊本本部として伊勢神宮の神璽を迎えて熊本城内に鎮座したが、西南戦争により翌10年2月に熊本城と共に焼失した為、同11年、手取本町(現びぷれす熊日会館及びホテル日航熊本の東側一帯)に神明造の殿舎を建て、また大講堂や学生寮等も併設して神宮大麻や神宮暦の頒布と共に青年の教導を担った。その後、明治21年(1888年)に鷹匠町(現下通付近)に移転、同32年(1899年)9月に神宮教が神宮奉斎会へ解組、改称されるに伴い神宮奉斎会熊本本部となり、県下の神宮大麻や神宮暦の頒布を専権し、大正15年(1926年)には現在地に神殿、拝殿等を新設して翌昭和2年(1927年)1月24日に遷座した。

昭和20年(1945年)12月に神道指令を受けて神宮奉斎会が解散すると、翌21年6月に神社として再発足する。神社本庁が包括する神社の一つであるため、奉職するには、本庁の発行する階位が必要である。熊本県神社庁熊本中支部に所属。

平成28年(2016年)4月に発生した平成28年熊本地震により、熊本城の東十八間櫓と北十八間櫓が倒壊し、神社の建物の屋根を突き破る被害が発生した[2]。
・・・
となっていまして・・

鳥居をくぐって境内へと

こちらでお参りをしまして
無事御朱印もいただけました
Posted at 2025/07/06 17:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(熊本県 | 旅行/地域
2025年07月06日 イイね!

熊本城稲荷神社(熊本県熊本市中央区本丸3-13

熊本城稲荷神社(熊本県熊本市中央区本丸3-135月1日

山崎菅原神社の次に
熊本城稲荷神社(くまもとじょういなりじんじゃ
へと行ってみました
こちらはうぃきによりますと
・・・
加藤清正が天正16年(1588年)に肥後国(現在の熊本県)へ入国するに当たり、居城となる熊本城の守護神として稲荷神を勧請したことに始まる。以後、生活の守護神として熊本市民の崇敬を集めている
・・・

となっていまして・・

こちらから境内へと

うん・・・赤い・・

こちらの拝殿でお参りをしまして
無事記帳してもらいました
Posted at 2025/07/06 17:29:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(熊本県 | 旅行/地域
2025年07月06日 イイね!

山崎菅原神社(熊本県熊本市中央区桜町1-18

山崎菅原神社(熊本県熊本市中央区桜町1-185月1日

加藤神社の次に
山崎菅原神社
へと行ってみました
こちらはうぃき・・がみつけられなかったので
某ホムペ頼みで
・・・
当社が創建された年については諸説ありますが、一説には延久2年(1070)3月のある夜、菊池肥後守則隆公(菊池氏の初代)の霊夢に菅原道眞公が現れ、託宣によって筑前國太宰府安楽寺天満宮(現在の太宰府天満宮)より肥後國詫磨郡白川のほとり南領森本(もりのもと)に勧請されたとあります。

菅原山天満宮と号された当社は社殿を建立され、崇敬篤く奉斎されました。やがて山崎村近辺の田畑を寄進され、その地に遷座されました。
・・・

となっていまして・・

こちらでお参りをしまして
無事記帳してもらいました
Posted at 2025/07/06 16:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(熊本県 | 旅行/地域
2025年07月06日 イイね!

加藤神社(熊本県熊本市中央区本丸2-1

加藤神社(熊本県熊本市中央区本丸2-15月1日

熊本縣護國神社の次に
加藤神社(かとうじんじゃ
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
元は慶長16年(1611年)の清正の歿後に清正を祀った浄池廟であった。慶長19年(1614年)、火災で焼失した本妙寺が浄地廟に移された。

神仏分離により明治元年(1868年)、浄地廟の儀式を神式で行うこととなり、同4年、浄池廟・本妙寺より神社を分け、熊本城内に社殿を造営して錦山神社(にしきやまじんじゃ)とした。場所は大天守、小天守、宇土櫓に囲まれた平左衛門丸である。同年、大木兼能と金官を合祀した。同7年、熊本城内に熊本鎮台が置かれるのに伴い、城外の新堀町(現在の京町一丁目)に遷座し、翌8年県社列格、同10年2月、西南戦争により社殿を焼失し(神体は健軍神社に避難していた)、明治17年に再建した。明治42年(1909年)に、錦山神社から加藤神社に改称された。乃木希典も加藤清正を信仰していたこともあり、各地に分霊を祀る加藤神社ができた。同44年にはハワイに、大正3年(1914年)には日本統治下の朝鮮・京城府(現 大韓民国ソウル特別市)に当社の分霊を祀る加藤神社が創建された(京城府の加藤神社は戦後に廃社。跡地は聖山教会になっている)。加藤清正を祭る神社は一時90社を数えるが、一部例外(鹿児島県など)を除き全国的に分布し、その約半分は熊本県にある。昭和27年(1952年)、宗教法人加藤神社となった。同37年、道路改修のため、熊本城内の現在地に遷座した。
・・・

となっていまして・・

こちらから・・境内へと

こちらの拝殿でお参りをしまして
無事記帳してもらいました
Posted at 2025/07/06 16:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(熊本県 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Z 冬タイヤセットに換装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2647090/car/3718249/8420155/note.aspx
何シテル?   11/02 17:42
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation