• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2025年07月26日 イイね!

松陰神社(山口県萩市椿東1537

松陰神社(山口県萩市椿東15375月5日

山口縣護國神社の次に
松陰神社(しょういんじんじゃ
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
山口県萩市椿東に所在。旧社格は県社。山陰本線(JR西日本)東萩駅下車。

1890年(明治23年)、松陰の実家・杉家の邸内に松陰の実兄杉民治が土蔵造りの小祠を建て、松陰の遺言により愛用していた赤間硯と松陰の書簡とを神体として祀ったのが当社の創建である。1907年(明治40年)、共に松下村塾出身の伊藤博文と野村靖が中心となって神社創建を請願し、萩城内にあった鎮守・宮崎八幡の拝殿を移築して土蔵造りの本殿に付し、同時に県社に列格した。現在の社殿は昭和30年に新しく建てられたものである。創建当時の土蔵造りの旧社殿は松下村塾での門人を祭る末社・松門神社となっている。

境内には松下村塾が現存している。また松陰幽囚の旧宅・吉田松陰歴史館などがある。2009年10月28日には松陰没後150年を記念し、宝物殿『至誠館』が開館した。また、2017年12月18日には明治改元(1868年)から150年の節目に際し、“自立学習の祖”と記した「吉田松陰先生」顕彰碑が建立された。2018年12月18日には北参道と言われた松門神社に続く小径に吉田松陰が残した言葉を記した碑を25本建立し、その北参道を"学びの道"とした。萩市で学問の神として最も尊敬を集める神社であり、正月には多くの初詣客が訪れる。
・・・

となっていまして・・

でささっそく

こちらから・・
境内にいは

松下村塾があっていてですね

失礼ながら想像より小ぶりな建物

ですがその中身のほうの松下村塾の生徒の面々がSSR級。。

まぁ・・ワタシ歴史のほうもそれほど詳しくないほうですので聞きかじりもいいところですが><

さて本題の

こちらの

拝殿でお参りをしまして
無事記帳してもらいました


あと・・


ワタシはすんなり待ち時間なしで駐車場に入れましたが

帰り道は対向車線が大渋滞・・・行先を考えると・・早めについてよかったなと
怖い怖い。。
Posted at 2025/07/26 15:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(山口県 | 旅行/地域
2025年07月26日 イイね!

山口縣護國神社(山口県山口市平野二丁目2番1号

山口縣護國神社(山口県山口市平野二丁目2番1号5月5日

玉祖神社の次に
山口縣護國神社(やまぐちけんごこくじんじゃ
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
山口県関係の明治維新以降の国難に殉じた戦没者を祀る。この中には、吉田松陰、久坂玄瑞、来島又兵衛、大村益次郎、高杉晋作、月性も含まれている。

第二次世界大戦後は、山口県出身の殉職自衛官も合祀している。

歴史
山口県では、1903年(明治36年)に防長靖献会が設立され、現鎮座地の南に隣接する桜畠練兵場(現 陸上自衛隊山口駐屯地訓練場)で招魂祭が斎行されていた。

1939年(昭和14年)、山口県にも護国神社を創建することとなり、1941年(昭和16年)8月、現在地に社殿が竣工した。内務大臣から指定護国神社の指定を受け、同年11月26日に靖国神社の祭神となっていた山口県出身の戦没者7159柱を合祀、翌27日に鎮座祭が斎行された。
・・・

となっていまして・・

こちらから・・


(ぺらがある。。)

こちらの

拝殿でお参りをしまして

今回も無事記帳してもらいました
Posted at 2025/07/26 14:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(山口県 | 旅行/地域
2025年07月26日 イイね!

周防国一宮 玉祖神社(山口県防府市大字大崎1690

周防国一宮 玉祖神社(山口県防府市大字大崎16905月5日

・・・今回の九州放浪計画の最初の想定では
5日は帰路に就くシナリオだったのですが
・・・フェリーが無くてですね(最初は横須賀までフェリーで帰る目算だった
一日延長することになりまして

(ま・・結末的にはフェリーで横須賀まで帰るシナリオ自体が崩壊するという・・何考えているんだ状態になることになるんですが)

で・・
九州放浪本体側のシナリオ一日増やすのがめんどくさくなって
(今になって思うと鹿児島あたりで一日増やしたほうが九州南部での時間に余裕ができて良かったかもとちと後悔^^;

なので・・山口県を追加して放浪してみますことに
・・こちらも・・たどり着くまでにはちと疲れる距離ですので。。

そんなこんなですので
この日は
下関で一泊した後

山口県での御朱印巡りを開始しまして
まずは
玉祖神社(たまのおやじんじゃ
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
物証はないが、勾玉や管玉を作る集団である玉造部が祖神玉祖命を祀るために創建したと考えられている[1]。

日本書紀によれば、景行天皇が熊襲征伐のために西行する途中、この地の神夏磯媛(かみかしひめ)を長とする一族が神器を捧げ恭順を示し、このとき天皇は玉祖神社で戦勝祈願したという[2]。

社伝によれば、祭神の玉祖命がこの地で亡くなったため、社殿を造営して祀ったのに始まるとされ、附近には玉祖命の墳墓と伝えられる「玉の石屋」がある。平安時代には周防国一宮として崇敬を受け、中世以降も歴代領主から崇敬された。明治4年には、近代社格制度において国幣小社に列格され、大正4年に国幣中社に昇格した。戦後は神社本庁の別表神社に指定されている。

東大寺再建の用材調達のために佐波川流域を訪れていた俊乗坊重源は、その完成の感謝として建久6年(1195)に玉祖神社に社殿と10町の免田を寄進した。社では重源が加判した「周防国一宮造替神殿宝物等目録」(国・重文)を所蔵している
・・・

となっていまして・・

周防国一宮

です

さてこちらから

境内へと

こちらの拝殿でお参りをしまして

無事記帳してもらいました

後こちらでは
・・・
天然記念物に指定されている黒柏鶏発祥の地とも言われ、境内には顕彰碑が建つ。また、境内で数匹が飼育されている
・・・
となっていまして・・

上手く撮れない;;





一応・・この日が九州放浪の最終日なのよね・・(翌日は帰還行軍の移動日だから^^;
Posted at 2025/07/26 14:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 全国一ノ宮 | 旅行/地域
2025年07月20日 イイね!

中津大神宮(大分県中津市二ノ丁1273-1

中津大神宮(大分県中津市二ノ丁1273-15月4日

薦神社の次は・・・
中津大神宮(なかつだいじんぐう
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
明治維新期の中津城

中津城の模擬天守
文久3年(1863年)8月、中津城本丸南側に松の御殿が建てられ、中津藩江戸藩邸から戻った姫君らが居住した[3]。1871年(明治4年)7月の廃藩置県後、松の御殿は小倉県中津市庁舎や大分県中津支庁舎として使用された[3]。

1877年(明治10年)1月29日に西南戦争が勃発すると、同年3月31日には西郷軍(薩摩郡)に呼応した旧中津藩士の不平士族が中津隊として隆起し[4]、中津隊は松の御殿を襲撃して焼失させた[3]。

中津大神宮と中津神社の創建

中津神社の鳥居
1881年(明治14年)には中津城址に神宮豊前教会が創建され、1883年(明治16年)3月には松の御殿跡地に中津神社が創建された。

神宮豊前教会は伊勢神宮の分霊を奉迎鎮祭した神社であり、創建当初は豊前地域(企救郡・田川郡・京都郡・仲津郡・築城郡・上毛郡・下毛郡・宇佐郡)の参詣者に伊勢神宮の神宮大麻(神札)と神宮暦を頒布していた[1]。その後、神宮教や神宮奉斎会という名称だった時期を経て、戦後の1946年(昭和21年)に中津大神宮に改称された[1]。

中津神社は新魚町の六所神社、片端町の丸山神社(義氏社)、御小屋の稲荷神社、諸町の蛭子神社、八幡大江神社の分霊を合祀した神社である[2]。
・・・

となっていまして・・

中津城址に御鎮座しております

さて

こちらから・・


拝殿でお参りをしまして

無事御朱印をいただくことができました

そしてこの日の御朱印巡りはここまでで
この後は下関にとってある次の宿へと移動しました
Posted at 2025/07/20 18:57:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(大分県 | 旅行/地域
2025年07月20日 イイね!

薦神社(大分県中津市大字大貞209

薦神社(大分県中津市大字大貞2095月4日

宇佐神宮の次に
薦神社(こもじんじゃ
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
養老4年(720年)、大隅・日向の隼人の反乱(大隅国府襲撃)で大伴旅人が率いる大和朝廷軍および宇佐神宮の辛島波豆米(からしまのはづめ)率いる宇佐「神軍」が、薦神社の三角池に自生する真薦を刈って作った枕形の御験、薦枕(こもまくら)を神体に、神輿を奉じて日向まで行幸し、乱を鎮めたと言われる。この薦刈神事は現在6年ごとに行われる宇佐神宮行幸会の中で辛嶋一族が当時より行い伝えている[要出典]。

大貞の「貞」の字には占いの意味があると言われ、道教との関連性も指摘されている[要出典]。

薦神社と三角池は、「三角池と薦神社」として昭和51年(1976年)3月30日に大分県指定史跡、「三角池の水生・湿地植物群落」が大分県指定天然記念物に指定されており、神門は元和8年(1622年)に細川忠興の造営で、国の重要文化財に指定されている。社殿は江戸時代末期に建造[1]。
・・・
となっていまして・・

さっそくこちらから

境内へと・・

なんですが・・・ですね
実はこの後ちょっとした事件(事故?)がありましてですね

手水舎で・・
手を清めようとしまして
御朱印帳の入っている袋をちょっと脇に置いてですね←これが不用意だった
手を清めていた時に
(ちゃぽん)
( ;゚д゚)ェ..........................
.。o○)(水没しつつある袋in御朱印帳
アタフタヽ(Д´; )ノ≡ヽ( ;`Д)ノアタフタ
慌てて回収

・・・袋ずぶ濡れビェ──・゚・(。>д<。)・゚・──ン!!

えぇ・・大パニックですよ。。

発狂寸前状態で御朱印帳を出してですね・・
開いて乾燥を図りつつ(間一髪中までは浸水しなかった気配


参拝をしまして

無事(だったのか?)記帳してもらいました





もう‥この辺りは疲労が限界っぽいのかボロボロ行動状態
Posted at 2025/07/20 18:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(大分県 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 2025年08月14日 10:22 - 16:49、
99.84 Km 6 時間 26 分、
2ハイタッチ、バッジ12個を獲得、テリトリーポイント120pt.を獲得」
何シテル?   08/14 16:50
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation