• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまもん2号のブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

常滑って楽しいかもっ!

常滑って楽しいかもっ!チャリンコでフラフラと常滑市へ・・・。

市役所から西へ海沿いをチャリチャリ

なんだか、楽しそうな建物が整然と連なっている


イオンモール常滑です。2階建てですが建物内を端から端まで歩くと500mあると聞きました
魅力的なアクティビティも豊富に揃ってますね


ゴーカートではない立派なレーシングカートです
ガード類がゴテゴテと付いてはいるが体感速度は130km/h以上だそうだ
シグナルスタートやラップタイム計測、ライセンス発行など本格的です


アスレチック?ジップライン?とにかく楽しそうです


他にも季節によってスケートリンクやトランポリンなどに変わるアクティビティに
BBQエリア、冬のイルミネーションツリーなど楽しすぎです。


お隣は、コストコ中部空港倉庫店!言わずと知れた大盛り商品ばかり売ってます


めんたいパーク常滑、明太子が大好きなら必ず来るべき所です
製造工場の見学や試食、何と言ってもフードコートの「めんたいおにぎり」は絶品!
基本、工場なので17時ごろに締まってしまいます。


銭湯?温泉?わかりませんが帰る時に入りたいです。


また、イオンに戻ってきました。敷地の一角にペダルハウスなる物があります
サイクリスト達をサポートする所です。
スタンドの付いていない自転車を置けるバイクスタンドにロードやMTBを引掛けてイオンで
お食事や休憩などできるうえ空気入れも設置してあるし会員になれば更なるサポートも!


なにやら凄いチームの実車体が展示してありました。詳しくないので凄いとしか言えない><;


向かいにはドリンクなどを提供する店舗がありここのソフトクリームが美味し過ぎます!


中部空港連絡橋をくぐると、りんくうビーチが広がります
海水浴は勿論、デイキャンプエリアも整備されています。管理人さんも複数人居て安心です


南には釣り公園がありますが、雰囲気と景色が良いのでカップルやジョガーなど
多くの人が行き交っていました。


電車や飛行機が見えるのでチビッ子にも人気です!


りんくうビーチのデイキャンプ場の看板です。季節によってですが駐車料金も必要です。


マルハ食堂、南知多に本店を持つ巨大エビフライで有名な食堂です
衣でごまかしていない20cmはあろうかと言う熱々エビフライが絶品!


さらに南へ行くとマリーナがあります。カッコオシャレなボートがずらりと並んでいます
たまに展示会が催されそんな幾つものクルーザーの内部を拝見出来ちゃいます。

紹介できなかった所もまだまだ沢山ありますのでお勧めスポットがあったらアップします
家族や大人数で来たらきっと思い出に残る一日になる事でしょう(*^▽^*)ノ
Posted at 2017/05/06 08:22:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月09日 イイね!

富浜緑地公園サイクリングコース

富浜緑地公園サイクリングコース春になったのでサイクリングに沢山行きたいのに
なんだか毎週天気が悪い ;つД`)

けど、強引に行ってきました。

弥富市の名古屋港に面した
富浜緑地公園サイクリングコースです。

名古屋港ゴルフ倶楽部周回コースと
緑と野鳥コース(勝手に命名)総延長18km

コース間に位置する緑地公園には木製遊具や芝生広場、生垣で作られた迷路などなど
小学生以下のお子様も楽しめそうな雰囲気でした。

管理事務所もここにあり自転車のレンタルも各種揃っていました。

タンデム(二人乗り)自転車なんか凄く乗ってみたかったです。

ゴルフ場の周回コースです。
途中に分岐があってゴルフ場の間を貫通するように長い直線があります。

ゴルフカートとぶつからない様に交差する所は減速フェンスが設けてあるので
フェンスにぶつからない様に気を付けてください。
クランク状にフェンスを抜けるのは小さなお子様には難しいかもしれませんね。

ゴルフ場の緑も天気が良ければ綺麗に見えたのかな?

ボールが飛んできても当たらない様に危険個所は柵で覆われています。

休憩できるベンチも所々にありました。

長嶋スパーランドが遠くに見えました。

公園を挟んで反対側は緑と野鳥コースです。

せっかくの桜並木が曇り空で台無しです ( ノД`)

駐車場も大きく満車になる事は無さそうでした。

ゴルフ場周回コースへ向かう途中1か所だけ信号のある交差点があるので
小さなお子様は注意が必要です。

ファミリーの方はゴルフ場周回コースのみを楽しんでいる様子でした。
一方、緑と野鳥コースは寂しい感じでした。

是非お弁当持参で来てはどうでしょうか?
Posted at 2017/04/15 16:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月11日 イイね!

ハスラー自転車載せ最終形態と半田市ポタリング

ハスラー自転車載せ最終形態と半田市ポタリングハスラー自転車載せ最終回!
連載だったのか?

最終的に落ち着いた積載方法をご紹介。

その前に東北の方々と犠牲になった方々へ黙祷!

さて
① 汚れ防止マットを敷く
② フロントホイールを外す
③ フロントフォーク固定具装着
④ サドルを外す
⑤ ゴム紐で横転防止する
以上で日本中どこへでも安定して運べます(^_-)-☆

①はダイソーのヨガマットです400円(ペラペラ感が丁度いい)。
③は前回の物を改良し安定度と使い勝手を向上し車から降ろしても使えるのがポイントです。
④はサドルの高さを簡単に合わせられるようにリアランプのバンドをストッパーとして利用しました。
 これにより締め付けバンドよりもシートポストが下がらず後はアーレンキーで固定するだけです。
⑤は念のための措置です。今度はセリアで購入。108円とは思えない太いゴム紐です(2本入り)。

たぶん他のミニベロでもMTBでも700Cでもこの方法で大丈夫!
って他の自転車乗りは既にやってるって?まあ、そこはご愛敬で"(-""-)"

また、例の如くついでのポタリングです。
今日は半田市の半田運動公園からスタートです。

知多半島自転車道と言う大府市から武豊町を結ぶ整備途中の自転車道です。

整備途中ってのがミソなのですが、来る人来る人皆さん迷子になられます。
僕も自転車道が途切れ途切れになっていて思いっきり迷子になりましたが
なんとか土地勘があったのでめぐる事が出来ました。

こんな感じで自動車は一切入れない様になっていて快適に走れます。

クランク状になっているコースにはしっかり案内看板が付いています。


最初の寄り道ポイントは、ご存知でしょうか?ごんぎつね。
ごんぎつねの著者である新見南吉の養家跡です

こちらの地域では小学校で必ず習う昔話なんです。


出発が昼からだったのでちゃっちゃと行きますよ!


ここは明治の中期、中埜酢店の4代目と敷島製パン創業者が創めたカブトビール工場跡です。

復刻されたカブトビールもここで購入できます。
何といっても通称赤レンガの佇まいが素晴らしい!


JR半田駅です。

この跨線橋(線路向こうのホームへ渡る橋)は日本最古だそうです。

当時、旧国鉄武豊線を走っていたのでしょうか・・・。


お次は、ミツカン酢本社屋!

今では、こんなお酢のミュージアムなんか営んでいます。
ネット予約しないといつも満員で入れません。

半田運河を挟むように工場が取り巻いています。
昔はこの運河で物資を運んでいたのでしょうね・・・。

さてここから武豊町へGo!

道中こんな自販機見つけました。お金を入れる勇気は出なかった(´;ω;`)ウッ…

武豊町には古い醸造屋が沢山あり工場も見学できるはずだったのですが
どこもお休みでした(´;ω;`)ウゥゥ


心が折れそうになったので帰る事にしました。
知多半島道路武豊インター上の橋を通ってまた自転車道に入るはずが迷子になりました。
インター付近に入り口があるはずなのに見つけられない( ノД`)シクシク…

スマホのMAPを頼りに右往左往しているとありました!

さすが整備途中です。分かりずらい・・・

まさか高速道路に沿って通っているとは思いませんでした。(本当は自動車専用有料道路です)


気持ちよく走れる所です。
こんなフェンスが沢山設けてあります。

斜めから見るとこんな絵になってるんですね

自転車道でも一応、県道だったのですね(´▽`*)
適度なアップダウンが気持ちよいがジョギングの人もいるので要注意です!


途中、牛さんがこちらを見ていました。

この辺のスーパーに必ず並んでいるミドリ牛乳の牧場でした。


やっと帰ってきました。
結構ここに車を置いてツーリング行く人が多いですね。
僕より大先輩なクロスバイクの方とジュースを飲みながら会話して帰路につきました。

今日は風が強かったので向かい風の上り坂は大変でした。+花粉症とのWブッキング(死語?)

興味ありな方、大府方面はもっと整備されていますので僕はそちらをお勧めします。
Posted at 2017/03/11 20:27:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月04日 イイね!

天井を汚してしまった~そして梅まつりへ撮りポタ

ハスラーに自転車をもっと楽に積めないかと模索しているのですが
試しにホイールを外して逆さに積んでみました。

しかし、ペダル部分のフロントギヤが天井に当たってしまいました。
案の定、油で黒く汚れてしまった。除光液とタオルで拭き目立たなくはなりましたが
少し黒住が残ってしまったし天井の柔らか素材が毛羽立った様になってしまった( ノД`)シクシク…

この積み方は、ダメでした。

気を取り直して今日は、知多市の佐布里ダムの梅まつりへ撮りポタに行ってきました。

青空は気持ちよく何より花粉を運ぶ風が無いのは最高です!!
毎年、ここ緑と花のふれあい公園全体が会場になります。


かなりアップダウンの多いコースで結構汗かいちゃいました。


背後に見えるのは梅の館です。
梅大福や大きなソフトクリーム、梅をふんだんに使ったメニューが自慢のレストランなどあります。


地元のシルバーさん達が開くバザーは安い旨い多いの3拍子揃ってます。


いろいろな品種の梅が栽培されていますよ


ここのマスコットキャラの梅子ちゃんです。


佐布里ダム湖の一部です。ここを南に歩くとダム資料館があります


ダム資料館の水の生活館です。


資料館の中は灌漑用水や水道の歴史などが面白く紹介されています。
因みにこれは、昔のおかって場


これは、昔のお風呂です。寒そうだ・・・。


最後に入り口にいるスタッフさんからダムカードGETだぜ!
集めてるわけじゃないけどね(´▽`*)


帰りの道中、夕焼けが綺麗だったので撮りました。

車で来る場合はかなり混雑しますので朝早く来るか点在している駐車場を調べてから
来た方が良いですよ。因みに駐車場はすべて無料です。
周辺に民間の駐車場は無いと思います。

梅まつり期間は今年は3月12日までとなっていますので計画して見ては如何でしょう。
Posted at 2017/03/04 20:25:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月26日 イイね!

Ternのミニベロ初乗り

Ternのミニベロ初乗り注文してから半年も待ってやっと納車された
TernのミニベロSurge君。

一通り整備も終わってディレーラーの
最終調整を兼ねて孤独なツーリングに行ってきました。


先ずは愛しのカキハス君にいかにスマートに載せるか?
条件は、お金は掛けない・屋根には載せない、この2つです。
でこんな感じで掛った費用は2500円足らず。


このフロントフォークで固定するクイックリリース金具が2000円くらいで木が400円くらいでした。
見事にコーナーリング中もミニベロ君は大人しくしておりましたので
改良の余地はありますがなかなか使えるやつです。
ただし、サドルは下げないと天井に支えてしまいますので少しだけ面倒です。


2代目のミニベロ君ですが初代は長男に譲る事にします。ノーブランドですが良い奴でした。


また来てしまった野間の灯台。
恋人たちの聖地らしく数組のカップルが愛の錠前を付けていました。

のんびりとポタっていると目に入ったのが真新しい神社でした。
あまり新しい神社って見た事ないのでフラフラと吸い寄せられてしまいました。

つづら折りの階段が登頂魂に火を付けました。

誰も居ない駐車場にミニベロ君を括り付けて、イザ入山!

この不揃いの階段が疲労を倍増させてくれます。
何段あるのか数えようしたが途中で面倒になって辞めました(´▽`*)

これが本殿かな?朱色鮮やかな鳥居とは裏腹に地味でした。
がん封じのためになけなしの小銭を投げパンパンっとやってきましたよ

もしかして駐車場にあった綺麗な神社の絵はこれから作りますよっていうイメージ図だったのかな


でも、景色はとても綺麗でした。スカッと晴れていればきっと悩みも吹っ飛ぶでしょうよ!


降りるとき早咲きの桜を発見。一足早くお花見気分も味わえて意外と満足です。

途中、30分くらいディレーラーと格闘しまあまあの調整が取れましたので帰ります。

帰り道、なぜか浜にも鳥居が・・・なんでしょうね?

それと帰り道の出来事ですが海風に飛ばされた砂が道路脇に溜まっていて
なるべく避けて走っていたのですが細い道で後ろから
オラオラ系1BOXが迫って来た時です思わず砂に乗ってしまいました。
するとあっけなくジャックナイフ状態になりもう少しでオラオラ1BOXに当たる所でした
もともとマウンテンバイク乗りであったためこれくらい大丈夫って
思ったのがいけなかったのでしょうね、ロードは極めて砂に弱いと確信しました。

因みによくポタリングやツーリングに使っているここら辺は知多半島周回コースです
ドライブコースとしても人気スポットなので皆さんどうぞ要らしてくださいな(@^^)/~~~
Posted at 2017/02/26 19:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「壊れたホーンを交換、ついでにフォグH8LED交換 http://cvw.jp/b/2648532/41666265/
何シテル?   06/30 12:28
やまもん2号です。よろしくお願いします。 ライトチューンESSEからハスラーへ乗り換えました やっぱりKはスズキですねと感じるこの頃です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

豊田安城サイクリングロード70㎞の旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/21 05:34:21
やまもん2号さんのスズキ ハスラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/18 21:10:25

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
4駆ハスラーに乗っています。 さりげなさの中に光る物を感じるドレスアップを していきたい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation