• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月16日

道路の 「上り線」 と 「下り線」 の 秘密♪




先ほど、仙台のローカル番組でもやっていたのですが、

道路の「上り線」と「下り線」の不思議です。


一般的には、高速道路などでも「東京方面が上り」という知識が広がっているのではと思います。


天皇がいる場所に対して、「上る」という知識。 現在の天皇は東京ですから、東京方面は

上りと呼ぶ方も多いでしょう。 

京都に天皇がいた時代、「上洛」という言葉がありました。上りという字がありますね。


東京に行けば、高いビルがあるので、上ばかり見て歩くために「お上りさん」という言葉もあります。

上を見て歩くからと言うより、田舎者という意味ですけど、上りという言葉があります。


でも、全国の色々なところで、

「東京方面じゃないのに、この道路は<下り線>だぞ??」 という道路も多いと思います。

それに、日本で言えば、「縦じゃなく、東京方面には関係ない『横方向』の道路は、どっちなの?」

ということもあると思います。


これはですね、間違いではないんですね。


ただ、 「一般道路」「高速道路」に限っては、「間違い」なんですね(^_^;)


東京方面だから「上り」ではないんです。 


道路には、道路法というものがありまして、道路を造ろうとした時に色々と「申請」する必要が

ありますが、

その時に、どこから、どこまでの道路かという 「起点」と「終点」を決める必要があります。


基本的に「起点」は、10万人以上の人口が揃うとか、港・空港が近くにあるとか、

発展している場所や、港湾空港などの物流拠点になっている場所に対して「起点」とする

決まりがあります。 この点については、無理矢理こじつける事も可能と思いますが・・・。


終点は、どこにつけるのかによりますけど、完成した後に、延長されて結果的に長くなっていく

のが道路の運命としても、最初にその道路が造られる時に「起点」と「終点」を決めています。


ここなんです。 上り線と下り線を決めるポイントは。


上り線 → 「終点」 から 「起点」 への方角。

下り線 → 「起点」 から 「終点」 への方角。



が、道路法で定められているんです。


つまり、東北自動車道ですと、東京方面が「起点」とされて造られ、青森方面を「終点」としている

のが「東北自動車道」という事ですね。 


ほとんどのデカイ道路は、

東京方面が、「起点」として造られている道路がほとんど、 という事ですね。



ちなみに、終点か起点かなんて、どこで分かるの? という部分がありますが、

実は記載されているんです・・道路に。


高速道路を例にとると、中央分離帯に、「キロポスト」の看板が立っています。

それを見ると判断できます。

キロポストには、百メートル間隔の「100.5」「100.6」のものと、

1キロ間隔で「101」「102」と、板に書いて有るものがある板が、それです。

キロポストの数字が、実は 「起点からの距離」 を表しています。


起点から、終点へ向かうと「数字が1から増えていきます。」

50キロ・・150キロ・・300キロと。 東北自動車道ですと、青森方面に行くと増えていきます。


逆に、キロポストを見て 「数字が減っていくのなら、起点へ向かっている」 ことになります。


道路法なんてどうでもいいじゃん♪ 東京方面が「上り」で良いじゃんと思う方もいるでしょうが、

それでもいいと思います(^_^;)

役所・政治家が定めている法律の「呼び名」ですしね。

道路交通情報でも、ややこしい道路は、「東京方面」とか発言していますし。

そういう時は、たぶん起点・終点が一般のイメージとは「逆」なんだと思います。


仙台のローカルの道路で行くと、

東北自動車道、「仙台南インター」を降りると、そのまま一般道にも行けますが、

「仙台南部道路」という有料道路へ連結されています。


この南部道路は、東京方面とは関係なく「横方向」に走る有料道路で、

その先には、縦で走る「仙台東部道路」と繋がっています。


「仙台南部道路」は、どっちが上りだと思いますか?


たいていの人が、東北自動車道方面が「上り」、仙台空港方面が「下り」と言うようです。

しかしですね、逆なんです(^_^;) 東北道方面は「下り」なんです(^_^;)


南部道路の歴史は長く、1981年に「仙台南有料道路」として、

現在の山田IC付近と、長町仮出入口の、現在の国道4号仙台バイパスとの立体交差付近で

開通しています。 現在は接続されていない間で開通しているんですね。

だた、この段階では「未完成道路」としての位置づけだったようです。


その後の1994年に「少し完成」しています。 *当時は山田ICの呼び名ではありません。

1994年に、現在の「仙台若林JCT」と、山田IC間で開通しています。

その時に、長町仮出入口を廃止して、今泉IC、長町ICを新設して、

さらに「仙台南部道路」に改称して、さらに「仙台東部道路」と連結しました。


ここなんですが、この仙台南部道路の「起点」は、「今泉IC」なんだそうです。

終点が「山田IC」のようで、東北自動車道の連結を目指して造られていたと言える道路ですね。


イメージの東北自動車道連結は、2001年に完成しています。


どちらかといえば、起点の今泉ICよりも、東北道に連結させたいがために、

「終点」が重要だったと思える道路が「仙台南部道路」の気がします(^_^;)


こういう経緯なのか、今泉ICが起点としたために、

仙台南部道路では、東北道方面が「下り」で、今泉IC方面が「上り」なんです。


ちなみに一般道で、岩手の「一関」から、宮城の「白石市」を縦で結ぶ「国道457号線」が

ありますが、あの道路も実は 「上り線と下り線がイメージと逆の道路」なんです。


国道4号線の脇を、やや平行して走る国道457号線なんですけど、

この道路の起点は、「岩手県一関市」なんです。 終点は「宮城県白石市」です。

イメージなら、東京に近い白石市方面が「上り線」と言いたいところですけど、

国道457号線は、「白石市方面が下り線」なんですね♪


全国の道路が東京方面はすべて「上り線でいいじゃん!!」と言いたいですけど、

縦断する道路なら良いですが、東京方面とは関係ない「横方向の道路」が、メンドーなんでしょう。


とはいえ、あまり意識して「上り下り」とは感じていないですが、

「道路交通情報」がやっかいなんでしょうねぇ(^_^;)


言いますからねぇ、「上り線」とか「下り線」とか・・。

まぁ「上り線・東京方面」とか付け足してくれてますけど、

付け足しは昔は言ってくれてなかったと思うんですよね。。


昔のドライブで、彼女や友人に「 ここ 上りだっけ? 」って発言が出ていましたモン(^_^;)


いいんじゃない?

上り下りの文言、廃止しても(^_^;)

















ブログ一覧 | 気になる・・ | 日記
Posted at 2009/11/16 19:19:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

セドリックワゴン
パパンダさん

夏タイヤ…かれこれ5年前に購入した ...
やっぴー7さん

悲報M2家2025年車両入れ替えチ ...
M2さん

微睡のよもぎ
べるぐそんさん

準備万端パート2・・・
シュールさん

今年GWはエンドレスレディに会いに ...
ブクチャンさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「生きてるだけで、まるもうけ♪」
何シテル?   11/12 21:36
車とバイクがなかったら、つまらない人生になっていたのでしょう。 でも多趣味、そして感化されやすい性格なので、気に入ればいろいろなものに影響されるわたくしです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
長年の夢の車、ついに(^^) 左ハンドル・ノーエアコン… 1984年式のミニです(^^)
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
プレオからの乗り換え車、 「プロボックスバン ディーゼル」 です。 グレードはトップグ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに…ついに、つい(笑)
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事車&プライベート車 参上(^。^) 2リッター・FRガソリンながら、 極端な荷物を積 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation