2008年05月14日
昔の仙台市の風景 デパート編
私は昭和51年生まれです。
宮城の石巻市で生まれ、3歳まで福島県原町市(今の南相馬市)、
その後は仙台で育ちました。
子供の頃、両親に連れられて遊びに行く「仙台の街中」といえば、
当時のダックシティ丸光と、エンドーチェーンでした。
丸光は、ビブレになり、今のさくら野百貨店になりました。
当時の丸光は、屋上オルゴールとして荒城の月を流していましたね。
そしてその屋上には、子供が遊べる遊具がありました。
さらに、青葉通り側へまではみ出す、レールで屋上を一周する電車のような
乗り物もあったと記憶しています。
一方エンドーチェーンは、西友デパートになり、今のイービーンズに
姿を変えました。 西友時代には電気量販店さくらやも入ってました。
エンドーチェーンは、森の仲間に屋上ショー、ジャンケン大会、
1階ではサテライトスタジオにやってくる芸能人もたくさんいました。
石原プロの西部警察でも使用されました。
この2箇所のデパートは、子供の頃の夢の場所だった記憶があります。
今、このような場所はひとつもありません。
仙台市の街中、商店街への客離れが深刻化しています。
最大の理由は、郊外に出来ているショッピングセンターと駐車場だと
私は思っています。
仙台市街地は、私の子供の頃にある記憶の場所、大半が今はもうありません。
仙台駅すぐ隣に、仙台パルコが2008年初秋オープン予定で、東北初進出。
さらにパルコのすぐ隣に、エスパルIIが2008年初夏オープン予定。
新幹線高架下の2階を利用し、仙台で働くOLや県内、近県に住む30代女性を
ターゲットとしています。 仙台に出店していなかったショップが
数多く来るそうです。 既存のエスパルはもちろんあります。
アムス西武デパートは、ロフト仙台店に姿を変え、十字屋デパートは
ヤマダ電機になりました。
141ビルは、三越に姿を変えます。 ちなみに、141とは
「一番町4丁目第1地区」という意味でしたね。
若者に人気のフォーラスは、今もありますが、昔は映画館でした。
さらに1975年にジャスコ仙台店としてオープンしたんですよ。
フォーラスの前は、あのジャスコです。そして1984年に改装し、
フォーラスになりました。
今も変わらずあるデパートは、代表的なところで、
ダイエー仙台店と藤崎でしょうか。
ドラえもんを見た日の出映画館もありません。
わずかに昔の風景を残しているのは、サンモール一番町商店街でしょうか。
それでも松竹の映画館はなく、丸善の本屋さんもありません。
あの場所は、レトロな仙台商店街にした方がいいのではと、個人的に
思っています。 古い仙台を演出する商店街があっても良いと思いまけど。
そして、冒頭に書いた「子供の遊ぶ場所」ですね。
私は商店街との関わりはありませんけど、
これは、郊外のショッピングセンターにも存在していません。
育児預かり施設のような場所はありますけどね。
100円入れてパンダが動くような、遊具のある小さな遊園地です。
長町にあるザ・モール仙台長町に、小さいゲームセンターのような場所が
ありますが、休日などは子供で一杯になってるのをよく見ます。
先日、横浜・東京に行った時、とあるショッピングセンターに行きました。
その時にものすごい行列を組んでいたところがあります。
そこは、子供に体験・遊具で遊べる専用フロアでした。
レジャー施設は採算が取れないと聞いています。
しかし、郊外のショッピングセンターに負けじと今行っているのは、
新しいビルを建て、20代以上をターゲットにするモノばかりだと
感じています。
郊外との違いは、1箇所ですべて揃う利便性と、駐車場だと思います。
特に駐車場でしょうか。 やはり、公共交通機関も大切ですけど、
車に頼る人が多い仙台の住民。
仙台のどこかに、ビルも良いですけど、巨大な駐車場を造ったらどうか
と思います。 ある程度費用がかからないのを前提に。
そして、子供が遊べる施設も同時にです。
私、子供がいませんけど、街中に連れて行きたいところ、
ありませんよ・・。
郊外のショッピングセンターが~とか言っていますけど、
ショップの中身とかではなく、駐車場ではないですか?
見方を変えれば仙台市街地のエリアは、巨大なショッピングセンター
ですよ。 なんでも揃います。
交通機関も充実している中で、一番足りないモノが、駐車場ではないですか?
全店に適用できる巨大な駐車場を造れば、たぶん仙台は変わりますよ。
そして、仙台市街地に企画してみてくださいよ、子供の夢の場所を。
今の子供たちが将来振り返って、街中で記憶のある場所、
言える所があると思いますか?
ブログ一覧 |
仙台市 | 日記
Posted at
2008/05/14 17:42:10
今、あなたにおすすめ