• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハル春のブログ一覧

2008年06月02日 イイね!

あぶない刑事 で馴染んだ横浜の街





子供の頃から見ていた刑事ドラマと言えば、「西部警察」と「あぶない刑事」


私は横浜という街が好きです。

サザン好きからと言うこともありますが、元を辿れば「あぶない刑事」が

最初なので、横浜という街に憧れにも似た感情がありました。


もちろん、ドラマで使用されていた日産レパードにも引かれましたよ♪

今でも極上レパードを見ると引かれてしまいます(^^;)


横浜の地名も、このドラマで覚えた気がします。

元町、馬車道、関内、伊勢崎町、開港広場、山下公園、新港埠頭・・。


あぶない刑事のエンディングで、古いレンガ調の建物を、タカとユージが

走るシーンがありましたけど、あの場所は新港埠頭という記憶がありました。


あそこ、今の「みなとみらい」なんですね。数年前に初めて知りました。

新港埠頭 保税倉庫というのが正式名称だそうで、あの赤レンガ倉庫・・。

新港埠頭や保税倉庫は、それこそあぶ刑事で頻繁に出てきましたから、

その名前の方が馴染み深い感じがしました。


いつしかサザンが好きになり、横浜の風景のイメージは「サザン」へ

移行していきました。

1年前に桑田さんが出した「ダーリン」の曲に、横浜の地名が出てきました。

桟橋(たぶん、この写真の撮影場所である大桟橋?)、山手のチャペル、

本牧埠頭(あぶ刑事でも出てきましたね、かなり)、中華街と。


サザンの曲では、「ラブアフェア~秘密のデート~」で、

マリンルージュ、大黒ふ頭、シーガーディアンなどがありました。

ちなみにこの曲で、「大黒ふ頭で虹を見て♪」という歌詞がありますけど、

純粋に虹を見たか、観覧車で虹のようになる状態の事を言っているのかと

思っていましたが、大黒ふ頭から見えるのは横浜ベイブリッジです。

一説では、桑田さんが「東京のレインボーブリッジ」と横浜ベイブリッジの

名称を間違えて、橋の「虹を見て」という意味で描いていたという話も

ありますね・・。 真相はいかに・・。


今年のゴールデンウィークに2年ぶりに行きましたけど、

いつ行ってもいいですねぇ。


個人的に東京というか都会に住むのは無理ですけど、横浜なら住めます♪


Posted at 2008/06/02 04:31:40 | トラックバック(0) | 映画/テレビ | 日記
2008年05月11日 イイね!

生理用品について・・




 わしゃ男ですからね、これについてはよく分からないんですけど、

毎月女性の方が大変な思いをしているアレに使う生理用品。


さっきテレビでやっていたんですけど、

なんで生理用品って白色しかないと思います? 

黒とか青とかあってもいいと思いますよね、女性の方は。

しまいには、現在市販されているものに満足できている方も少ないようで・・。


さっき嫁と見ていて驚いたんですけど、

黒とかの生理用品は法律で禁止されているそうですね。

薬事法違反だそうです(^^;)

いかなるポイントでも色を付けていけないそうです。


なんでか知らないですけど・・。

黙ってサンプル作って配ろうもんなら3年の懲役・・。


知らない事ってたくさんあるなぁ(^^;)




Posted at 2008/05/11 01:51:51 | トラックバック(0) | 映画/テレビ | 日記
2008年04月05日 イイね!

ドラえもん もう一丁♪


 ドラえもんでもう一つ♪

 今学校で教えている生徒は、どちらかというと「クレヨンしんちゃん」

 の方がハマッて見ていた世代のようで。 ま、それぞれでしょうが。


 ドラえもんの映画以外で、もちろんマンガ連載もテレビもやっていましたね。

 仙台は金曜7時からでしたけど、全国的にですかね?


 マンガ連載と言えば、コロコロコミックで見ていましたね♪

 ボンボンよりもコロコロ派だった私。 ミニ四駆とかもありましたしね。

 
 いつかのドラえもんアニメで、今でも感動して覚えているストーリーが

 あります。 たぶん25年近く前のアニメになると思います。

 しかも確かスペシャル番組で放映したものです。
 
 昔、VHSではなくベータで録画していたものが今でも残っている気が・・。

 これ残っていたらプレミアか・・?

 ええ、後にお話ししますが、ウチはベータだったんです。。

 ちゃんとデッキ動きますよ♪ 2台もあります♪ 業務用で。


 さて話は戻し、ドラえもんの感動したストーリーは、

 「精霊よびだしうでわ」 というタイトルのもの。

 様々な精霊を呼び出す道具、「精霊よびだしうでわ」


 雪の精を呼び出したのび太。 

 雪を降らせ、雪の精とのび太は吹雪に乗って遊びます。

 たくさん遊んで、「雪はもういいよ。」とのび太は言うと、

 雪がなくなったら雪の精は消えてしまうため、雪の精は反発して、

 春を来させなくするため、さらにもっと雪を降らせます。

 夜に帰宅したのび太は雪の中にずっといたせいで熱を出してしまいます。

 大雪でお医者さんも来れません。

 その様子をみた雪の精は、寝込んでいるのび太の枕元に立ち、

 おでこに冷たい手を置きます。

 「熱を吸い取っちゃうの。すぐによくなるわ」

 気が付いたのび太は言います。

 「そんなことしたらきみが・・」

 「いいの。雪は消えるのがあたりまえなのよ。

  でも信じて欲しいの、風邪を引かせるために遊んでいた訳じゃないの」

  と雪の精は言います。

  のび太は、

 「分かっているよ。 きみと遊んでて楽しかった」と。

 雪の精は、静かに涙を流します。
 
 翌朝、雪は消え、のび太の熱は下がります。
 
 春と共に、雪の精も消えてしまうという切ないストーリーです。



 あの短い時間で、よくこんな見事のストーリーを描いたと、

 大人になった今思い返してもほれぼれします。

 のび太に、雪の精が恋をするようなストーリーです。

 これは名作だと思いますね。


 
Posted at 2008/04/05 02:02:48 | トラックバック(0) | 映画/テレビ | 日記
2008年04月05日 イイね!

映画 ドラえもん の主題歌 


えー、子供の頃の私の春休みの過ごし方・・、それはウチの親と

ドラえもんの映画を見る事から始まった記憶があります。

私の年代の方は、そんな記憶がありませんか?

ドラえもんだけではなく、ハットリー君+パーマン とか、

プロゴルファー猿なんかと2本立てだったと思います。

今はよく分かりませんが、良いか悪いかドラえもんの声優さんが

大山氏から変わってからは、どーも見る気分には・・。


ガキの頃に、「8時だよ全員集合」などで育ったように、

アニメでは、必ずドラえもんがいた気がします。


そんな中で、子供なりに気にして聴いていたのは映画の主題歌です。

初めて買ってもらった(当時レコード)もドラえもんでしたね。

ちょっと下にまとめてみます。


1. 「ドラえもん のび太の恐竜」
  ♪ポケットの中に(大山のぶ代 他)

2. 「ドラえもん のび太の宇宙開拓史」
  ♪心をゆらして(岩渕まこと)

3. 「ドラえもん のび太の大魔境」
  ♪だからみんなで(岩渕まこと)

  私がドラえもんを見始めたのはこのあたりだと思います。
  犬がしゃべるんですよね。 犬の王国みたいな所に行くみたいな。
  考えてみれば、ゲームのドラクエ世界のベースになったような作品です。

4. 「ドラえもん のび太の海底鬼岩城」
  ♪海はぼくらと(岩渕まこと)

  この作品が、子供心に一番ドキドキした記憶があります。
  バミューダ諸島のトライアングルなんて、大人になってその名前を
  聞いただけでもドラえもんを思い出すくらいです。
  バギーちゃんが泣けましたね。

5. 「ドラえもん のび太の宇宙小戦争」
  ♪少年期(武田鉄矢)

  パピくんという小さい人が登場する映画でしたね。
  スネ夫のラジコンが活躍するため、当時ラジコンが欲しくなった記憶が。
  主題歌の少年期、これが凄く大好きで、初めて買ったもらったレコードが
  これです。
  子供心に歌詞が印象的で、
  ♪悲しい時には街のはずれで電信柱の灯り見てた  という所が特に・・。

6. 「ドラえもん のび太と鉄人兵団」
  ♪わたしが不思議(大杉久美子)

  これは泣けましたね。 リルルという女の子と、ガンダムの百式に似た
  ザンダクロスというロボットが登場する映画。
  最後、神様に会いに行ってロボットが消えて、リルルまでも・・。

7. 「ドラえもん のび太と竜の騎士」
  ♪友達だから(大山のぶ代,森の木児童合唱団)

  東京の川底に穴があって、地底では恐竜が生きていたという映画。
  たまに今でも見たくなる映画です♪


  このあたりから映画館では見なくなったと思います。
  
  秋のスペシャルでは見てましたけどね。

  「ドラえもん のび太のパラレル西遊記」
 「ドラえもん のび太とアニマル惑星」
  「ドラえもん のび太とブリキの迷宮」
 
  日本誕生ってのもありましたね。

 主題歌に関しては、武田さんのイメージが強いんですよね。

 日本誕生の主題歌は西田さんだったはずですが、武田さんも歌ったはずです。

 時の旅人って曲でしたかね・・。


 「雲の王国」 というのがあったと思うんですが、何年かご無沙汰で

 かなり久しぶりにこの映画を見て泣いた記憶があります。
 
 これも武田鉄矢さんが主題歌だったと思いますが、

 キーボーという懐かしいキャラが出てきていたり、

 ドラえもんが死にかけるシーンがあるんですが、

 目頭がかなり熱くなった記憶が・・・。


 見たくなりましたね、青春のドラえもんが・・(*^_^*)


 

Posted at 2008/04/05 01:16:12 | トラックバック(0) | 映画/テレビ | 日記
2008年01月26日 イイね!

戦国BASARA2 で白石城が人気♪

戦国BASARAというゲームがPS2などから出ていますね。

私もやったのですけど、戦国BASARA2はまだやっていません。

いつだったか、仙台のローカル番組を見ていたら、戦国BASARA2の影響で、

キャラクターにもなっている白石城主・片倉小十郎が大人気で、

白石城に行く方が増えているそうです。



私は、個人的にNHKさんの大河ドラマ、87年放送の「独眼竜政宗」が

好きです。 主演は政宗役が渡辺謙さんで、その片倉小十郎は西郷輝彦さん

でした。 そのため、私は片倉=西郷輝彦さんのイメージになってます・・。

ちなみに、政宗のもう一人の片腕となっていたのは伊達成実役で三浦友和さん

でした。



片倉小十郎は、豊臣秀吉や徳川家康も実力を認めて、大名としようとしたも

のの、首を縦にふりませんでした。

1602年、1万3千石をもって白石城を与えられました。

ひとつの藩内に、仙台城と白石城とふたつの城を構えるのは、例がなかった

そうです。 これは、家康が彼を認めていたからとも言われています。


片倉小十郎が豊臣秀吉から五万石、徳川家康からも屋敷を与えるという

誘いを断った事でも有名ですね。

今まで仕えてきた伊達家に、一生仕えると直に言ったみたいですよね。


政宗も、小十郎と成実がいてこそ天下の副将軍となったのでしょう。


戦国BASARA2、やってみたくなりましたね・・(^^;)







Posted at 2008/01/26 20:43:58 | トラックバック(0) | 映画/テレビ | 日記

プロフィール

「生きてるだけで、まるもうけ♪」
何シテル?   11/12 21:36
車とバイクがなかったら、つまらない人生になっていたのでしょう。 でも多趣味、そして感化されやすい性格なので、気に入ればいろいろなものに影響されるわたくしです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
長年の夢の車、ついに(^^) 左ハンドル・ノーエアコン… 1984年式のミニです(^^)
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
プレオからの乗り換え車、 「プロボックスバン ディーゼル」 です。 グレードはトップグ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに…ついに、つい(笑)
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事車&プライベート車 参上(^。^) 2リッター・FRガソリンながら、 極端な荷物を積 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation