• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハル春のブログ一覧

2009年10月13日 イイね!

なぜ、テレビサイズは、4:3から始まった?



気になるネタで一つ。

現在のテレビのアスペクトは、16:9ですね。

昔の4:3が欲しければ、リサイクルショップへどうぞという状態です。


果たして、そもそもなぜ4:3のサイズで始まったのでしょう。

これにもちょっとした理由があるようです。



テレビ放送が始まったのは、今から約50年前。

1953年(昭和28年)の2月1日、NHKが日本での地上波テレビ放送を初めて開始しました。

そこから民放が後を追って翌年の29年から放送を開始しました。

現在、開局50周年と名乗ってスペシャル番組が多い事でもお馴染みですね。


テレビよりも先輩なのが、映画です。  記録媒体も、フィルムです。

そして大昔の映画は、サイレント映画です。 音がありません。


映画のフィルムは昔は70㎜、そしてスタンダードの35㎜とありますが、

ナマで見た事がある人は、関係者以外少ないと思います。


しかし、写真のネガフィルムならあると思います。 あれも35ミリフィルムです。

写真ネガは、横にコマが連なってると思いますが、

映画フィルムは縦に連なっています。


サイレント映画の時代は、フィルムのフレームをめいっぱい使っていて、

スクリーンサイズは、縦横比は1:1,33でした。

その後、サウンドが付き、フィルムの左端をサウンドトラックとして使うようになりました。

しばらくの間は、サウンドトラックを除いた部分をめいっぱい使って、1:1,16でした。


1:1,16では、ほぼ「正方形」に近い形になったため、

映画アカデミー協会が1:1,37に再設定しました。 これが映画スタンダードサイズと言われる

サイズです。


アメリカでテレビ放送本格化した1940年代、

映画を番組素材としてできるだけ広くテレビ用に採用したいということで、

テレビでは4:3が標準と定められ、4:3は比較的1:1に近い値になっています。


日本では、なぜ当時の現行テレビの4:3のアスペクト比で発売してきたかというと、

その時代の技術の関係といわれています。


テレビジョン開発当時は、今でも馴染みのあるブラウン管です。 しかも丸いですね。

丸いほうがガラスに均一な力がかかり、一番、壊れにくい形だったのである形で、

制作が容易だったと言われます。


しかし、テレビでは、できるだけ大きな面積で「四角形」を表示するためには、

縦横比が1:1の正方形がベストです。 


ここで絡むのは、上記に記載したアメリカの映画が絡んでいるのではないかと思います。

映画の方が「強かった」ための4:3だと思います。




サイレント映画がなくなって、現在のような「音と映像の映画」になってから、

映画のスクリーンサイズは、ビスタサイズやシネマスコープなど各種の縦横アスペクト比が

使用されていました。


現在の日本は、アメリカの「ビスタサイズ」と呼ばれる、「1:1,85」のスクリーンサイズを使用して

います。

上下にマスクした状態があるものと、ないものがあります。


時代は進み1985年ごろ。

アメリカから、当時主流のビスタサイズの横長の各種のフィルムを最大面積で表示するには、

横長の16:9のほうが望ましいのでないかという提案が出されました。

日本はそれに応じ、この数値は唯一の世界的なテレビジョン方式設計の基本的数値と

なっています。


NHKの研究で、4:3より、16:9の方が人間の目で見やすいから、

現在のテレビは16:9になったという公表になっていますが、 

真相は、フィルム・映画の裏の力が働いている気がしてなりませんが・・。



横長テレビの16:9のワイドテレビが、電気屋で並び始めた頃、

電気店から見て、横長のテレビのほうが利益率が良いとか、色々言われていましたが、

実際の所はこんな感じのようです。



ちなみに、春先に話題になりましたが、パソコンのアスペクト比も16:9にするようですね。

現在の横長のパソコンは「16:10」が主流です。

これが、パソコンでテレビを見る場合に、画面の上下に黒帯が出てしまうためだそうです。

それと、液晶パネルなどを作るメーカーのコストの関係ですね。

16:9に統一した方が、コストが下がるからのようです。


昔のパソコンはブラウン管で、表示画面としては4:3だったんですけどね。

画像処理速度の関係もあって4:3していたそうですが、

まぁ、当時のテレビのブラウン管が4:3だったからという事も大きいでしょう。


ジャンルは違えど、

映画>テレビ>パソコン>携帯電話

という、裏の力というか、勢力というか、歴史というか、

画面のアスペクト比で、色々なものが見える気がします・・。
















Posted at 2009/10/13 05:27:19 | トラックバック(0) | 気になる・・ | 日記
2009年08月29日 イイね!

今、オススメの「コンパクト・デジカメ」 は???



仕事柄、映像のビデオが主流ですけど、一眼デジカメやコンパクト・デジカメも使用します。


コンデジに関しては、4年ほど前に購入した700万画素のキャノン製を使用しています。

まぁ4年も使用したんで、手足のように扱っていますけど、故障もしないで、バッテリーの持ちも良い

ので、優秀優秀と♪

紙などの写真で印刷する事はほとんどなく、PC取り込みが主だったりします。


凝り性という人ではなく、「きれいに撮れればいい」なんていう方には、キャノン製は、

使いやすくて良いと思います。


先日、松島基地のブルーインパルスを、このキャノンで撮影した時、

コンデジに求めても仕方がないのですが、37mm~111mm の焦点レンズが引っかかり、

今は広角で28㎜までワイドに撮れるようなので、ちっと電気屋さんに見に行ってきました。



コンパクト・デジカメは、カメラが趣味の方は「サブ機」として、

女性や、持っていると便利♪ というノリで所有する方がほとんどだと思います。


ですから、「使いやすさ」や「操作性」「デザイン」で決めても、現在のモノは全く問題がないでしょう。


私の周りですと、友人ではパナソニックのルミックス、ソニーのサイバーショットが比較的多く、

女性ではパナソニックが大半を占めていたりします。


浜崎あゆみのCMだったり、デザインだったり、いろいろだと思いますが、

これといった不満も出ていないので、そんな選び方で良いと思います♪


映像業界にいるためか、「私なら、どのカメラをすすめる?」とよく訊かれます。



最近、コンデジは見ていないから分からんと答えていたので、

先日、ジロジロ見て、ガンガン触って、あわや買いそうになってしまったカメラがあります。


リコー製 CX1

です。


明らかに、女性向きのデザインではなく、少しゴツイんですね。

昔のフィルム時代の「バカちょんカメラ」みたいな、

懐かしい感じのする、そして愛着が沸きそうなデザインです。

女性は買わないだろうなぁ・・というより、目を引かないだろうな・・と思いました。

しかも、ラインナップの少なさから、

電気屋の陳列で、パナソニックやキャノン、ソニーは目立つんですけど、

リコーさん、目立たない目立たない・・。


一般の人が「リコー製」というと、コピー機メーカーじゃんという声も大きいようですね。

カメラの信用性というか、デジカメに興味を持っていない人には、なかなか・・。

けど、リコーのデジカメ進出は、95年とカシオに続いて早かったんですけどねぇ・・(^_^;)



触ってみて、撮ってみて、色々してみたんですけど、

これはかなり良かったです。 

私は勧めますッ(^^)/

新しい機能をウリに、ガンガン売っているメーカーさんより、だいぶ良かったですね。



画質も良いですし、驚くのが、液晶画面。 

これは、コンパクトデジカメの域を超えていましたね。


使いやすさも、問題ありません。


例えば、キャノン製を持っていると、次もキャノン製を買った方が、扱い方が同じなので

とまどう事がないですけど、 リコーさんは、説明書がなくてもフツーに扱えました。


バッテリーの持ちも良いようですしね。


携帯性は、ポケットにスッと入る大きさではないですが、カバンとかホルダーに付ければ

問題はないでしょう。


個人的には、いま水平かをどうかが分かる「電子水準器」が付いていたのが、良い機能を付けた

じゃない♪ と思いましたね。

水準器は、ないとあるとでは、けっこう違いますしね♪


実際に、触って頂かないと分からないと思いますけど、

このCX1という機種は、買って損しないと思います♪


来月頭に、「CX2」という新機種が出るそうですが、焦点レンズが200から300になるようですが、

ほか、細かいところが変わっていても、

CX1で十分!!

です♪


しかも、新型が出るせいで、型落ちになるCX1は、2万中盤付近まで値落ちしてきてます。

中々価格が下がらなかったんですけどね、夏の商戦が終わり、決算に入ってきたんで、

2万5000円以内で購入できれば、「お買い得感バッチリ」で「良い買い物」ですよ♪


ハル春のオススメ・コンパクトデジカメです♪





Posted at 2009/08/30 00:16:54 | トラックバック(0) | 気になる・・ | 日記
2009年08月21日 イイね!

ポータブル・ナビは、「買い」なのかな?


先日、大阪に行きました私ですけど、

ギリギリまでサンバーで行くか、スパシオで行くかを悩みました(^^;)


スパシオで行かなかった大きな理由が、

「ナビがない!」

それだけでした・・(^^;)


さすがにですね、ちょっと大阪や首都圏は、ナビなしでは怖いと感じる田舎モンの、ハル春(^^;)


そこで、最近流行の「ポータブルナビ」ってものを、買うかどうか悩みつつ見に行きました。


サンバーがですね、それなりの上級ナビを使ってるモンで、

比べると「劣る」のは分かった上で見に行きました。


基本的に、私がナビに求めるモノは、

どこを走っているのか? と わき道の検索 が主流なんです(^^;)


ナビをあまり信用していない?のか、「誘導」ってヤツはあまり期待してないワタシ(^^;)

目的地まで何キロくらいあるのか? 到着時刻は、結構見ますけどね♪



そこで、サンヨー・ゴリラシリーズでヒットしたポータブルナビです。


量販店でポータブルナビを見てみると、

安いのは29800~39800円、ちょっと高いのは69800などというプライスが付いていましたが、

型落ちしているのはすぐ分かったが、新型と旧型と、果たして何が違う??


個人住宅が電話番号などで検索できなかったり、登録データが何件までってのは

すぐ分かりましたが、 気になったのが、


2ギガ・4ギガ・8ギガという容量 (-_-)

型落ちしているのは、2ギガのモノが主流。

今は8ギガ(69800円のライン)が主流のようです。


このギガの数字は、ナビの何に反映しているかって事ですね。


調べてみると、すぐ分かりました・・。。


全部ではなかったんですけど、2ギガや4ギガのポータブルナビは、

わき道の検索が不可能(^^;)

というモデルが、ほとんどなんですね・・。


要は、 「縮小地図」が数百メートルまでが精一杯で

あるはずの道が、表示されないんですねコレ・・。

建物などの表示も同様です。


昔の、CD-Rナビに近いですかねぇ・・。


そこで、現在の型の「8ギガ」になると、道も建物も、しっかり表示してくれていました。


かなり詳細って訳にはいかなかったですけど、

これなら買っても良いかなってレベルになってましたけど、約7万です(^^;)


ポータブルっていうのを求めるなら、8ギガモデルは「買い」だと思うんですけど、

地図データーは古いですけど、「これまでのDVDナビには追いついていない」現状はあるので、

ポータブルにこだわらなければ、中古のDVDナビの方が良い気もしました。


ワンセグが見ることが出来る利点はありますね。

現状ではブツブツとブロック・ノイズが結構入りますから、テレビに関してはどちらが良いのかは・・。


ということで、私の結論は、

ポータブルナビは、まだまだ発展途上のナビ!

これからドンドン進化していき、16ギガだ32ギガだと容量が増えていって、

型落ちスピードが早く、安売りされるのも早いと判断して、

購入を控えました(^^;)


今の8ギガが、39800円くらいまで下がれば、買いのラインの気がしますけど、

そのくらいに下がった時、新型が16ギガ・モデルが出てくるんだろうなぁ・・(^^;)



Posted at 2009/08/21 19:22:33 | トラックバック(0) | 気になる・・ | 日記
2008年12月10日 イイね!

その金、どこからの金??



どんな業界や仕事、友達にしたって「踏み入れてはいけない領域/世界」という

ものがあると思います。

これ以上は聞いてはダメとか、踏み行ってはダメというものですね。


踏み入ったら、殺される業界や世界だってあるでしょう。


政治の世界も、深く入っていったら「そんな世界」なのかも知れませんが、

最近のニュースでは、

やれ派遣切りで国が何とかしろだの、国の保険料負担を引き上げで埋蔵金使うだ、

消費税だ、たばこ税値上げしないと厚労省がピンチだのって・・、

というニュースが並んでおりますね、今は。


時々、この手のニュースの中で、疑問に思うことがあります。


国内における激甚震災等の費用や、海外への寄付や見舞金などの


突発的な、国が出す金。



しかも、億だ兆という、大金・・。



あれは、どこからの金??



たまに思うんです。



日本、金あるじゃん、と・・。






Posted at 2008/12/10 23:35:56 | トラックバック(0) | 気になる・・ | 日記
2008年12月05日 イイね!

ホンダ F1 撤退・・・



朝一で驚きましたねぇ・・。 ホンダがF1撤退って。。

休止じゃないんですよねぇ。


以前、アイルトン・セナが在籍していた時、マクラーレン・ホンダの時代に

一度休止しました。


F1ファンとして、寂しい限りです・・。







Posted at 2008/12/05 18:30:24 | トラックバック(0) | 気になる・・ | 日記

プロフィール

「生きてるだけで、まるもうけ♪」
何シテル?   11/12 21:36
車とバイクがなかったら、つまらない人生になっていたのでしょう。 でも多趣味、そして感化されやすい性格なので、気に入ればいろいろなものに影響されるわたくしです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
長年の夢の車、ついに(^^) 左ハンドル・ノーエアコン… 1984年式のミニです(^^)
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
プレオからの乗り換え車、 「プロボックスバン ディーゼル」 です。 グレードはトップグ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに…ついに、つい(笑)
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事車&プライベート車 参上(^。^) 2リッター・FRガソリンながら、 極端な荷物を積 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation