• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハル春のブログ一覧

2008年09月21日 イイね!

仙台港って・・ 三井アウトレットパーク 仙台港♪





混んでるようですなぁ♪  プレス用でプレオープンに行く機会はあったんで

すが、行けませんでした・・、三井アウトレットパーク仙台港♪

あまり大きくないですが、観覧車まで建ってます。


仙台のローカル話になりますけどね、かなーり出遅れていますが、

仙台近郊にようやく大きめのアウトレットが出来ましてね、錦ヶ丘にも

あったんですが、もうしばらくすると泉パークタウンの方にも出来ます。


仙台港に至っては、今回のは第1段階で、第2段階も計画に入っているようです。

あの仙台港背後地の空き地に、もう一丁やるつもりらしいですけど。

客入りに寄るんでしょうかね??


さて、アウトレットもそうですが、仙台港というのはイメージが薄いです。

横浜などの「港町」と比べれば、天と地の差があります。

そこを目指しているンでしょうけどね。

今回のアウトレット、そして宮城県へのトヨタのセントラル自動車進出に

伴って、北米ルートの輸出は仙台港からになりますので、

これから発展しなければならない「場所」が、仙台港です。


しかし、イメージが薄いです。


正確には「仙台塩釜港 仙台港区」といい、

2001年に国際海上輸送網の拠点として特に重要として「特定重要港湾」

と位置づけされている。 東北では仙台塩釜港だけ。


ちなみに、仙台港は、塩釜にある塩釜港の「外港の一部」として位置づけされて

いた。 そのため、以前は「塩釜港 仙台港区」という名称だった。

塩釜港の方が立場が上だったのだ。

ま、役所の中の話で、市民にどれだけ伝わっているかといえば微妙。

なので、特定重要港湾は「塩釜港区」と「仙台港区」の2カ所で、

エリアを広く、2カ所まとめて「仙台塩釜港」である。

役所の中でである・・。


市民は「仙台新港」という名称の方が馴染みが深いだろう。

建設当時の呼び名である。

地図を見て分かるだろうが、 現在ある長浜海岸を掘り込んで現在の

形が出来上がっている。 「 掘り込み式港湾 」と呼ばれる。


防波堤があるが、あれは港内に波が入り込まないために存在する。

釣りをするためではない・・。

港内に波が入れば、船舶の貨物の積み卸しや、フェリー乗客の乗り降りに

危険を伴うため。 防波堤がないと、港内でも波が強くなる。

仙台港には、新北防波堤や沖防波堤などがある。

船じゃないといけないが・・・・。


デートスポットにも使える「中央公園」。

ちなみに仙台付近で、砂浜以外の場所で海のデートができる場所と言えば、

この中央公園になるだろう。 釣りも楽しめる。


そこから海をを見ると、左に「雷神埠頭」「フェリー埠頭」「中の埠頭」

がある。 右の港外に近い所に「高砂埠頭」「コンテナターミナル」

がある。 ちなみに、この高砂埠頭が水深14メートルで一番深い。

裏を返せば、一番巨大な船舶が停泊できるということだ。


貨物を満載すれば、沈み込んで、船底が海底に擦ってしまうため、

港の中は深い方が良いのだが、人工的に作られている港では人為的に

深くせねばならず、予算との戦いになる。 


近年では、サーファーの皆さんが波乗る場所が消えると言われている。

高砂コンテナの裏側。 長浜海岸の近辺。

地図にもある通り、「向洋地区」と言われる場所の計画。

だいぶ前から計画に乗っている場所である。

あれが作られると、砂浜は間違いなく消える。


石巻にある「石巻工業港」が出来た途端に、

近くにあった渡波海水浴場の近辺の、砂浜が一斉に消えた。

溢れたのは、波消しブロックだ。

なぜ知っている?  私の生まれは「石巻 渡波」

ガキの頃、あそこの砂浜で遊びました。 今はない・・。


石巻にしても、仙台港にしても、国・県・市が港をどうしたいかの考えは、

地域活性化と思う。 そうしないと夕張市みたくなるからだ。


仮に「横浜」みたいな街を視野に入れているなら、

たぶん向洋地区は作られると思う。


砂浜は金にならないという考えでいけば、だが。



東日本の港湾で、観光地としても成功している場所が思いつくのは、

どうしても私は横浜になる。 

そこと比べれば、足りないモノがある。


高速道路網は完成している。 

ただ鉄道は物足りない。

仙石線の中野栄駅はあるが、港まではやや距離がある。

そこで、現在建設中の地下鉄東西線だが、東は新井駅で止まる。

港までは延びていない。

地下鉄東西線は「仙台市」の管轄、港も仙台市宮城野区にある。

延長することは可能なので、あれを港まで伸ばしてくれれば良いと思う。

予算がつけば・・。

たぶん、計画には入っていると思うのだが・・。

市と県の絡みもある気がするが・・。



あとは、区画整理事業で民間企業の誘致。

そしてテーマのある街作りだと思う。


正直これは、宮城県と仙台市の腕にかかっていると思う。


頑張れ役所さん♪

Posted at 2008/09/21 02:53:14 | トラックバック(0) | 気になる・・ | 日記
2008年09月12日 イイね!

男のエッチなパワー♪


数人の若い男の子たちと話していたんですけど、

エッチな本を初めて買った時の話になりました。


最近は、インターネットが普及した事で、クリック一つで簡単に

エキサイティングな写真だ動画だと、人目につかず見る事が出来ます。


それはどうなんだろうという話になりましてね(^^;)


その子たちにしても、私にしても、エッチな本を買いに行く時は、

地元では買わないという意見が多数でした(^^;)

近隣に出くわしたら、当時のレベルの心境では、そりゃ自殺モノ・・(>_<)


中には、電車があるのにチャリンコを使った子もいました。

「なんで?」

と聞けば、地元は1時間に1本の電車しかなく、買った後に、

黙って1時間も待てませんッ(>_<)

というもの・・。  分かる気はする・・。


さらに、爺さん婆さんが店員の店に買いに行くというもの。

若い女店員では、それこそ無理無理無理ぃ(>_<)



そしてさらに、時に欲しくもない本を買い、サンドイッチ状態にして

買うという努力(^^;)

今思えば、違う本をもう1冊変えたのに(>_<)



隣町に買いに行くなんて時は、チャリンコで10キロでも軽く走って

行ける訳ですね(^^;)

疲れずにガンガン行ける訳です。

あのパワーときたら、社会人でも出せない程のパワーだったのではと

思います。


時に、購入する時なんて、わざわざ裏表紙で出しているのに、

表にひっくり返された日にゃ、たまらん気分になる時もあるでしょう。


そんな、女の子からしてみればくだらないと思われる努力というか、

功績というか思い出を、今の子たちはしていないのではないかと思うのです。


してる子もいるでしょうが、

あれで何かを学べているのは確かだと思うのです。


簡単に、パソコンや携帯で見る事が出来る環境は、どーかなーと思った

今日この頃です・・(^^;)





Posted at 2008/09/12 21:45:13 | トラックバック(0) | 気になる・・ | 日記
2008年08月24日 イイね!

Googleマップ ストリートビュー 恐るべし(>_<)



 Googleマップで、横浜界隈の地形を調べていたら、

噂に聞いていたストリートビューというアイコンが・・。


見てみると、「 スゲーぇ 」 の一言・・・。

360度・パノラマで自由自在に見える・・。


撮影していた時に走っていた車や人まで写ってしまうため、

肖像権やナンバープレート等、色々問題あるとは聞いていますけどね。


東北では仙台市がストリートビューに対応していましたけど、

恐ろしいのが、なぜこんな裏路地まで・・という箇所まで撮影されて

いました・・。


ウチのマンションも、私の会社まで・・・。


サンバーとかも写ってるしッ(>_<)  ナンバー見えないけど・・。


ここ1年以内に撮影されてるみたいだなぁ。


Posted at 2008/08/24 01:26:19 | トラックバック(0) | 気になる・・ | 日記
2008年07月25日 イイね!

恐るべしドラクエⅤ 天空の花嫁



 任天堂DSから発売されたドラクエⅤ~天空の花嫁~、

60万本を突破してミリオンが視野に入ったとか・・。


私は流行に完璧に乗り遅れ、ドラクエⅤを初めてやったのが昨年・・。

プレステ2版でやりました・・(^^;)

確かにね、面白かったですよ♪


追加要素も多数あるそうですね。

嫁さんにするビアンカとフローラがいましたけど、

もう一人増えているそうですねぇ。

昨年初めてやった時に、友人に聞いたモンですよ・・。

「 おい、あの場面でフローラに行けるかよっ(^^;) 」

なんて話をしていましたね・・。


初めてドラクエやったのが、小学校の頃。

当時にバッチリのめり込んだのはドラクエⅢでしたね。


1文字1文字パスワードを書き込んで、書き間違いがあって

次の日に続きをやろうとして泣きを見る・・なんてⅠとⅡであった

作業をしなくてもよくなったんですよね♪


あれから20年近く経っていますね。


親子が楽しめる、貴重なゲームなんでしょうね。

パパが、息子に攻略法などを教える・・なんて微笑ましい情景が、

日本中に広がっているんでしょうね♪


そりゃパパも買ってあげてしまうでしょう。

息子のためというより、自分のために・・☆





Posted at 2008/07/25 20:08:28 | トラックバック(0) | 気になる・・ | 日記
2008年07月22日 イイね!

ハザードスイッチについて ホンダ車はエライ?

ハザードスイッチについて ホンダ車はエライ?
ハザードスイッチって、よく駐車する時や、割り込み等のサンキューハザード

など、様々な使われ方をしていますが、そもそもの目的は・・?


「ハザード」って言葉は、そもそも「危険」という意味なんですね。

運転中に何か危険なことが起きた時に、周囲の車にそれを知らせる、という

意味です。

高速道路で急にパンクしてしまって、どうしても停車しなければいけない、

「ここに車が停まっていますよ!」

ってことを、いち早く知らせるためにも、大切な意味があります。


車を運転する人ならわかると思いますが、△が書いてあるスイッチ。

それを押すと、ハザードランプが点滅しますよね。

昔は、そんなスイッチなんてなかったということです。

法律で急に決まり、何か緊急事態が発生したら、ハザードランプを点滅させる

こと。 という風に。

法律で決まってしまったからには、ハザードランプのスイッチを

どこかにつけなきゃいけないわけです。

急に法律が決まったので、設計が終わっていた、売り出し直前の車には

そのスイッチをつける場所がなく・・という事態も多発したそうです。


当時、ハンドルの右下などのわかりづらい場所に「やっつけ」で設置した

そうで、それを見たホンダの創始者、宗一郎さんは怒ったんですね。

「何を考えているんだ!」と。

そのスイッチは何のためにあるんだと、そういうことですね。

「スイッチの目的」ですね。

ハザードランプは、非常時に使うもの。

「非常事態であせっている時に、スイッチを押そうと思っても、
 
 そんなわかりづらいところにあったんじゃ、押せないじゃないか!」

っと怒鳴りつけたそうです。


結局その時は、もう車の量産体制に入っていて、どうしても大幅な設計変更が

無理だったので、やむなく、ハザードを大きく目立つようにすることで

渋々了解してもらったそうです。


これが、今のホンダ車にも生きていることにお気づきでしょうか?

全車種ではないですが、数年前くらいのホンダのハザードボタンは、

「スイッチ全体をすべて赤」にしています。 目立つようにです。


これは、トヨタや日産等のメーカーでは行われていません。

大半は、スイッチ全体を黒等のアンバー色、▲マークだけ赤ラインにする

「目立ちにくい状態」にしてあります。

トヨタは、「目立たせるとデザイン的に格好悪いから」とハッキリ断言して

います。


軽自動車のライフから、フィットやオデッセイ等の高級車でもそうなっている

はずです。  一部なっていない車種もありますけど、

緊急性のあるものなんだから、目立たせろという「見栄えより安全」を

取った創始者・本田宗一郎の流れが、少なからず今でも残っていると

いうことなんでしょうね。


これは、私でも意外に気がつかない点でした。

ずっと昔から、目立つハザードをやり続けていたらカッコいいですけどね、

目立たないハザードボタンの時期もありましたけどね・・。


どこかの時期に出ていた新車の大半は、スイッチ全体が赤になっていると

思いますよ、私の知る限りでは。


少なくとも、他メーカーがやっていない芸当です♪






Posted at 2008/07/22 18:20:15 | トラックバック(0) | 気になる・・ | 日記

プロフィール

「生きてるだけで、まるもうけ♪」
何シテル?   11/12 21:36
車とバイクがなかったら、つまらない人生になっていたのでしょう。 でも多趣味、そして感化されやすい性格なので、気に入ればいろいろなものに影響されるわたくしです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
長年の夢の車、ついに(^^) 左ハンドル・ノーエアコン… 1984年式のミニです(^^)
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
プレオからの乗り換え車、 「プロボックスバン ディーゼル」 です。 グレードはトップグ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに…ついに、つい(笑)
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事車&プライベート車 参上(^。^) 2リッター・FRガソリンながら、 極端な荷物を積 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation