2008年07月09日
皆さんは、こんなことありませんか?
家の中を歩いていたら、テーブルやタンスの角に、足の小指をヒットさせて
「ぬお~ッ」と、もがいたこと・・。
風呂の湯船を出ようとした時、水道の間口に、背中をヒットさせたこと・・。
Uターンなどをしようとした時、センターラインにキャッツアイなどの
出っ張りがあると、前輪と後輪を乗り上げないようにしたいという気持ち。
天井の低いトンネルを車で通ろうとした時、自分の頭がぶつかるわけでもない
のに、無意識に頭をかがめてしまう時。
車のエンブレムをズラすと、トランクの鍵穴になっている車の後ろを走って
いて、そのエンブレムが曲がっているのを見ると、「直したい」と感じる時。
とか、いろいろですね、「分かる分かるッ」みたいな細かいネタに
弱いんですねー私。
俺しか思っていないかもナー、と勝手に感じていて、他の誰かが同じ事を
思っていたことが分かると、嬉しいのと笑えるのが同時にやってきて
なんか幸せな気分になる時があります。
Posted at 2008/07/09 04:13:41 |
トラックバック(0) |
気になる・・ | 日記
2008年06月24日
オイオイ、ゲームじゃねーかと・・(>_<)
まぁ、このゲームはやってみたかったので、ブログ更新そっちのけで
頑張っておりました♪
感想はですね、「さすが」という出来映えではありますね♪
クオリティも問題ナシでしょう。
あまり言うとネタバレになるので言えませんけど、
引っかかった点だけ挙げますね。
プレステ3は、ディスクでゲームするわけではなく、パソコンのように
インストールしてゲームを行います。
だから40Gみたいな容量がいるのでしょう・・初めて知りました。
その関係で、メタルギア4では、一気にインストールするのではなく、
ブロックに分けて度々インストール時間に費やされてしまいます。
最初は10分、以降3分近く、ブロックごとで待ち時間がでます。
これはクリアした後の2週目でも存在するようなので、
短所になるかも知れません。
2つ目、
これは短所にも長所にもなるかも知れませんが、ムービー映像が長い。
ゲームを操作する・遊ぶ時間と同じくらい、「見てる」時間も長いです。
内容については、
メタルギアシリーズ、今回4で完結編としていますが、1.2.3も
やってからでないと、「より楽しむ」事が出来ないかも知れません。
楽しめることは楽しめますが、1.2.3の内容が結構出てきます。
今回の4・新作は、内容を「詰め込みすぎた」感も正直あった気がします。
もう少し砕きたかったろーなーと思う箇所も頻繁にありました。
「メタルギアソリッド5」もいけたんじゃない?
くらいの内容の詰め込み方があった気もします。
そのため、1回(1週目)で内容が把握しにくい所もあると言うことですね。
ともあれ、出来は良いですので、ゲームのやりづらさもあるでしょうが、
3.1.2.4の順でゲームの流れは進行していますので、やってみては♪
まぁ、順番にメタルギア1からやってもいいですけど♪
Posted at 2008/06/24 01:58:32 |
トラックバック(0) |
気になる・・ | 日記
2008年06月17日
先週土曜日、6月14日に起きた岩手・宮城内陸地震の余震が、
1から3くらいのレベルで頻繁に起きている。
全国でどこまで流れているか不明だが、1時間に1回は地震速報が流れる
ペースである。しかも、字幕スーパーに出ていない地震も起きている。
さすがに揺れているのが当たり前の状態になってきた。
宮城県は結構地震が多い。
今回の岩手・宮城内陸地震の2日ズレで、1978年6月12日に起きた
「宮城県沖地震」。 私は2歳だったので、僅かに記憶がある程度。
この宮城県沖を震源とする地震は、今後30年で起こる可能性はほぼ100%
と言われている。
2003年「三陸南地震」 宮城県ではないが・・。
M7.1。5月26日、宮城県石巻市、大船渡市などで震度6弱を
観測した地震。
これは会社の帰社時間で、エレベーターの中にいた記念すべき地震・・。
1日に何秒間しか乗っていないエレベーターの中で地震って・・。
ただこのエレベーター、東芝製で地震を感知して自動停止、最寄りの階に
止まって扉が開き、電源が落ちた。 優秀優秀♪
「故障? 何事?? 」と思って廊下に出ると強烈な揺れが来て、
恐ろしい思いをした・・。 事務所の中はガタガタに崩れて、
帰りは夜中になる・・。
このあたりで26日という日は地震が起こると噂が立ちはじめた、
2003年7月26日、「宮城県北部地震」(鳴瀬町、矢本町、河南町周辺)
を震源として連続的に発生した地震。
最大震度6弱を超える地震が1日に3回も発生した。
この地震は、取材で私も現地に飛んだが、これだけの地震で死者が1人もいない
というミラクルが起きた地震だった。
左からタンスが倒れてきて死ぬと思ったおじさんがいたが、右からもタンスが
倒れてきて、ハの字でタンスが止まったりする奇跡が起きたり、
誰かに呼ばれて場所を移動した時に地震が起き、元にいた場所は屋根が崩れて
奇跡的に難を逃れていた人など、ミラクルが続いた地震だったのだ。
そして、2005年「8.16宮城地震」
2005年8月16日 M7.2の地震。最大震度は6弱(宮城県川崎町)。
仙台市のスポーツ施設「スポパーク松森」の屋内プールで天井が9割方崩落し
20人以上が負傷。
この地震は、私は友人らと鳴子にある昆虫館を見ていて(ムシキングが流行して
した時期ですね・・)、地震の寸前にクワガタやカブトムシが一斉に館内で
飛びまくるという現象を起こした。 その後に大きく揺れた。
この地震で、数台のミニカーコレクションが落下(>_<)
この地震では、今話題の緊急地震速報システムが作動している。
放送局ではテストが行われていた時期で、仙台では揺れの来る14秒前、
また震度3の東京で70秒前に情報が流れたようだ。
この速報、放送局の一室に一人でいる時に速報がなると、
サムーイ声?で「地震が来ます。○秒前」と来るため、微妙に怖さを増幅
させている気がする・・。
そして今回の地震。
この地域で300年間に地震が起こる確率は、ゼロに近かったそうで、
しまいには、この場所での最近の活動は「4500年前」らしく!?
完全にノーマーク(>_<)
宮城県沖地震がいつくるのか・・。
Posted at 2008/06/17 04:14:49 |
トラックバック(0) |
気になる・・ | 日記
2008年06月12日
ガソリンが軒並み上がり、タバコがほぼ上がるのが確定したっぽく、
食品も軒並み上がる今日この頃、皆様どうお過ごしでしょうか?
最近では、季候も良いのでガソリン代を考えてカブにまたがる
事が多いわたくしです。。
ちょっと車とバイクの維持費について考えてみたんですけどね、
車とバイクを比べれば、そりゃバイクのほうが断然安いわけで、
その中でも125cc以下のバイクがお安いですよね。
自賠責保険も少し下がりましたしね、
原付(125cc以下)では、
1年 6,960円
2年 8,790円
3年 10,580円
4年 12,340円
5年 14,070円
になりましたし、
(125cc超~250cc以下)では、
1年 8,620円
2年 12,080円
3年 15,470円
4年 18,790円
5年 22,050円
になりました。
ちなみに、カブ90を購入するとして、 自賠責5年分をつけて
乗りだし20万円で購入したとします。
任意保険は、車を持っていればファミリーバイク特約がいけますので、
保険屋にもよりますが月千円かからないくらいでしょうか。
毎日20キロほど乗るとして、年で計算してみると、
カブ車両 20万
ガソリン代 年3万円 (月・約2500円)
ファミリー特約 年1万円
エンジンオイル 年4千円 (年に2回・2千円計算)
自動車税 1200円
故障を考えず、消耗品ではオイル関係だけとして計算すると、
カブ代合わせて24万5200円が1年間にかかる費用です。
カブ代抜いて、約4万5千円がカブに対してかかっている金ですね。
単純に、カブをローンで48回とすれば、大体月々5千円位だと
思いますから、ガソリン代と、ファミリーバイク特約の値段を入れて
月1万円の出費が出ると考えると妥当です。
余った分は、オイル代とか自動車税分に回しましょう♪
ローンが終われば維持費はもちろん半分です。
50ccカブと変わるとすれば、自動車税の200円差と、微妙な燃費の
差だけです。
これが、250ccクラスになると差が広がります。
60万で乗り出し、5年分の自賠責を付けて250ccを買ったとします。
燃費はカブの半分、リッター25キロと計算し割り出します。
ここで大幅な違いが出るのは任意保険です。
どうやら250クラスに乗っているライダーの半分が付帯していないと
聞きますが、何かのために付けた方が良いと思いますけど・・。
たぶん、新規で月3千円ほど、年間4万弱になるはずです。
車両代 60万
ガソリン代 年5万4千円(月・約4500円)*1日20キロ計算
任意保険 年4万円
エンジンオイル 年4千円 (年に2回・2千円計算)
自動車税 2500円
約70万5千円ほどになりますね。
バイク代を除くと、10万5千円ほどが250ccクラスの1年間の維持費。
カブが4万5千円ですから、約6万の差が発生しています。
保険代が一番大きくででいますけど、燃費だけで比べても、
カブとは月2000円の差が出ています。
今のガソリン代で計算してますけど。。
月々の計算で、約7500円ほどです。
仮に60万のバイクを60回ローンしたとして月11000円ほど。
となると、月々2万円弱が、60万円の250ccバイクを買ったとしての
最低限の維持費と言うことになります。
車と比べれば、かなり違います。
250ccバイクと比べると、車検を除いても
軽自動車で維持費は2倍以上になるはずです。
つまり、年間20万以上です。 月々1万6千円以上でしょうか。
これに車検代が上乗せされますから、車検2年間計算で8万くらいと
計算しても年4万円、月3千300円分です。
ということは、最低でもオイル代くらいの消耗品をいれても、
軽自動車で月々2万円、年間24万円が軽自動車にかかっている金額です。
もちろんこれに車両代がプラスされますね。
故障代もです(^^;)
こう見ると、結構かかっていますねぇ・・。
しかしです。
これに対して、
「 車があって良かった 」 「 バイクがあって良かった 」
という「 自分自身が思う金額 」 がいくらと思うかですよね♪
私は、通勤で電車やバスを使うのが苦手な贅沢な性格をしていますから、
ストレス代も含めて、特にバイクは妥当な金額と思っています♪
* 割り出した金額はあくまで目安です
Posted at 2008/06/12 05:42:28 |
トラックバック(0) |
気になる・・ | 日記
2008年06月11日
プレステ3から、正確には明日12日発売の
「メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット」
のスペシャルエディションというのを購入してしまいました(^^;)
このゲーム、グランツーリスモシリーズと共にファンなんですが、
結構楽しみしてました♪
でも、ソフトを買ったけどまだやれていないんです (>_<)
だって・・、
まだプレステ3 持っていないんだもんッ (>_<)
そのうち買ってやる・・。
Posted at 2008/06/11 23:52:23 |
トラックバック(0) |
気になる・・ | 日記