2008年02月11日
個人的に気になるというか、嫁にでも買おうかと思える軽自動車が数台
ありまして、個人的にいいと思っているのは、
三菱i(アイ)と、スズキ・ラパン、スバル・R1、ダイハツ・コペン、
スズキ・ジムニーです。
この中で、いろんな意味でお勧めラインを付けたいのが、スズキのラパンです。
これは、適度な大きさ、見切りの良さ、デザイン、価格などで良い点を付けたい
です。 内装で、水平ラインのインパネが個人的に好きです。
クラシック調で好きなんですね。
ちょいと昔は、何だかんだでクラシックが流行りまして、やたらそのモデルが
出ていましたが、最近はブームが去ってさっぱりですね。
そんな中で残っているクラシックモデルですね。
長く乗れる気がします。
しかし、スズキの個人的に思っている弱点がネックです。
「塗装の弱さ」と「サビの出やすいボディ」です。
スズキさん、もう少しこのあたりを何とか頑張って頂きたいですね・・。
軽だけと思いきや、スイフトにも現れているようで・・。
もう一台認めたいのは、アイですね。
デザインだけでも購入したいと思えますが、ミッドシップにしてきた根性を
買いたいと思いますね。
乗ったことありますが、ネックは三菱の軽ターボモデルの弱点の燃費の悪さ
ですね。 ハードに走ると昔と変わらず10キロ切ってきますね・・。
12くらいでしょうかね、通常で。
ミッドシップと言うことで、MR2の元オーナーという事で興味がありました。
さすが、グッと押される感じがありましたね♪ トランクションがかかります♪
しかし、MR2のように、中心軸でコーナーを回るという感じはあまりなかった
ですが、それでも他と比べればコーナーは楽しいですね。
高速域に入ると、ハンドルが軽くなりすぎるのがありましたけど。
インテリアも、あまり他にはない感じが良いですね。 もう少し質感が高くても
いい気がしますけど、これは、あのデザインがあるせいで評価を厳しくしたい
気持ちがあるからです。 ギアももう少し長くても良いですかね・・。
エンジンが後ろにあるせいで、荷室が狭く、少なからず後部座席に振動が来て
いるようです。 思い切り気になるほどではないですが。
その分、騒音はR2やR1と比べれば、後方エンジンのため、極端な差はあり
ませんが、アイの方が勝っているでしょう。
スバルのR2と比べやすいですが、これは好みでしょうね。
全体的なデザインはアイの方が勝っている気がしますが、人によっては
R2の方が良いという方もいるでしょうし。
R1は比べる対象が違いますしね・・。どちらかといえば、コペンでしょう。
個人的に後輪駆動が好きですし、ミッドシップはさらに好きです。
一昔前にあった、ホンダのミッドシップ、「Z」のようにならないことを
祈ってます♪
いま、サクラピンクというカラーに纏った、ブルームエディションという
アイが発売されています。 写真と実車は違う色に見えるので要注意ですが、
結構綺麗なピンクですので、女の子に似合いますし、桜の下で見たい
ですね♪
仙台の先日降った雪で、4駆じゃなく、MRのアイに乗っている方々、
スリップは大丈夫だったでしょうかね・・。
Posted at 2008/02/11 04:04:59 |
トラックバック(0) |
インプレッション | 日記
2008年02月11日
あまり書くことありませんが、デザインの微妙チェンジと、
多少のコストダウンがありましたね。
ちょっと注目モデルが出ていたのでお知らせ♪
トップグレードの「18G」というグレードに6速マニュアルモデルが追加
されました。
エンジンは18DEのいつもの型・1.8の128馬力ですが、
気づいた事が、128馬力のモデルに6速マニュアルが積まれたことが過去に
あったでしょうか? しかも、レギュラーガソリン仕様なんです!
たぶんレギュラーで128馬力で6速は今までなかったでしょう。
マイナーチェンジですから、たいして雑誌に取り上げられることはない
でしょうから、結構マイナー路線を走る可能性が高いです、このモデル。
私も見逃していました・・、マイナー好きの私が・・。
1.18トンで128馬力は決して速くないですが、6速という事での
自己満足を味わうことは可能ですね♪
6速だからと言って、走りの装備は一切追加されていませんし・・。
ニスモからはオプションがたくさん出ていますけどね♪
これまた燃費はCVTの方がいいんですよね・・。 恐るべしです。
昔はMTのほうがよかったのに・・。
CVTはリッター19、6MTは16です。 3キロも差がある・・。
あまりにマイナーになると予想されるため、ディーラーに並ぶことはあまり
ないでしょうし、6MTは試乗も出来ない可能性も高いでしょう。
現物見ないでの購入車になりうるモデルですが、走って楽しいかが問題ですね♪
あくまで、通常のティーダに6速が積まれただけですけど、
こういうモデル、好きなんです私♪
Posted at 2008/02/11 03:29:35 |
トラックバック(0) |
日産 ティーダ | 日記
2008年02月11日
続いて、デミオです。
このデミオで一番認めたいのは、1トンを下回った車重。「軽い」んです。
重量税も安くなって経済的です。
残念なのは、スポーツグレート゛と一部のグレードが1トンちょうどの重さ
ということ。 軽いのには変わりませんが、重量税がアップです・・。
スポーツタイプは、113馬力で1トンですから、キビキビしていますが、
マツダのエンジンはもの凄く気持ちが良いというエンジンではないのが
残念。 ホンダなどの回るというフィーリングが劣ります。
回転の谷が存在するのが分かってしまうんですね。
普通に乗っていれば分かる範囲ではないですけれども。
しかしこのデミオ、マニュアル車が装備されているのもプラスポイント。
旧型シビックタイプRのように、インパネシフトです。
試乗車にMTがなかったのでフィーリングは不明ですが、
あのインパネシフトのMTの位置は、操作しやすいと思います。
問題はシフトフィーリングでしょう。
周りの、特に女性たちの「デザイン」の評価は高いです。
CMで見た感じのデザインは んー といった感じでしたが、
実際見てみると、結構格好良かったです。
室内の空間は、ちょっと狭めです。 これは、開発時に割り切ったとのこと。
「実際に4人フル乗車することはあまりないことから」
との事ですが、考えてみればその通りだと感じました。
荷物をヒョイと置くことの方が多いと思います。 3ドアでは使い勝手が
悪いと感じますが、後ろにドアがあれば便利というくらいにしか、私も
思っていません。
そう考えると、マツダの考えは正しい気がします。
前席に乗っての窮屈感はありませんが、後部座席は多少感じます。
しかし、狭いとまで言うほどではありません。
ただ、天井が低くなっているため、乗り降りの時の腰の移動量が多いです。
これは前席・後席も同様です。
でもですね、「軽い」車重で作ってきた方を評価したいですね。
1トン切ったのですから、多少の狭さはいいとしたい所です。
インテリアは、ベリーサなどを見た直後と言うこともあり、かなり安っぽく
見えたのも事実です。
なんとなく、トヨタのパッソを見た時の安っぽさを感じました。
道具として見たり、営業車としてみれば十分ですけれど、
もう少し質感を・・と感じました。 ベリーサの後だから、ではない気がします。
まぁ110~130万の値幅ですからね、十分でしょう♪
スポーツは150万いきます。 軽いから楽しそうですね。
Posted at 2008/02/11 02:44:01 |
トラックバック(0) |
インプレッション | 日記
2008年02月11日
いやー、降りましたねー雪(>_<) 湿っぽい雪でした。
そのおかげ?で、撮影予定だった仕事がひとつ吹っ飛びました・・。
ラッキー言いたいが収入が減る・・。
ま、あの雪の中で撮影しても良い画は撮れないですけどね。
さて、先週はかなりスケジュールがギッチリだったのですが、一区切りつき
ましたので、インプレでもまとめていきましょうか(*^_^*)
まず、マツダのベリーサという1.5Lのプレミアムコンパクトカーです。
私自身、10台近く乗っている車歴に、マツダとスズキといすゞがありません。
スズキは周りが乗っていたりするので結構乗っています。
いすゞは、過去にジェミニJT190ハンドリングByロータスという車を、
借り物で1ヶ月乗っていたことがありました。
そんな中で、マツダはあまり縁がありません。 認めていないわけではないの
ですが、昔に安っぽいイメージを持っていたのも事実でした。
そして昨日、Newアテンザスポーツと、ベリーサ、Newデミオを
味わって参りました♪
初めに、ベリーサです。
1.5クラスのコンパクトカーは、山ほどあります。
ヴィッツ、マーチ、キューブ、フィット、スパイク、コルト、デミオ・・
これだけではありませんが、選択幅が凄い数ありますね。
200万以下で買えるという幅をきかすと、何を選んだらよいか私でも
困ります・・。
このクラスで、プレミアムコンパクトという位置づけの車があるのは、
ベリーサと、日産のティーダです。ティーダは車格が少し大きいですけど。
数多い車の中で、もっと売れてもいい、評価されても良いのではと思う車が
結構あります。 個人的に、その1台がベリーサです。
外見は、ヨーロッパ風の洒落た高級感のあるデザイン。
昔あったマツダ・フェスティバを丸くした感じではと思います。
あまり印象に残りづらいデザインですが、他社にはないカラーを採用して
いますので、どうせなら目立つ色を選んで欲しいものです。
ただ、パールホワイトは独特の品があって良いですね。
この車のポイントは、なんと言ってもインテリアです。
フィットなどと違い、完全な5ナンバー・コンパクトなので、広さは普通です。
しかし、決して狭いという意味ではなく、十分な広さを持っています。
グレードのトップ「L」に乗って頂きたいですが、装備が半端ではないです。
本革シート、アームレスト、照明付きバニティーミラー。
これだけでもコンパクトカーに簡単に付く装備ではありません。
バニティーミラーで思うのは、そんなに高くない装備のはずが、300万クラス
の車でさえミラーが付かない場合が多いのに、
ベリーサは照明まで付いています。
メーカーさんは、照明までとは言わないまでも、なぜ両側にミラー付きの
バイザーを付けないのかといつも思います。
マーチなどは、ハナッから女性がドライバーと決めつけているのか、
助手席にはミラーはありません。
ダンナも運転するっつーの・・。 あーゆー車ほど両席にミラーがいる気が
しますけどねー。
ベリーサの売りは、助手席のグローブボックスに、ミラー・照明付きの化粧台
が装備されていることです。
これは助手席に座る女性にはかなり重宝する装備とのことで、
ウチの嫁も感動しきりでした。
女性が化粧を整える時、サンバイザーの鏡をよく使用しますが、
結構周りから見えているので、前かがみで化粧できるよう考慮したそうです。
女性は、付き合う前にはバニティーミラーを使用しませんが、
付き合い始めたりして慣れてくると、しこたまミラーを活用しはじめる気が
します。 過去の私の経験上はそうでした・・。
それを考えると、男性に乗ってもらいたい車になるかも知れませんね。
そのほか、遮音材のシールを二重にし、ガラスの厚さを増すなどして、
防音効果を強化。
ドアの閉まり具合も上質です。
本革に囲まれていることで、車内は革の香りが漂います。
本革ステアリングや、ステアリングでオーディオ関係を操作できるスイッチ類、
キーいらずのインテリジェントキー、乗り降りの足下を照らすグラウンドランプ
など、ここまで揃えば十分という装備類です。
しかも、シートは大柄になっているおかげで乗り心地、座り心地は、
おそらくキューブとは違う方向性ですがトップだと思います。
出来れば、本革シートをチョイスして頂きたいと思います。
走りは、4ATの1本。
走りは軽い。 遮音されているものの、多少のノイズは入ります。
しかし耳障りなノイズではなく、心地よいサウンドです。
113馬力、1.1トンの車重を走らせますが、普通に走る分で十分。
速いというイメージではないですが、引っ張れば回ります。
個人的にCVTを採用していないことが高ポイント。
女性には興味ないかも知れませんが、4ATの方が楽しいです。
ただ、1速から2速への変速に多少違和感を感じたのと、
ハンドルの左右の切り返しに違和感を感じました。 あの車両だけかも
知れませんが、おそらく右だと思います・・。
あれが元々なら、なんらかの改良がいるでしょうね。
それなりのオプションを付けると200万に簡単に届きますが、
値引きも入れると超えることはないでしょう。
マツダ車の中では、個人的にベスト3に進めます。
コンパクトクラスでも、ベスト5には入れます。
値段がネックですが、こういう車もあって良いと思います。
コンパクトカーを考えている方は、一度、ベリーサを見てみては。
影が薄すぎて、目立ってません・・。
営業マンもデミオを押してきますし・・。
いい車だったけどなぁ。。 今のデミオより好きです、私は♪
Posted at 2008/02/11 02:14:08 |
トラックバック(0) |
インプレッション | 日記