• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハル春のブログ一覧

2008年08月17日 イイね!

ステラ インプレッション ウチのヨメ編





連れて行かれるマーチを、ステラが見送る写真です・・(^_^;)


先ほど、嫁にステラを運転させてみたらですね、

こりゃまた斬新なインプレが・・。

現在ステラに乗ってる方は、気分悪くしないでくださいね・・(>_<)


嫁は、6年マーチに乗ってから、車検が切れた約10日間、親父のマークⅡに

乗せていました。 この流れからくるインプレと思ってください。

車に興味がない、フツーの「女性目線」として。


1.ハンドルが軽すぎる しっかり感がない *マーチと比べたら

2.全体的にしっかり感がない *マークⅡと比べてしまっているため・・。

3.パワーがない *これはマーチと比べたそう。

4.開放感がないため、運転がしづらい。

5.マークⅡのほうが運転しやすい  



批判しかしていない感がありますが、ファーストインプレなので仕方がない

です・・。 ただ、ゼータクになったのと思ったのが、

フォグランプはないのか? シートの高さが上がらないのか?だの、

上級グレードしかない装備を望んできました・・(^_^;)



ただ、着目したい点が、4番です。

運転しづらいのは、慣れていないから当たり前と思いますが、

「開放感がない」 ってなんだ??と。

少なくともマーチより開放感があるだろうと。


嫁に聞くとですね、上方向は確かに開放感があるけれど、

下方向に開放感がないと。 非常に窮屈だといいました。


つまり、インパネ回りのてっぺんの高さが、目線の高さ付近にあるため、

上の高さの開放感を台無しにしてるそうなんですね。

結果ボンネットの先も見えないため、運転もしづらいと。


確かにこれは言えている気がしました。

後部座席などに座ると、いくら高さがあっても、助手席と運転席の

シート背もたれの高さがあるとすごい閉鎖感が出ます。 

R2などもそのパターンです。前席の乗り心地を高める事で、シートの大きさ

が増したため、後部座席の閉鎖感が増しています。

前が見えづらくなることで、

結果、酔いやすくなったりもします。 子供が特にそうですかね。


「上の開放感より、インパネ回りを含めた下側の開放感の方が重要」

という点。  安全面等も考慮する必要もありますが、

なーんとなくいい線をついた気がします。

「下方向からの圧迫感を少なくすること」ですね。



実はですね、同じ事を、俺の回りの女の子3、4人が同じ事を言って

いました。 ステラじゃない車ですけど。


マークⅡの方が運転がしやすいと言ったことも、それらしいです。

マークⅡは、上方向の広さは全くありませんが、下方向の見晴らしは

いいんですね。 ボンネットの先も見えますし。



改めてですね、試乗は大事だなと・・。


慣れてしまえば、車の運転というのは大して問題ないと思うんですが、

Aピラーがでかすぎて見づらいとか、構造上の問題は、意外に慣れないもん

ですけどね・・。


いつもながら、女目線は、男とは違うと痛感しました。。


Posted at 2008/08/17 23:25:35 | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2008年08月17日 イイね!

スバル ステラ インプレッション

スバル ステラ インプレッション









ステラ・フォトギャラリー追加♪

マーチの代車で、レンタカー登場。 

ギャラリーにも記載しましたが、LXというグレードのDOHC54馬力です。

重さは870キロ・FFです。 4駆は910キロになるようです。


なんの因果か、スパシオとスバルのR2・グレードはRで悩んでいましたが、

結果的にスパシオ。 しかし、悩んでいたR2のRと同じエンジンを積んだ

グレードが来ました・・(^^;)


いろんな面で悩んでいたということは、以前のブログでも書きましたが、

ひとつ未知数だったのが、DOHC54馬力のエンジンでした。

ステラの方が50キロ近く重いとはいえ・・果たしてインプレは・・。


以前R2のインプレでも記載しましたが、初めてCVTを乗る方は、違和感を

覚えるでしょう。 それが出足のギクシャク感です。

マーチのCVTでも同じで、私は慣れっこですけどね(^^;)

まずこれに慣れる事から始まります。

出だしだけで、速度が20キロすぎれば、「いたってフツー」です。


しかし、乗り替えのマーチK11は1000ccの排気量があったとはいえ、

58馬力。 馬力だけみれば変わらないだろうと思うでしょうが、

排気量をなめてはいけません。 

明らかにマーチの方が、パワー感などいろいろ、すべて「上」です。


個人差はあるでしょうが、「遅い」と言わざる得ません・・。

R2も似たような感じを受けましたが、軽さが原因でしょうけど、

SOHCの46馬力の方が、印象は良かったです。


特に登り坂で、躊躇にそれを感じました。


CVTとの相性はいいんですけどね。

ただ、「燃費」はいいですね。 R2よりは少し劣るでしょうけど、

スバルの4気筒のすばらしさでしょう。


静かさも問題ありません。 外に出ればCVTの金属音が耳障りではありますが、

室内では関係ありません。


このステラを含め、スバルの軽自動車の「CVT」を購入したいなぁと

思っている方は、まず「試乗」して乗り味を確かめてからの方が賢明です。

悪いんではないんです。 「違和感」を感じて駄目なら、他社の普通のオートマ

にしたほうが・・ということです。

スバルの軽自動車は、それが気にならなければ買って損はしないと思います。

気に入ったのなら、「買い」です。

軽自動車といえど、手を抜いていませんから。


座ってみると、ダイハツ・スズキ・スバル、ホンダ、シートの感じが全く違います。

その中で、スバルのシートは上位だと感じています。

固い方が好き、柔らかい方が好きという個人差が少なからずあるでしょうけど、

スバルのシートは上位だと思います。


軽自動車として「全体的な質」も上位です。

細かい箇所の作り込みもしっかりしています。


しかし、このスバルの軽自動車も、まもなく消滅します。


スバル360という名車を残しながら、軽自動車から撤退するという事は、

そのブランドも消し去るような気がしてなりませんけど、新車で買うなら

今しかありません。  来月は決算期ですしね♪


ただ、このステラについてもう一つ言うなら、

試乗で上り坂を試せるなら、登ってみて下さい。

ステラに限った事ではないですけど、軽自動車のノン過給器は、

登坂でキツさを感じます。

安全面に・・・などと託けて、車重が重くなっているのが原因ですよね。








Posted at 2008/08/17 20:46:45 | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2008年08月17日 イイね!

さらば、K11マーチ




マーチ・フォトギャラリー追加♪


本日、嫁の6年間の愛車、K11マーチが旅立っていきました。

ディーラーさんに、車検切れしているためマーチを積載して行って

頂きました。


まだ、嫁と私が友人時代に買ったのがマーチで、私が選びました。

5ドアのコレット・マーチと3ドアのGというグレードのマーチを

ピンポイントした結果、嫁がGを選びました。


初期型のクリープ現象がないCVTのため、今のスバルのCVT同様、

出だしにギクシャク感全開でしたが、慣れれば気にはならない。


逆に、クリープがない事で、ドライブにギアが入っていてもサイドブレーキを

引いて簡単に止まっていられる事も、個人的にクセになりました。


今日、廃車になるマーチは、思い出を乗せ旅立っていきました。


今までごくろうさま、K11マーチ。





Posted at 2008/08/17 19:02:41 | トラックバック(0) | 日産 マーチ | 日記

プロフィール

「生きてるだけで、まるもうけ♪」
何シテル?   11/12 21:36
車とバイクがなかったら、つまらない人生になっていたのでしょう。 でも多趣味、そして感化されやすい性格なので、気に入ればいろいろなものに影響されるわたくしです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/8 >>

      12
3 4567 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 1819 20 2122 23
2425 262728 2930
31      

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
長年の夢の車、ついに(^^) 左ハンドル・ノーエアコン… 1984年式のミニです(^^)
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
プレオからの乗り換え車、 「プロボックスバン ディーゼル」 です。 グレードはトップグ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに…ついに、つい(笑)
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事車&プライベート車 参上(^。^) 2リッター・FRガソリンながら、 極端な荷物を積 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation