• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハル春のブログ一覧

2009年01月15日 イイね!

バイクの ピンスパイクとスタッドレス、長所と短所♪





足は痛いが、仕事で出先に向かわなければならない社会人の運命(>_<)

本日、仕事帰りに雪っぷり(^^;)


私は、今までの仕事等も関係も含めて、現在でもバイクがないと、

かなり不便な日常生活。

免停にでもなったら、車に乗れない事よりも、バイクが使えなくなる事の方が

恐ろしいです。 ゴールド免許ですけど(^_^)v


バイクの免許の方が先だったので、自動車運転歴よりも、バイクの方が年数だけ

で言えば長いです♪


そんな事もあり、季節を通してバイクに乗るために、冬用のタイヤも必需品で、

スタッドレスを装着できるバイクがどうしても1台は必要なんです。


現在のその役割は、カブ90。 寒さも防げる風防や、リアトランクも装備、

完璧な「とっつぁん仕様の銀行バイク」みたいになってます。

詳しくはフォトギャラリーで♪


そんな状態で雨も炎天下も大雪も、普通に運転しながらバイク生活して

いました♪


現在、3台あるバイクの中で、カブ90にピン・スパイクを装着済み♪

車のピンスパイクは禁止されていますが、バイクは大丈夫。


バイクに乗り始めた時の、初代ライブディオでは、スタッドレスを装着して

いましたが、雪の中ではピンもスタッドレスも滑りません♪

山道の雪だってガンガン登れます。

そのライブディオでは、10センチばかり積もった「新雪」の状態で、

ローカルな「八木山」へ向かう青葉城趾の峠を簡単に登れました。

車は全滅でしたけど。。


バイクにしても、車にしても、雪で怖いのは下りですけどね(^^;)

滑り始めたら止まらない(^^;)


スピードも出したらダメですよ。


さて、四六時中でビジネスや通勤でバイクを乗る方、特に雪が降る土地の

バイク乗りの方なら、そのバイクに「冬タイヤが装着できるか?」という事も

重要になると思います。


雪が降ったら乗らないという方も、もちろんいると思いますが、

行く時は降っていなかったけど、帰りが降って、バイクを置いて歩いたり

電車で帰ったという経験がある方も多いはず。


現在、バイクのピン・スパイクタイヤに限っては、

125以下のスクーターやビジネスバイクのみ装着可能です。



ピン・スパイクは、自動車はもちろん、125以上のバイクは、

一部除外車両を除いて、原則的に道路運送車両法での違反になります。



ピン・スパイクについては、125以下のバイクでも、11月~3月末までの

期間限定という地域も多いです。


ピンがないスタッドレスタイヤは、上記の規制はありません。


ただ、タイヤサイズが問題になります。


タイヤサイズがそれほど多くないですが、一般の原付スクーターや、

スーパーカブ・シリーズ、ジャイロなどの3輪スリーター用は普通にあります。

一部モトクロスバイク用サイズもあったと思います。


50ccのズーマーやエイプ、モンキーなどの、他車は使っていない特殊サイズは

数年前までは存在しなかったと思います。 

「ベーシックサイズ」がメインですが、販売店にお問い合わせを♪


雪国ではない地域は目にする事が少ないと思いますが、

仙台では、この時期は普通にバイク屋さんに売っています。


さて、スタッドレスとピンスパイクでは、どちらがいいのか?


車と同様なんですが、 スタッドレスもピンスパイクも、

雪上走行では「差はない」と断言しておきます。


ただ、バンクは出来るだけ避けて運転しないと、あっという間に転びます。

特に原付は、フロントが軽いので、リアよりも前輪が簡単に持って行かれます。


ピンスパイクは、ご想像通り、「雪と凍結路面」に強いです。


そう考えると、冬は雪上だけではなく、凍結路面も多いので、

ピンスパイクに勝るものはないと言えます。



この場面では正直、直線に限って言えば、車よりも制動がかかります。

バンクはダメですけどね。


しかし、このピンスパイクとスタッドレスの長所短所は、

雪がない「ドライ路面とウエット路面で大きく差が出ます。」



通常の夏タイヤと冬タイヤでは、前から見るとすぐ分かりますが、

タイヤ面が丸い夏タイヤと、角張っている冬タイヤの構造になっています。


角張っている冬タイヤは、コーナーを曲がる時などにバイクを傾けると

「正中に戻ろう」という力が働きます。


バイクを立たせる状態、普通に真っ直ぐに走っている状態に戻すような

力が働いてしまい、ハンドリングが夏タイヤと比べるとかなり違和感が出ます。


言い方を変えれば、「バイクを傾けたくないバイク」になってしまいます。


これは、ピンもスタッドレスも同じです。


しかし!ここでスタッドレスにはない、ピンスパイクの最大の弱点があります。


ピンが付いているために、「ウェット路面はもちろん、ドライ路面でも滑る」

と言う事です。 もちろん、コーナーでも滑りやすくなっています。


そのため、明らかに雪がない路面では、

「スタッドレスの方が明らかに走りやすい」という事です。


おそらく、冬タイヤに替えても、地域によっては圧倒的に雪がない状態で

バイクを走らせている事が多いと思います。

そういった地域は、スタッドレスの方が良いと思います。


「万が一の時を考えて冬タイヤに替えている」ライダーにとっては、

ピンスパイクか、スタッドレスかの選択は、圧倒的に「スタッドレス」と言えます。


これまた、予想以上にピンスパイクは、ウエットでは滑ります。

当然、ブレーキ制動距離も、長くなりますので注意して下さい。



まとめれば、

ピンスパイク → 雪と凍結路面に強いが、ドライ・ウェットに弱い。

スタッドレス → 特に凍結は負けるが、ドライ・ウェットはピンより強い。

と言う事になります。


夏タイヤよりは、どちらも走りにくいのは、同じです。


さらに、タイヤのコンパウンドが、自動車のタイヤ同様で柔らかいため、

タイヤが減りやすく、燃費が悪化するという点。


スタッドレスタイヤの方が、ピンより「柔らかいコンパウンド」のため、

ピンより、スタッドレスの方が 「タイヤが減りやすい」ので、覚えておいて下さい。


予想以上に、駆動輪である 「後輪が、しこたま減っていく」状態になります。

ピンについては、夏タイヤよりは減りますが、スタッドレスよりは、持ちが良いです。



燃費悪化に関しては、馬力のないカブや50ccの原付は、

「燃費の悪化より、最高速が落ちる」というデメリットが出ます。

例えば、60キロ出ていたのに、55キロしかでないというパターンが発生

しますので、それは冬タイヤのせいと思ってください。 

バイクが調子悪くなった訳ではありません(^^;)


ちなみに、カブやスリーターには「チェーン」も存在します。

万が一、という事だけで言えば、こちらの方が合理的だと思います。

持ち運びが面倒ですけどね・・。



クルマをメインで走らせている方には、

雪の中のバイクは「あぶないなぁ」と思う事もあると思いますけど、

冬タイヤ装着のバイクなら、そう危険ではありません。

テクニック次第とも言えますけど・・。


夏タイヤの状態で、雪国へ突っ込んでくるクルマもありますしね。

4輪でも、夏タイヤで走られてはスケート場で走らせていると同じです。。


このパターンで他車を巻き込んだ場合、

保険の過失割合が、もともと有利な立場だったとしても、

夏タイヤだった事で、圧倒的に不利な立場に逆転する場合が多いですから、

雪道は気をつけましょうね♪

Posted at 2009/01/15 21:08:29 | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「生きてるだけで、まるもうけ♪」
何シテル?   11/12 21:36
車とバイクがなかったら、つまらない人生になっていたのでしょう。 でも多趣味、そして感化されやすい性格なので、気に入ればいろいろなものに影響されるわたくしです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     1 23
4 5 6 7 8 9 10
11 121314 15 1617
18 1920 21222324
25 2627 28293031

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
長年の夢の車、ついに(^^) 左ハンドル・ノーエアコン… 1984年式のミニです(^^)
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
プレオからの乗り換え車、 「プロボックスバン ディーゼル」 です。 グレードはトップグ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに…ついに、つい(笑)
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事車&プライベート車 参上(^。^) 2リッター・FRガソリンながら、 極端な荷物を積 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation