• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハル春のブログ一覧

2009年02月26日 イイね!

携帯電話、PHS、ポケベル・・

携帯電話、PHS、ポケベル・・










携帯、高いですねぇ・・。

ちなみに私はAUなんですけど、上記のG'z one w42caというオレンジの機種を

ずーーっと使用しています。


考えてみれば、1万~2万円くらいの機種変更が出来ていた時代、

なんとかプランとかない時期、販売奨励金制度が主流だった頃は、

機種変更は1年に1回くらいのペースで行っていた私。

そのため、1年以上同じ機種を持った事がありませんでした。


しかーし! 

販売奨励金がなくなり、端末価格が5万だ6万だと、訳が分からん価格まで

高騰した事で、機種変更する気がまったく失せました。


今使っているw42caという機種は、現在で2年くらいは使用していますね。

ポケベル・PHSから通信機器を使っていた私からしてみれば、

新記録更新中です。


このG'z oneシリーズというカシオの機種、私にとって2機種目になるんですが、

ぜーんぜん壊れない。 バッテリーも変えた事もないですし、

仕事でも使用してますけど、ほとんどバッテリー消耗してません。

4日か5日に1度の充電ですね・・。


とはいえ私自身、携帯電話は通話かメールさえ出来ればいいんです。

パケットもあまりやらないですし、業界にいるせいかカメラもあまり

使用しないですし(デジカメは持ち歩いてます)、ワンセグも見ません(^^;)

この機種はワンセグ機能はないので、ワンセグ見たい時は嫁さんに借りる時は

ありますが・・。


壊れる事もないし、あまり余計なものも付いていないので、

キーを押した時のタイムラグ、現在の携帯電話にありがちなレスポンスが悪い

といったこともありません。 今の携帯は色々入りすぎているので、

レスポンスはどうしても悪くなりやすいですよね・・。


何より防水機能とタフさがいい♪

便所に落としてもノープロですし、雨にあたっても問題なし。




私の通信機器の歴史は、ニコットというポケベルからスタートしました。

今の10代、20代前半の方は知りませんよね(^^;)

公衆電話で「1と1を押して<あ>」なんてメッセージを

入れるんですよね。 


最初のポケベルなんて番号だけしか表示されなかったので

「14106」といれて「アイシテル」と読ませる淡い思い出がある方も

少なくないのでは。


番号表示のみだったものから、カタカナで表示されるようになった頃、

上記の1と1でアという配列、いわゆるベル文字というものが流行しました。

その頃に、ニコットというポケベルを持ちました。

あらかじめニコットで文字を作ってから、自宅電話や公衆電話の受話器に当てて

信号を送ってやる仕組みでした。


考えてみるとポケベルの電波帯は、大容量の通信には不向きですけど、

強い出力を許可されているために、携帯電話よりも確実に“届く”利点が

ありました。 さらに仕組み上、携帯電話のように常時電波を飛ばす必要がない

ために電池の持ちも良く、周辺の電子機器に影響を与える心配が少ないほかに、

多数の人へ素早く同時にメッセージを送れるといった優位性もありました。


それから、私はPHSに移りました。

私はDDIポケットを使用していましたが、ピッチと呼ばれ、弱点では

クルマなどの高速移動している時には電波が途切れる/切れるという

状態が起こりやすかったです。 基地局アンテナの仕組みによるものでした。

電波が届かない「死角」というものも存在していましたし。


DDIポケットのピッチでは、「Pメール」というメールがあり、

最初はカタカナのみ、しかも20文字程度しか送れなかった記憶があります。

送信した時に「ピッポッ」って音もしていましたね。

それらから進化して、PメールDXやライトメールなど進化していきました。

もちろん、DDIポケット間だけのものでした。

現在あるEメールは、当時はまだ浸透していませんでしたね。


当初、携帯もピッチも10ケタでした。090-○○○-○○○○ですね。

平成11年1月1日午前2時から、現在の11ケタになりましたね。

うさぎの「携帯PHS11ケタ~♪」というCMが懐かしい(^^;)


ピッチも最初は、画面はカラーではなかったですからね。

カメラなんか当然付いていませんし、液晶も256色なんて当時は画期的。

さらに電話帳も今のように多くなかったですし、

当初は漢字も入っていなかった記憶もあります。

当然、名前はカタカナです。 これも進化していっているんですねぇ。


京セラあたりから「レインボーカラー」の表示画面のPHSが出た時は

ウケたなぁ・・。 カラー表示が画期的だった時代ですよ。


着信も1和音とか3和音、16和音と進化していったんですよね。

それでも当時は満足していたなぁ・・。


当時PHSは、仙台ではNTT、DDI、アステル東北がありました。


その後、社会人になったあたりから携帯電話を持ち始め、

現在のKDDIを使用し始めました。

2000年に国際通信大手のKDD、トヨタ自動車系携帯電話事業者のIDOと合併し、

「KDDI」となったんですね。


今や主流の、フタパカ2つ折りの携帯電話がかっこよく見えた時代です。

ドコモのNシリーズでしたかね。

当時は、今や珍しいストレートばかりでしたからね。


こうやってみると、通話料金も昔と比べればだいぶ安くなりましたし、

平成10年付近から、一斉に「コミュニケーション媒体」である携帯電話が

急速に若者にも広がっていったんですね。

ポケベルやPHSなどで、当時の時代背景を思い描く事が出来ます。



最近、私はリサイクルショップで、今使っている同じ携帯を、

写真の白色の42CAを3000円で購入しましたよ♪

白ロムってやつですね♪

しかもですよ、新品なんです(^_^)v

ワンセグも見る事が出来ないためか、非常に安かったんですけど、

交換バッテリーを買ったつもりで、あわよくばAUショップで機種変更しても

いいなと思って買いました♪

ま、一応機械製品ですからいつ壊れるか分かりませんし、仕事でも使いますし、

そーなったら今の機種を高く買うのも嫌だったんで(^_^)v

今の機種、あんまりピンときませんしね・・。

こういう買い方もアリだと思うので、お試しあれ♪


Posted at 2009/02/26 19:43:14 | トラックバック(0) | 日常日記 | 日記

プロフィール

「生きてるだけで、まるもうけ♪」
何シテル?   11/12 21:36
車とバイクがなかったら、つまらない人生になっていたのでしょう。 でも多趣味、そして感化されやすい性格なので、気に入ればいろいろなものに影響されるわたくしです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

123 4567
89 10 11121314
15 1617 18192021
22 23 2425 262728

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
長年の夢の車、ついに(^^) 左ハンドル・ノーエアコン… 1984年式のミニです(^^)
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
プレオからの乗り換え車、 「プロボックスバン ディーゼル」 です。 グレードはトップグ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに…ついに、つい(笑)
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事車&プライベート車 参上(^。^) 2リッター・FRガソリンながら、 極端な荷物を積 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation