• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハル春のブログ一覧

2009年05月20日 イイね!

ビデオカメラ ブレないで撮る方法♪



現在、「素人さん」が撮影した結婚式の映像を編集中です(^^)/


企画→撮影→編集という映像制作の流れは、料理に似ていて、

企画は「料理の献立」、撮影は「献立にあった料理をするための食材集め」、

編集が「料理」みたいな感じなんです。


プロが撮影した映像は、料理で言えば「極上の食材」で、

編集で手を抜けるほど「楽に編集」出来るモンだったりします。


ただ、プロの目から見ると、一番編集しづらいのが「素人さん」が撮影した

映像だったりします。


一番目に付くのが、

「画面を見ていると、酔って気持ち悪くなるくらいグラグラ揺れている撮り方」

だったりします。


「ズーム」と言われる、撮影者がその場にいる状態で、被写体をアップに

出来たりする機能がありますが、

素人さんほど、このズームを必要以上に使用したりするクセが出るんです。

使ってみたくなるというのが正しいと思いますけど(^_^;)


ブレたり揺れたりして、見にくい映像になる原因の一つが、

この「ズーム機能」なんです。 


ズームの本来の使い方というか、そういうものは、

「カメラマンが、被写体の近くに行くことが出来ないから、ズームを使う」か、

「微妙に画面サイズを調整したいから使う」という使い方が正しいです。



けれども大半の人は、「被写体の近くに行ける」のに、

あっさりズームを使って、アップにしたりする習性があります。



スチールカメラもビデオカメラも、ズームを使用してグッと寄ってしまうと、

「ブレやすくなる」という特徴があります。


結果、ブレると綺麗な画面では撮れなくなります。


写真でも、綺麗に撮れているように見えても、

じっくり見てみると、ボケているものも多いんですね。


極論ですけど、ブレたくなければブームは使うな(^_^;) です。


ビデオの場合は、手ぶれ補正という機能も付いていますが、

結果的に「揺れ」までは補正できないので、画面がグラグラして

見ていると気持ち悪くなってしまうんです。


ですから、被写体をアップで撮りたい時の「正しい撮り方」は、

「ズームは、一杯に引いた状態で、カメラマンが被写体に近づいて撮る」

のが正しいんです。

そうすると、ズームを使用していないので、カメラは揺れにくい状態で撮れて、

結果的にきれいに撮れます。


「アップで撮りたければ、カメラマンが近づけ!」というのがコツなんです。


まぁ、プロになれば望遠で狙ってもブレないで撮れるウデを持っていますけど、

素人さんはそこまではないので、見る人を酔わせたくなければ、

極端ですけど「ズームを使わない」という気持ちで撮った方が、

良く撮れますよ♪ 

ズームを最大に引いた状態で、撮影することがコツです♪


今は、携帯電話にもビデオやカメラがフツーに装備されていますので、

参考にして下さい♪

ズームは、あくまで画面サイズの調整程度に使って下さい♪



そんな事で、今の編集が・・けっこうメンドーなことになってましてね(^_^;)




Posted at 2009/05/20 04:43:37 | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「生きてるだけで、まるもうけ♪」
何シテル?   11/12 21:36
車とバイクがなかったら、つまらない人生になっていたのでしょう。 でも多趣味、そして感化されやすい性格なので、気に入ればいろいろなものに影響されるわたくしです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
3456 7 89
1011121314 15 16
171819 2021 2223
24252627 282930
31      

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
長年の夢の車、ついに(^^) 左ハンドル・ノーエアコン… 1984年式のミニです(^^)
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
プレオからの乗り換え車、 「プロボックスバン ディーゼル」 です。 グレードはトップグ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに…ついに、つい(笑)
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事車&プライベート車 参上(^。^) 2リッター・FRガソリンながら、 極端な荷物を積 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation