• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハル春のブログ一覧

2010年02月10日 イイね!

サラリーマン川柳 2010♪




毎年、楽しい俳句を見せてくれる第一生命のサラリーマン川柳。

今年もやってきましたね。


来月まで公表した100作を投票してもらい、ベストテンを決める、

毎年の風物詩のような良い企画です。


私が良いと思ったものをあげてみますと、



4 仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い

8 地デジ買い 財布の中も 薄型に

14 「先を読め!」 言った先輩 リストラに

15 妻キレて 「来とうなかった 嫁になど」

16 閉鎖した 子供は学級 俺会社

22 インフルで 会社を休むも 支障無し

33 咳すれば 視線を感じる バスの中

44 年賀状 生きてる証に 投函し

53 あなただけ 言った妻が あなたどけ!!

56 こどもでも 店長なのにと 妻なげく

58 草食系 嫌いな食べ物 「ホウ・レン・ソウ」

72 さあ定年 妻がさし出す 求人誌

73 先を読め 読めるわけない 先がない

76 埋蔵金 本当にあった 妻名義

100 おかえりと 笑顔で言われ 身構える



サラリーマン川柳を見ると、昨年がどういう年だったのか、

本当によく分かります♪


個人的に、こども店長が好き♪



Posted at 2010/02/10 18:35:08 | トラックバック(0) | 日常日記 | 日記
2010年02月10日 イイね!

整備がしやすいクルマ




最近、オート○ックスさんとか、黄色い帽子さんなどから、車検のお誘い電話などが来ます。


カー用品店も、昔とは違い、若者の車離れなどが響いて厳しい状態にあるようです。


それこそ私が免許を取った時代は、カー用品店に行くのが楽しくてしょうがなかった

ですけどね(^_^;)


昔は、あれもこれも買ってしまう状態がありましたけど、最近じゃ目的のモノしか買わない事が

多いので、私だけじゃないと思いますけど、厳しい状態のひとつなんでしょう。


「クルマを持っていないとオンナにモテない」なんて言われた時代でもありましたね。



ディーラーさんの整備士さんは、そのメーカーのクルマを整備するのが中心ですけど、

カー用品店のピットの整備する人などは、無差別に全メーカーを見る事になりますよね。


もちろん、ピットにいる人すべてが整備士の免許を持っている訳ではないですけど、

「扱いたくない、扱いにくいメーカーの整備」というのが、やはりあるようですね。


私も数々のクルマと接してきていますけど、その気持ちは分かります(^_^;)

整備経験もありますので(^_^;)


整備代金が、クルマによって変わるのも、当然と言えば当然です。



単純なトコで見ると、エンジンルームを開けて、

「 エンジンルームに、どれだけ空間・隙間があるか 」 ってトコが、

結構重要だったりします。


エンジンの隙間などに、手を直接突っ込んで整備できれば、これほど楽なものはありません。



例えば、オイル交換をする時に、2回に1回交換する、円筒形の「オイルフィルター」。


フィルターは、エンジンの側面に、ねじ込み式で取り付けられており、

「手を突っ込んで、フィルターを外せるクルマ」 もあれば、

「工具を使わないと外せないクルマ」もあります。


エンジン下側からじゃないと外せない、というか下からの方が外しやすいクルマも多いです。


少し前のスズキなどの軽自動車は、フロントのナンバープレートを外すと、

オイルフィルターが目の前に位置していたりします。


エンジンオイル交換のお客さんは、その場所に来るまでクルマを走らせて来ており、

ピットに入る時には、エンジンがギンギンに熱くなっています。

当然、エンジンルームがギチギチ詰まっている状態のクルマは、ヤケドし易いです(^_^;)



私が昔乗っていたR33スカイラインも、直列6気筒でエンジンルームは余裕が無く、

整備もしにくかったりしました。

先ほどのオイルフィルターも、工具を使えば外せるが、使わなくても外せるかも・・って感じの

隙間で、しかも縦置きの直6のためボンネットが長い(^_^;) 整備士しづらい(^_^;)



ご勘弁願いたいと感じたのは、やはり水平対向のスバル車でしたね(^_^;)

低重心のメリットがある名機・水平対向は、まぁ整備しづらいのなんの・・。

プラグ交換をしようモンなら、もうもう・・。

工賃が高いのがわかります。

エンジンオイルも、普通のエンジンより量が入る特徴がありますね。

フィルター交換もした時は、軽く5リッターは入るでしょう。


プラグ交換で思い出しましたが、当時整備していた時、うーんと思った事があります。


最近は無くなりましたけど、昔のクルマに多かったターボ車。

そして、ある特徴があった時期がありました。


それが格好いいと、私は思っていたんですが、

ターボ・SC車の多くに、過給器へ効率よく空気を送るため、特にインタークーラーを持つ車種は、

インタークーラー冷却用に、「ボンネットにインテークの穴が開けられている車」が

多く存在していました。


そのインタークーラーは、当然、エンジンの上に設置されていました。


エンジンプラグを変えようとする時、どうなるでしょう?


そうです。 

普通なら専用工具を使ってプラグを外すって作業に取りかかれますが、

インタークーラーが付いているクルマは、まずはインタークーラーを外す作業をしなければ

ならないんです。 

そんなにメンドーでは無いんですけど、なんかメンドーに感じてしまうんです(^_^;)

「 なぜ前置きインタークーラーじゃないの・・ 」と感じてしまうんですけど、

でも、ボンネットのインテークは、やはり魅力なんですよね・・(^_^;)


ホンダ車は、隙間が空いている車種が多く、整備しやすいんですよね。


まぁ、ディーラー任せの方はあまり関係のない話でしょうけど、

どんなクルマでも一緒でしょって、特に女性の方は思わないで下さいね♪


なんで私の車、こんなに整備代が高いの!? ぼったくりじゃん!!って叫ばないで(^_^;)


カーナビ取り付けひとつにしたって、メンドーなクルマは、かなりメンドーなんですから、

整備もそのひとつなんですよ~(^_^;)




Posted at 2010/02/10 04:47:39 | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「生きてるだけで、まるもうけ♪」
何シテル?   11/12 21:36
車とバイクがなかったら、つまらない人生になっていたのでしょう。 でも多趣味、そして感化されやすい性格なので、気に入ればいろいろなものに影響されるわたくしです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 1 23 456
789 1011 1213
14151617 1819 20
2122 2324252627
28      

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
長年の夢の車、ついに(^^) 左ハンドル・ノーエアコン… 1984年式のミニです(^^)
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
プレオからの乗り換え車、 「プロボックスバン ディーゼル」 です。 グレードはトップグ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに…ついに、つい(笑)
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事車&プライベート車 参上(^。^) 2リッター・FRガソリンながら、 極端な荷物を積 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation