• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハル春のブログ一覧

2007年12月14日 イイね!

佐世保銃撃事件 拳銃って・・



 バタバタしていた仕事の今週分をやっと終え、NHKの石原裕次郎の特番

を見ていました。「太陽にほえろ」や「西部警察」の内容もやっていましたが、

速報のテロップが。

佐世保でショットガンを発砲、2人が亡くなったと・・。

西部警察の大門さんがショットガンを撃っているシーンが、この時ばかりは

格好良く見えませんでした・・。


外国の人が撃ったのかは分かりませんが、無差別なら最悪ですね。

使用した銃は散弾銃(ショットガン)との事でした。

散弾銃のショットシェル(実包)は、ケースの中に多数の小さな弾丸(散弾)

が封入されていて、放射状に発射されます。

これ以外に一発の弾体を発射するスラッグ弾というのもあります。

猟銃としてよく使用されるのは、小粒の散弾が使われます。

大粒の散弾や、単発のスラッグ弾もあり、主に3種類ですね。


今回のは、被害者に10数発の散弾が体内に入っていたとのことで、

猟銃なのではないかと思いますが、悪用しないで頂きたいです・・。


拳銃関連の事件で印象に残るのは、

昔のオウム事件の最中に起きた、当時の警察庁長官狙撃です。

犯人は捕まっていないと思いますが、当時の記憶では100メートル近く

離れた距離から、シティーハンターで有名なコルトパイソン357マグナム

を使用して3発命中させたという事件。

命は助かりましたが、殺傷能力を高めたホローポイント弾を使用していた

ことから、プロの殺し屋かなんて新聞の見出しになっていた記憶があります。


西部警察やシティーハンターなどの銃を使用した物語は、子供の頃から

大好きでした。 でも、現実には拳銃なんて存在しなくてもいいものと

思っています。 でも、ああいう物語も拳銃があってのストーリーでした

から、正直心中は複雑です・・。








Posted at 2007/12/15 00:57:23 | トラックバック(0) | 気になる・・ | 日記
2007年12月10日 イイね!

トヨタ マークⅡ ♪



 ウチの実家の親父の愛車は、90系のマークⅡであります。

今も現役で、新車から乗り続けています。

親父は昔からのトヨタ党。 4代目60系から、モデルチェンジのたびに

乗り換えてきました。 70系、80系はセダンでした。

現在の90系はオートマですが、それまでずーーっとマニュアル車です。

私もマニュアル好きですから、血を引いているんですかね。

80系のマークⅡセダンは、私が免許を取った時にありましたので、

よく練習車にしていました。 

このセダンは、よくタクシーや教習者、覆面パトカーに使用されていました。

ウチのはGRという下のグレードの車だったので、1G系の6気筒ではなく、

4S系の4気筒DOHCでした。 そのためエンジンルームが、

本来6気筒のスペースがあるために、2気筒分の隙間でスカスカ(^_^;)

1度、廃車になりそうな事故があったのですが、このスカスカが好転、

エンジンにダメージがいかなかったために修理で直るって事もありました。


今の90系は、6パツ2リッターですが、個人的に1G型6気筒は好きです♪

日産スカイラインなどのRB型と同じくらい好きです。

車好きじゃない人が聞いても「なにが?」の世界でしょうが、フィーリング

としか言いようが・・。


80系は、バブル期の開発費がたっぷりある中での車ですので、

現在中古に出回っている80系は「安くて豪華」だと思います。

ボディー剛性やエアコンは多少弱いですけどね。

セダンは、ハードトップよりも剛性は高いですがデザインが・・。

ただ、広さはハードトップよりは広いです、間違いなく。

セダンの中古は現在なかなか出回らないですが、ハードトップは沢山♪

5ナンバーサイズのFRなので楽しめるはずです。  

ウチが乗っていた4気筒は、FRとFF違いだけで、コロナと変わらないと

思います・・。


90系では、ボディーが3ナンバー化したため大きくなりました。

今でもデザインの関係等で、ファンが付いていますね。

乗ってみると、80系と比べて包まれ感が強まったことが分かります。

広くなったんですが、狭く感じる感覚がありました。

デジタルメーターの遠方化や、ナビTVの初採用、新技術の盛り込みなど、

盛り沢山の電子デバイスが投入されました。

ツアラー系を除いて、基本的にファミリーカーなので、走りがどうのと

言うことはありませんが、身近なFR車として君臨していた事は確かです。

もちろん、チェイサー・クレスタも同様に。


よほど変なイメージを抱いていなければ、3兄弟車を買おうとしている方は

ガッカリすることはないと思います。

ただ、2.5リッタークラスはハイオク車なので気をつけてくださいね。

市場では安く買えますが、燃費もすごく良いわけではありませんから、

高く付きますよ(>_<)  リッター7以上でしょうかね。

普通に乗るなら2リッターで十分ですから、レギュラーの2リッターが

お勧めです♪


日本の一時代を築いたトヨタ3兄弟。

今はなくなりましたが、特に団塊の世代の方々の多くの家族を見守ってきた、

名車であるのではないでしょうか。

Posted at 2007/12/10 01:31:19 | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2007年12月07日 イイね!

桑田ライブ 仙台 ♪

 これから行ってきますー♪

グランディ・・じゃなく、ホットハウススーパーアリーナへ♪

友人に堀田さんとい方がいましてね、

ホッタハウス・スーパーアリーナ? とダジャレを言っておりまして、

「あんたのアパートでライブやっても10人入れればいいでしょう・・」

「2階席のロフトもあるけど(^_^)v」

なんて言ってましたが、以来ホッタハウスが耳に残ってしかたがなく(>_<)



アリーナ12列目ですッ(^_-)

レッツゴー(^_^)v
Posted at 2007/12/07 16:39:56 | トラックバック(0) | サザン | 日記
2007年12月03日 イイね!

いけいけジャパン!!

 愛車紹介を更新している場合じゃないッ(>_<)

仙ちゃんガンバレッ! うわ、逆転されたッ!!!

ちなみに、プレオ、スカイライン、ビートを更新ッ!

しゃらばいッ!
Posted at 2007/12/03 20:51:07 | トラックバック(0) | 野球 | 日記
2007年12月02日 イイね!

トヨタ Bb インプレッション♪



 えー、日が変わってしまいましたが、友人からの仕事で鳴子に行って

きまして先ほど帰宅しました。


友人の車は、ホンダ・ライフからの乗り換え、9月に買ったばかりの

新型Bbです。 行きだけ私の運転でGOでしたので少しインプレを♪


初代ほど、ブームというか良い流れに乗り切れていない新型ですが、

音楽と室内ブルーネオンで演出されています。


初代の後期型から、ロゴやジュースホルダーにブルー系の演出をするように

なった流れを、そのまま新型へも移行されています。

好みがあるでしょうが、好きな方にはいい演出だと思います。


最近では背が高い車が多く、1.5クラスの中でも室内は文句なしに

広いです。 

セダンタイプの車でも、広い車は確かに広いですが、

Bbとかファンカーゴとかのタイプの天井が高い車だと、圧迫感がない

ために狭いという苦情が出ることはないでしょう。


ベンチシートというシートも広さを演出するには効果的なのでしょう。

座り心地が良いかといえば、このクラスでは十分ですが、

2リッタークラスと比べると少々気になるところもあります。


初代よりは座り心地はいいので、このあたりはレベルアップしていますが、

現行キューブよりは劣っている感が見られます。


しかし、走っていてのしっかり感は、Bbの方が上です。

キューブと比べても、ドアの閉まり具合などもBbの方が上。


キューブでよく感じるのは、ドアの閉まり具合の貧弱さという点。

新車なのに、年数が経った車にありがちな、ドアが落ちてきているのかな?

という感じがいつもあります。 新型マーチにはないんですけど。

車の剛性という問題かも知れませんね。


Bbは走らせてみても、飛ばす車ではないので必要十分のパワーです。

3000キロの新車状態ということもあったでしょうが、高速道路でも

不満はありませんでした。 


個人的に気に入ったのが、オートマシフトの変速がしやすい点。


マニュアル好きの私にとって、オートマと言えど結構シフトを動かします。


ミニバンなどに多かった「コラムシフト」が、最近では「インパネシフト」

が多くなった今日この頃。

Bbも、初代のコラムからインパネへ移行しましたが、これが中々♪

慣れるまでは違和感があると思いますが、

Dレンジから2レンジなどにシフトを動かす時に、

「ハンドルを持った状態でチェンジ出来る、絶妙な位置」にあるんです。


正確に言えば左指で動かす感じですが、手をハンドルから動かさないで済む

楽さもあって、結構気に入った点でした。



走っていて「んー」と感じたのは、腰高ボディーにありがちな横風などの

弱さです。 

ハンドルが軽いせいもありますが、「横方向の安定感に欠ける」

ところだけが引っかかりました。 

ワンボックスじゃないんだから・・と思いましたが、

高速道路のレーンチェンジでは、ちょっとハンドルを切っただけで、

グラッと来ます。

サスの柔らかさもありますが、ビシッとハンドルを持っていないと

「同乗者を車酔いにさせやすいクルマ」という危険性を感じました。


この点に関しては、さらに腰高の、愛車であるサンバーディアスよりも

レーンチェンジに気をつかいました。


同乗者がいる中で気を遣わないで楽に運転できたのは120キロまででした。


あくまで、自分の主観ですけど♪

だだある程度言えるのは、セダンタイプよりは安定感に欠けるという点。

その変わりに広さという最大の武器を手に入れていますからね♪


あとは、走りには関係ないですが、「停止時のマフラーが揺れすぎ!?」

ではないかと思いました。


マフラーの振動が伝わってくるわけではありません。

外から見ると、気になるくらいに揺れが大きいんです。

Dレンジに入っているブレーキで止まっている状態が、特に目立ちます。


そのため、オーナーは気付かないという状態があると思いますので、

一度見てみて下さい(^_^;) どの新型Bbでも発生しています。

なんであんなに揺れるのか・・。



でも本当に最近の車は、小物入れが多いですねぇ。

Bbは前席だけでカップホルダーが4つもありますからね。

その変わりに灰皿がありませんから、缶タイプの灰皿を用意しなくては

いけない理由で4つ付けているんでしょう。


久々に新車に乗りましたが、新車はやはりいいですね。

でも、私は中古しか買わないんでしょう・・。


今までで新しいのは、試乗車だった500キロのプレオが一番新しい状態

でしたね・・。 

なんだかんだで、それも中古ですからね(>_<)






Posted at 2007/12/02 01:09:05 | トラックバック(0) | インプレッション | 日記

プロフィール

「生きてるだけで、まるもうけ♪」
何シテル?   11/12 21:36
車とバイクがなかったら、つまらない人生になっていたのでしょう。 でも多趣味、そして感化されやすい性格なので、気に入ればいろいろなものに影響されるわたくしです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

      1
2 3456 78
9 10111213 14 15
16171819202122
23 24 25 26 2728 29
30 31     

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
長年の夢の車、ついに(^^) 左ハンドル・ノーエアコン… 1984年式のミニです(^^)
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
プレオからの乗り換え車、 「プロボックスバン ディーゼル」 です。 グレードはトップグ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに…ついに、つい(笑)
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事車&プライベート車 参上(^。^) 2リッター・FRガソリンながら、 極端な荷物を積 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation