• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハル春のブログ一覧

2008年02月28日 イイね!

乗った車歴で 一番楽しい車♪


今まで乗った車は、プロフィールの車歴以外でも結構多く乗っている私。

車歴で簡単に言えば、

R33スカイライン  当時ネームバリューもあり、女の子でも知っていた。
           走りは速いが重い。燃費もハイオクで5-7なので
           財布にきつい。 デザインで選ぶ車か・・?

ビート        法定速度内で、運転が1番と言っていいほど楽しい車。
           上りはさすがに力不足を感じるが、楽しいの一言。
           実用性はなく、故障も多いが、
           そんな事をゴタゴタ言うなと思いたいナイスな1台。

インテR(DC2)  エンジンを買う。これだけでも価値がある車。
           しかし、素人が手を出すと売りたくなるほどハードな
           マシンのため、良さが分かる人だけ買うべし。
           しかも、日常の走りで性能を発揮できない場合が多い
           ため、非日常で走る人向き。

プレオRSⅡ     回りの女の子に何故か評判が良かった車。
           走りは思いのほか楽しいが、ハイオク仕様は頂けない。
           最終モデルのゴールドホイールのリミテッドⅡは
           レアもののため、見つけたら買い。

クラウン(H7以前) フレームボディを持つ最終モデル。重いのが難点だが、
           故障もなく、古き良き時代のクラウンを感じるには
           最適モデル。 ベンコラ仕様もあるのでこれはお勧め。
           燃費は7くらい。乗ってて飽きる可能性もあるため、
           本当に好きにならないと買ってはいけないかも。

MR2        純粋スポーツカー。 これに乗るとエンジンが前にある
           普通の車に乗ると最高に違和感を感じてしまうほど、
           ハマると中毒化しそうなマシン。 燃費もハイオクだが
           8から10は走る。今やなき伝説のリトラクタブルライト。
           室内は落ち着く空間。 サーキットなどでは、
           オーバーステアが強いマシンである。
           街中でも良さを感じられる貴重なモデル。

RVR(初代)    今や激安販売されているRVRだが、いい中古に
           当たれば使いやすい車であることは間違いない。
           高級車的ではないが、昔のRVであることを念頭に
           置けば満足できる。わずかに1.5トンを超えるため、
           重量税が高くなるのはどうか・・。
           是非ともこのパッケージで復活求む。

サンバー       軽ボックスの中では1.2番を争って良い車。
           雑誌の軽ボックスの企画にはいつも出てこない今や
           マイナーの車なの?CVTを棄てたことには褒めたいが
           なのに何故3速AT? 
           ピッチングはきついが、軽ボックスの名車と呼びたい。


と、ずらーっと並べたが、バイクも入れて良いなら、カブ90が一番運転して
楽しいかも知れない。 
何故かというと、ホンダ・ビートに限りなく近いからである。
回して楽しい、そして法定速度内で楽しめるという共通点がビートと似ている
と感じるのである。

車ではビートが一番楽しいでしょう。2番にMR2かと思う。

他に今まで取り上げたことはないが、
いすゞ・ジェミニJT190 ハンドリングバイロータス というモデルも
FFながら楽しかった。 スカイライン売却の際に2週間ほど代車で借りた
のだが、スカイラインの後だったためか、もの凄く軽く、運転して
「おもしれー」と絶叫した記憶がある。
会社の仲間も乗って同じ事を言っていたので間違いないだろう。
カムに乗るとはよく言うが、これに近いエンジンフィーリングだった。

コンパクトカーでは、K11マーチが金額的にも今買うのにベストでは
ないかと感じる。 安くて故障がない、これが大事で、中古金額がタマ数が
豊富のため安いことで満足できる。
このマーチが初代ヴィッツと同じ相場ならヴィッツの方が良いかも知れないが、
見切りも良いし、初心者の女の子が乗るにはベストだと感じる。
ただ、平成11年以降の後期型が良いだろう。 故障という意味ではなく、
13年経ったら自動車税が5%上がるため、K11を買う時には注意が必要。

スイフトスポーツも1.6なのでコンパクトクラスと言いたくない所もあるが
走りは一級品。 普通に走っても楽しさを味わえる。シフトフィーリングもいい。
欲を言えば1.5以下で出して欲しかったところ。
1.6ということで、荷室の狭さなどがどうしても目にいってしまう。
その点、1.5以下の現行マーチのSR、コルトラリーアート、ヴィッツ、
新型フィットなどコンパクトスポーツの激戦区は面白い。
このあたりが一番走りを日常的に楽しめると思う。
残念なのがマーチとコルトのマニュアルシフトの節度感がないのが残念。
マーチなんてよくエンジンが回るだけにさらに残念。

あと、V35スカイラインセダン。
あれは、スカイラインと名乗ってくれなかったら個人的に良かったのだが、
車としてはもの凄く良い車になっている。
高速では10を超える燃費と、走りの良さと静かさ、車内の広さも装備も
文句はない。 それを分かって乗っている人はツウだなと感じる。
3リッタークラスまでのセダンで、150万以内での中古と言われたら、
間違いなくV35を選ぶ。 今の親父のマーク2の買い換え候補車だ。

ミニバンは、個人的には買わないだろうジャンルなのだが、しいて
エルグランドを選びたい。 どうせ買うならあそこまで大きく出たい気分。


ま、とりあえず今日はここまで。

これからも、いろいろな車を紹介していきますね♪



Posted at 2008/02/28 02:24:48 | トラックバック(0) | | 日記
2008年02月28日 イイね!

ルノー カングー

ルノー カングールノー カングーです。












基本的に国産車が好きな私ですが、何台か興味のある外国車はあります。

その中の1台がルノー・カングーです。 似たような国産車をあげれば

トヨタのファンカーゴでしょうか。 ただ、根本的に作り方が違います。

向こうでは営業車として活躍している事が多いカングーです。

カングーは、今年6月付近にモデルチェンジがあり新型になります。
話では幅が1800㎜を超えてくるようですね。
日本導入は来年以降でしょう。

よって現在のカングーはモデル末期。新車で手にはいるのは今だけでしょう。
船便で日本に入りますが、そう何台も入りませんので、正規ディーラーに
聞いてみると良いでしょうね。

今まで3グレード日本へのラインナップがありましたが、今はカラードという
1グレードのみ。 サンルーフ・キャンバストップは廃止です。
オートマと5速マニュアルがあります。

排気量1.6、95馬力です。 しかし低馬力に見えますが、
これがまた走る走る。 120馬力くらいはあるように感じます。

ちょいと厳しいのがハイオク仕様といった所でしょうが、燃費は8から12
くらいのようですね。

4速オートマの場合、なんとなくギクシャク感があります。
学習機能付きなんですが、それが原因なのかどうか・・。

ただ、私が気に入っているのは、そのパッケージング。

オシャレですねー向こうのは。 座り込むと驚くのが広さです。
高さ方面の余裕から、広々しています。

インパネ回りは、見る人によっては安っぽいと見るでしょうが、
まぁこんなものだと感じています。

輸入車なのでワイパーとウインカーは逆ですけど慣れれば問題ないでしょうね。

特筆すべきは、あのサイズでの両側スライドドア。
そして天井の物入れラック。 飛行機の客室の上にある物入れのイメージ
そのものです。

新型ではこのラックが運転席・助手席の真上に横方向で配置されたようです。
個人的にはこれまでの左右縦方向の方がいい気がしますけど・・。

極めつけが、リアドアの「観音開き」です。 以前は通常のバックドアの
モデルもありましたが、今は観音開きです。

それにしても、このカングーはシートが素晴らしいんです。

座り心地が良い。 たぶん300キロ連続でも疲れないかも知れません。
本来、国産1.6クラスならこの手のシートは使用しないだろうなと感じら
れるシートです。

リアシートはリクライニングして欲しいですねぇ。
あと少し足下の余裕が欲しい気もします。

初めて外国車を買うのには勇気がいるかも知れません。
多少故障も視野に入れた方が良いでしょうが、昔ほどではないはずです。

ただ、ブレーキなどの消耗部品は国産車と違って早いです。
よく効く分、減りが早いんですね。 これはプジョーなども同じです。

ただオイル交換のサイクルは1万5千キロごとだったりするんです。

エンジン内がベルト駆動しているせいです。
そのために汚れにくいんですね、エンジンオイルが。
国産車のクセで5千キロで交換すると、全然汚れていない状態が多く、
逆に交換するともったいないという感じです。

200万ちょいの金額ですが、これを乗っている人はツウだなと感じる
ハル春です♪


Posted at 2008/02/28 01:13:13 | トラックバック(0) | 日記
2008年02月27日 イイね!

FF と FR 



 こぶさたしております・・、ボク生きています。

ちーとばかし年度末はバタバタしているもので・・。


さて、FFとFRなんてタイトルでしたが、
最近では、大半が前輪駆動のFFか4WDで占められている国産車。

大型車や高価な車になると後輪駆動もありますけど、2リッター以下では
ほぼ全滅状態ですね。 ジムニーなどの一部4駆車などで残っていますけど。

レーサーを志す方や、走り屋と称される方々にとっては後輪駆動はなくては
ならない存在かも知れませんが、実際に車好きではない方では大して関係の
ないお話でしょうね・・。

個人的にもミッドシップ含めて後輪で駆動する車が大好きです。
レースやってるわけではありませんが、「気分的に」含めても後輪駆動の方が
好きですね。

しかしながら、普通に運転しているだけではほとんど駆動を気にして走って
いない方がほとんどだと思います。

普通のスピードで交差点を曲がっただけでは、駆動方式はまず感じられない
と思いますし、特に法定速度内では加速時にだけ
「引っ張られる感覚のFF」と「押される感覚FR」がわずかに「比べて」
分かる位だと思います。

そう考えると、コストの関係からもFFが往来するのもしょうがないのかな
と思います。

ま、私もどちらかといえば、ハンドリングやエンジンのフィーリングを重視
された車の方が、普段の運転に限れば、「運転が楽しい」と感じられる
時が多い気はしています。

シフトのフィーリングなども、せっかくマニュアルの車に乗ってグニャグニャ
だったりするとガッカリしますもんね。

ホンダの初代インテRでは、アンダーの強いFFと言われた概念を壊して
登場しましたが、正直FF特有のトルクステアもあったのも事実。

FFは、ステアリングを切っている最中にアクセルをドンと踏み込むと、
ステアリングが戻される症状がどうしても起こります。
ま、あくまでドンと踏み込んだり、パワーのない車には起こりにくいですけど。

これを嫌う方も結構多いでしょう。 FRにはない症状ですしね。

とはいえ、新型シビックRは極力抑えられていましたけどね♪

あー、車欲しくなってきた・・。


Posted at 2008/02/28 00:32:24 | トラックバック(0) | | 日記
2008年02月20日 イイね!

うーむ・・。 やはりワゴンRに見える・・。

うーむ・・。 やはりワゴンRに見える・・。

以前のブログにも書きましたが・・













エブリィという名の、これがホントのワゴンRに見えますね・・。

好みもありますが、私は好きなデザインですよエブリィは♪



Posted at 2008/02/21 00:57:34 | トラックバック(0) | サンバー ディアスワゴン | 日記
2008年02月19日 イイね!

女の子が彼氏に乗って欲しい車? 新型GT-Rにも乗ったぞ♪



長いタイトルですなぁ・・。

ちょっと元日産プリンスさんに用事があってお邪魔したら、なんとGT-R
の展示車がありましたッ・・。 恐る恐る眺めていたら、営業マンに
「座ってみていいですよ♪」 と。

プライスには800万以上の値が付いてましたが、欲しい人には妥当と見たり
するんでしょうが、興味ない人にはべらぼうに高いと思うんでしょうなぁ。
これが、欲しいと思った時に感じる「価値の値段」でしょうね。

さて、乗り込んですぐ感じられたのが、想像以上のシートの堅さでした。
座面のクッションが、結構固いんですね。 
ホールド性はあるものの、私の体型にシートの大きさが合っていなく、
インテなどのレカロと違い、「抱きしめられている感」が薄くて、
ウットリすることはありませんでしたね。

コメントとしてはですね、今の私のGT-Rへの価値観なんでしょう、
ときめくことはなかったです。 とはいえ、300万くらいならときめいたり
するんでしょうが、フェラーリにでも座った気分でした。

それくらい手の届きにくくなった車になってしまったということと、
昔のスカイラインという名が付いていたGT-Rより身近に感じられなくなった
事が自分の中で大きいせいでしょう。
トヨタで言えば、レクサスのように感じて敷居が高くなっている気がします。

「 お前はこんなんだったか? 」
と同窓会で好きだった女を見て、良くも悪くもそんなセリフを言ってしまいそう
になるGT-R。 
初めて自分が買った車はスカイラインでしたから、いつかはGT-Rと思って
いた事がありましたから、そう思えなくなった車になりましたね。

単に、昔のイメージが染みついているせい。。 それだけだと思います。


さて、雑誌でよくある企画「彼氏に乗って欲しい車」というのを目にしました。

1位はハイラックスサーフなんですね、未だに。 最近久しくそんな企画を
見ていなかったのでちょっと驚きました。

雑誌のまとめには、「彼氏には大きい車に乗って欲しい」とのことでした。

にしては、オデッセイやステップワゴンは下位の方にでてましたし、
スカイラインクーペが6位?にあったのが意外でした。

女の子の基準がよく分からないですが、サーフなどは憧れなんでしょうかね。
この基準は、「これから出会う人」へのイメージで答えているだけと、
「現在付き合っていたり」「結婚したり」している男性へは向けられて
いないんだろうと昔から思っていました。 好きな男なら何を乗っても
いいとか思ってくれているのではと思っていたんですが、
どうやら関係ないようで・・。

ウチの嫁もそうなんですが、周りの友人は、私は「スカイライン」のイメージが
未だにあるようです。
これは、たぶん私と出会った頃だった事で、イメージが強いンだと思います。
青春時代?の20代前半時期でしたからね。

曲に対しても同じで「昔の曲の方が良い曲が多かった」と思うことが多く、
若い頃は感情が敏感で、良い曲もさらに「青春のスパイス」が効いて、
さらによく聞こえるってのがあると思います。
(だからR35のようなCDが流行る?)


しかも、このアンケートのコメントには余計なことが書いてまして、
「彼氏が小さい車に乗ってると卑屈に見える」
なんて事も書いてまして、ごめんよサンバーでとつぶやいてしまいました(-_-)


昔、知り合いの子が言っていましてね、全員ではないけれども

女の子は青春時代や恋愛がスタートすると、ドラマのヒロインのようになって

『他人の目という名のカメラ』が回っているようになる女の子が多い。

その中に、迎えに来てくれる彼氏の車や、自分が車から乗り降りする時にも

カメラは回っていて、後ろの車や通りすがりの人からも自分が常に見られている

と思っていることが多い。 そういう時に、「かっこいい車」から降りる自分も

ドラマの一つだからと聞いて、ホーと思ったことがあります。


前のブログに書いたことがありますが、友人の子の彼氏がホンダ・ビートで、

彼女は恥ずかしいのか、中々ビートに乗っている事を教えてくれませんでした。

「いいじゃんビート!!」と私は盛り上がったものの、 彼女は??らしく、

「だって、待ち合わせしたら、トラックに囲まれていたりすると、

 どこにいるか分からないんだもん・・。」 と、

その年の私の流行語大賞でした・・。


彼女が格好いいと言っていた車に乗ろうかなと思ったことはあっても
(でも買わない)、
この車に乗ったら女にモテると思って買ったことはないですねー。

でも、大きい車にって意見だけは分かる気はします。


でも多少の金持っていないと、車の維持は大変なんだぞッ!

持っているだけで、その彼は凄いんだからなッ!


ゼイゼイ・・





Posted at 2008/02/19 03:02:47 | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「生きてるだけで、まるもうけ♪」
何シテル?   11/12 21:36
車とバイクがなかったら、つまらない人生になっていたのでしょう。 でも多趣味、そして感化されやすい性格なので、気に入ればいろいろなものに影響されるわたくしです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/2 >>

      12
34 567 89
10 1112 13 1415 16
1718 19 20212223
242526 27 2829 

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
長年の夢の車、ついに(^^) 左ハンドル・ノーエアコン… 1984年式のミニです(^^)
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
プレオからの乗り換え車、 「プロボックスバン ディーゼル」 です。 グレードはトップグ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに…ついに、つい(笑)
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事車&プライベート車 参上(^。^) 2リッター・FRガソリンながら、 極端な荷物を積 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation