• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハル春のブログ一覧

2009年05月16日 イイね!

太白区 長町副都心 「長町商店街」♪



(業務著作権有り・無断転機・使用禁止)


「あすと長町」 というエリアが、旧長町駅の貨物ヤード跡地を利用し、

仙台市と都市再生機構が開発している新しい地域。

詳しいことは不明だが、華々しく開発されていくと思いきや、

現在「暗礁に乗り上げている感」も見える地域。

平成19年に写真の大通りが開通しているが、現在もその風景はあまり

変わり映えがしない。

「民間企業」に頼る開発が、その理由ではないのかと思うのだが・・。


「長町副都心」といわれる地域は、この「あすと長町」の地域を示すという

見方もあるが、 歴史が長い「長町商店街」、ザ・モール仙台長町がある、

「太白区役所周辺エリア」、そして「あすと長町」の3拠点と見ている住民が

多数を占めているようだ。


先日の休みの日、ちょっと距離を走り「自転車」で「長町商店街」にブラッと

行ってきた。 やはり商店街という場所は、落ち着く。


江戸時代から続く歴史が長い商店街だが、かつては「仙台市電」も通っていた

地域。

しかし10年以上前に太白区役所前に「ザ・モール仙台長町」が登場した事で、

特に若者の客足が、モールに流れ「商店街の客離れ」が深刻化してきた。

さらに追い打ちをかけるように「あすと長町」の新規開拓。


長町商店街の声を聞くと、「ザ・モール仙台長町」や「あすと長町」の

「文句」や「ひがみ」が聞こえてくる。


個人的には、そういう事ではないだろうと感じる。

「客が取られた」ではないと思う。 


商店街の努力は、行ってみると明らかに感じる。

様々な行事を企画しているようだし、店の「店主の似顔絵」を貼っているなど、

「商店街努力」の熱意は感じられるのだ。


しかし、私のような「外から来た人」から見ると、

なにやら「敵対」みたいなものを感じる。

長町商店街のホームページを見ると、

「長町1丁目商店街」「サンカトゥール商店街」など2つ3つに「分離」されて

いたりするし、さらに「モール」や「あすと長町」に敵対の目を向ければ、

たぶん長町商店街の未来は目に見える気がする。


「長町」という街を活性化したいなら、「長町をすべてひとくくり」にする必要

がある気がしてならない。


さらに自転車で行って「やはり」と思ったのだけど、

「仙台は車社会」であるのは明らかである。


郊外にあるイオンなどのショッピングセンターは、クルマじゃないと行けない

所が大半を締める。 もちろん会社側も把握しており、「巨大な駐車場」を

確保している。 結果、「大都市を脅かすほどの大ヒット」となっている。


以前のブログにも書いたが、仙台に限らず、郊外のショッピングセンターの

登場によって、都市部や商店街がピンチになっている場所は多い。


これの最大の魅力は「クルマで行けて、買い物が出来る」ということ。

「駐車場がある」という事が最大の理由だと思う。


もちろん、JRや地下鉄を使って買い物する人も多いと思うが、

クルマ通勤をしているお父さん、休みの日に「仙台駅・街中」に

公共交通機関を使用して、御家族を引っさげてお出かけをするお父さんが

何人いるだろうか?

クルマを使って行くにしても、ロックオンした店がない限りは、中心街へ行く

御家族は少ないはずだ。


「ブラーっと買い物しに行くか」 というパターンでは、

クルマを持っているご家庭では、「駐車料金がかかる中心街」は、

ほとんどが足が遠のくはずなのだ。 私だってそうだ。


そうなった結果が、ショッピングセンターの独壇場になった理由だと

思うのだ。

これが車社会の「仙台市」の現状だと思う。


これは、この「長町商店街」にも明らかに言えることだと思う。


今開拓している「あすと長町」は、すべてを使わないまでも、

「巨大駐車場」を造ったらどうかと思うのだ。


もちろん無料は無理だろうから、格安が大前提で、3時間まで無料、

以降、商店街で買い物すれば5時間まで無料とかにするとか。

商店街も、月額5千とか巨大駐車場に投資する必要はあると思うが、

そういう活性化の方法もあると思うのだが・・。


近辺にある100円パークが、満車になっている率が高い事も明らかで、

需要はあると思う。

大都市の中心部に「巨大駐車場」を隣接している街はそう無いはずだ。


それに便乗して、「長町を一つ」にして地域活性化につなげれば良いと思う。

長町も、隅まで見れば1日で観光しきれる街ではないくらい広い。



長町商店街も、自転車で走ってみると、「本当に良い街」だ。


時々しか通らないが、この商店街を通る時は「車で通りすぎるだけ」だ。

車で通ると、どこにどんな店があるか分かるわけがない。

バイクだって同じで、信号で止まらないとよく見ないだろう。


久しぶりに「いつでも止まれる自転車」で走ってみると、

色々な発見があって良い。

たい焼きを買って食べ、良い店を発見し、裏道に止まってジュースを飲んだり

と、クルマでは発見できない魅力がある。


いつかの休みに行ってみて下さい、「長町商店街」♪

クルマじゃなくね♪



Posted at 2009/05/17 01:19:21 | トラックバック(0) | 仙台市 | 日記
2009年05月15日 イイね!

きましたねー、自動車税(^^;)



普通車はゴールデンウィーク前に自動車税の通知が来ましたけど、

サンバーの自動車税の通知は、2.3日前に届きました♪

「7200円♪」


軽自動車で良かったと思う瞬間ですね♪


個人的に所有しているバイク3台分も届きました・・。

90cc登録の3台。 カブ90・CD90・ライブディオと、

バラで1200円♪ 合計3600円(^^;)



高速道路1000円も良いですけど、

自動車税も下げてくれたらいいんでねぇースかね(^^;)


今年、この不景気で未払いになる人も増えるのでは・・。


Posted at 2009/05/15 16:32:08 | トラックバック(0) | | 日記
2009年05月08日 イイね!

給付金の案内、到着♪

仙台市は、ようやく給付金手続きが開始されましたよ♪


どーやら、通帳のコピーを添付する必要がある らしく、


コピー機を置いている店が混んでる!

コンビニとか・・。



えー、我が社にあるコピー機も、


混んでいます(^^;)


Posted at 2009/05/08 21:24:11 | トラックバック(0) | 日常日記 | 日記
2009年05月08日 イイね!

ほめられたい人、手を挙げて♪ ほめられサロン♪



昨日、ニュースでみたのですが、


ほめられサロン

というものがあるそうです。


名前と性別なんかを入れると、

あなたをとりあえずベタ褒めしてくれるそうです(^^;)


褒められ慣れていない人、どうぞ♪


色々なサイトがあるんですねー♪
Posted at 2009/05/08 21:15:35 | トラックバック(0) | 日常日記 | 日記
2009年05月07日 イイね!

三菱 ミニキャブ・バン インプレッション♪

三菱 ミニキャブ・バン インプレッション♪











写真は、タウンボックスです(^_^;)

取引先の仕事場で、往復200キロほど運転する状態になったのが、

乗用タイプの三菱・タウンボックスの営業車版、「ミニキャブ」です。

おそらく3型だと思います。 

切り替え式の4WDです。 2駆時は、後輪駆動です。


写真からも分かるとおり、サンバーと違い、タイヤの上に座るタイプでは

ないですね。 エンジンは運転席・助手席の下です。

「セミキャブ」です。


3G83型 SOHC直列3気筒、最大出力 48ps/6000rpm、

最大トルク 6.3kg・m/4000rpm 

車重は900キロ。 カタログ燃費は14.6キロとなってます。


荷室は、軽バンでは十分の広さを確保しています。


セミキャブのお約束ですけど、ペダルの中央へのオフセットが存在しており、

違和感がありますが、シート自体も中央へ寄っているので運転スタイルが

変に中央へ寄ることはありません。


しかし、その代償としてサンバーとは違い運転席と助手席の間が狭いです。

これは、「サンバーが横方向が広すぎるだけ」で、ミニキャブに限らず、

セミキャブタイプならだいたいこんな感じです。


オフセットは、オートマならそんなに気になるほどではないかも知れません。

特に、タウンボックスやミニキャブは、「足下は広い方」です。


ミニキャブは、1.2.3型は、

「サイドブレーキが運転席の右側」にあります。

4型からは中央に来ています。


タイヤハウスの張り出しがあるセミキャブならではと言える部分ですが、

出来るだけドライブポジションが不自然にならないように、シートを中央に

寄せて配置されています。 これによって「斜めに座らないと運転できない」

という状態にならないようにしているんですね。


しかし、その代償で運転席と助手席の間が狭く、ドアまでの距離があり、

ドアトリムにひじを置こうとすると、遠いという状態になります。

ドアまでの距離がある分、横方向への安全性は、軽ですけど、ある程度マシな

マージンは取れていることになります。


フルキャブであるサンバーにはこれが存在しないため、横方向が一番広い

んです。 ただ、横方向の安全面はきついです。


で、ミニキャブは、中央にシートを寄せているため、運転席とドアとの間に

スペース的な余裕があるために「サイドブレーキ」を配置しています。

言い方を変えると「サイドブレーキを配置できる」んですね。


1.2型はサイドブレーキを引くと乗り降りがしづらくなるほど上に上がる

と聞いたことがあり、私の乗ったミニキャブはそんなことはなかったので、

改良されていた3型だと思います。


「乗り心地」


バンですから、乗り心地がウンヌンと言うモノではないですが、

サンバーと比べるならば、上下のピッチングが少なく、こればかりは

セミキャブの恩恵の一つでしょう。

サンバーよりピッチングがないという部分においては快適です♪


さらに、コーナーの安定感もサンバーと比べれば良いです♪

これもホイールベースの長い「セミキャブ」の恩恵の一つ。 

常に「感覚アンダー・実際アンダー」と戦うサンバーとは違います。


ただ、乗り心地の所で入っておきたいのが「騒音」です。

前席下にある「エンジン」の騒音がうるさいです(>_<)

乗用タイプのタウンボックスは、もう少し抑えられていると思いますが、

同乗していたカメラマンとも話しましたけど、会話にも支障が出ます。


その後に乗ったサンバーが、静かで静かで・・。


80キロ近くにはいると、これ以上出したくないとさえ思えてきます。


ただ、60キロ程度で長距離を乗らない、近場だけの配送という限定であれば、

耐えられます。 

前席の下にエンジンがあるからといっても、ケツが熱くなるということも

ありませんでしたので、「近場限定車」という割り切りがいると思います。

そういう意味では、赤帽さんがサンバーにするのも、うなずける一面です。


「走り」


48馬力ですが、タウンボックスと違い、装備が簡素化されているバンという

こともあり、900キロの車重が効いて「鈍足」ということは感じられません。


ただ、間違っても機敏という言葉は使えません。


3速オートマだったんですが、ギアがローすぎます。

1速はあっツー間に振り切れます。 たぶんマニュアルでもそうでしょう。


フツーにアクセルを踏むと、40キロに達しないうちに3速に入りますので、

それ以降は3速オンリーで加速し、まるでCVTか?と錯覚するほど

「3速に頼るドライブ」になります。

まぁ、これは軽の3速オートマならどの車種もですけど・・。


個人的に残念というか、同時に大事だなと思わせてくれたのが、

「エンジンフィーリング」です。


回したいと思えないんですよね・・個人的に。

音質も含めて、気持ちいいモノではないんですね。

これを考えると、ホンダとスバルは、いいフィーリングです。

「いつでも限界」と言われているような、金属質の音なんです・・。

これが良ければ、個人的に上位に来るんですけどネー・・。




ミニキャブにしてもタウンボックスにしても、特徴的なのはスタイルですね。

標準でエアロを組んでいるかのようなスタイル。 格好いいですね。

後ろに回れば、テールは丸いランプ。 特徴的ですね。


トラックも持っている軽のバンやトラックは、

大きな差というモノはエンジン位置を除けば、そんなに大差はないんですが、

人によってどこを重視するかということに尽きると思います。


私のようにエンジンフィールなどを重視する人もいるでしょうが、

スタイルなり、営業車ですから積載性や使い勝手などもあると思います。


個人的に勧めるかといえば、私はサンバーや、アクティを勧めるかなぁ・・

という所です。


座席の下のエンジンは、やはり個人的に合わないかなぁと、思いました(^_^;)




Posted at 2009/05/07 03:40:42 | トラックバック(0) | インプレッション | 日記

プロフィール

「生きてるだけで、まるもうけ♪」
何シテル?   11/12 21:36
車とバイクがなかったら、つまらない人生になっていたのでしょう。 でも多趣味、そして感化されやすい性格なので、気に入ればいろいろなものに影響されるわたくしです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
3456 7 89
1011121314 15 16
171819 2021 2223
24252627 282930
31      

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
長年の夢の車、ついに(^^) 左ハンドル・ノーエアコン… 1984年式のミニです(^^)
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
プレオからの乗り換え車、 「プロボックスバン ディーゼル」 です。 グレードはトップグ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに…ついに、つい(笑)
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事車&プライベート車 参上(^。^) 2リッター・FRガソリンながら、 極端な荷物を積 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation