• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATSUP_HARDのブログ一覧

2025年01月21日 イイね!

【四天王寺】大阪出張ついでに仏閣めぐり

【四天王寺】大阪出張ついでに仏閣めぐり大阪出張🚄だったので、早朝に家🏠を出て、仕事前に四天王寺へ🚶

天王寺駅🚉から徒歩🚶15分程度で四天王寺が見えてきた👀

四天王寺南大門👏 昭和60年に再建されたものだ🤔
四天王寺は推古天皇元年(593年)創建の和宗総本山の寺院で、『日本書紀』によると物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、聖徳太子が自ら四天王像を彫り、「戦いの勝利の暁には、四天王を安置する寺院を建立し、この世の全ての人々を救済する」と誓願したと云う😳

中門(仁王門)👏
四天王寺は、正式には「荒陵山金光明四天王大護國寺」という聖徳太子建立七大寺の一つとされ、1934年の室戸台風🌀によって、境内全域が相当な被害を被り、再建の最中、1945年の大阪大空襲✈︎により、一部の建物を残し、境内のほぼ全域が灰燼🔥に帰してしまった😭

那羅延金剛力士(阿像)
1963年に松久朋琳・宗琳が制作した丈六の仁王像👏

密迹金剛力士(吽像)
青の仁王像は珍しいな😳

中門を潜ると正面には五重塔👏
五重塔では珍しく最上階まで登れるのが嬉しい😆

四天王寺の伽藍配置は「四天王寺式伽藍配置」と云われ、南から北へ向かって中門〜五重塔〜金堂〜講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式で、日本では最も古い建築様式の一つだ👏

金堂と講堂☺️

五重塔と中門☺️
左奥に聳えるのは、あべのハルカス😁

唐門☺️

太子井戸屋形☺️

太子引導鐘堂☺️

阿弥陀堂☺️

萬燈院☺️

「太子殿猫の門」
大切な経典などをネズミ🐭に齧られない様に、門の蟇股では木彫りの猫🐱が見張っている😳
ただ、この猫🐱は夜な夜なミナミへ遊びに行ったので、柱に縛りつけられてしまい、空襲✈︎の戦火🔥から逃れることができなかったと伝わる😅
初代の木彫りの猫🐈は左甚五郎作だったとされ、日光東照宮の「眠り猫」と大晦日と元旦に鳴きあったと云う😳

聖徳太子を祀る太子殿(聖霊院)の奥殿が見える👀
実は翌日は、年に一度の秘仏「聖徳太子四十九歳摂政像」が御開帳だった…残念😭

数多くの寺宝が所蔵されている宝物館へ🚶

国宝の懸守を堪能🥹
持国天・増長天・広目天・多聞天の四天王像も含む多くの寺宝を展示👏
『和を以て貴しと為し』で始まる「十七条憲法」もあった😳鎌倉時代の1236年、興福寺の僧 良是筆の写本ではあるが、国の重要文化財に指定されている👏

金堂〜五重塔〜中門📷

鼓楼☺️

亀の池越しに見える「六時堂」は空襲✈︎の戦火🔥から逃れ、1623年建立の姿を現在に遺す貴重な建造物で国の重要文化財に指定されている👏
だが、金剛組と大林組のJVで改修工事中🚧
金剛組と言えば、飛鳥時代の578年創業の世界最古の企業👏
聖徳太子が招聘した宮大工、金剛組初代の金剛重光が携わった四天王寺の改修工事🚧に、令和の世でも金剛組が携わっているなんてスゴイ😳

住吉大社⛩️・嚴島神社⛩️と共に「日本三舞台」のひとつに数えられる四天王寺の「石舞台」👏
これで「日本三舞台」も制覇🏆
江戸時代の1808年に再建されたもので国の重要文化財に指定されている👏

住吉大社⛩️
2023年8月7日の【住吉大社】大阪出張の寄り道のブログを参照

嚴島神社⛩️
2024年7月21日の【嚴島神社・錦帯橋・岩国城】広島山口旅行②のブログを参照

北引導鐘堂(北鐘堂)☺️

現存する本坊方丈(湯屋方丈)・五智光院は入れない様だ😭

国の重要文化財、1623年建立の本坊西通用門👏

明治39年に建てられた英霊堂🤔

大黒堂には、大黒天・毘沙門天・弁才天の顔を持つ御本尊「三面大黒天」が祀られている😳

1618年に徳川秀忠により建立された「元三大師堂」も国の重要文化財に指定されているが、ここも工事中🚧
元三大師とは、平安時代の天台宗第十八代座主元三慈恵大師良源のことで、985年の正月・元旦三日に亡くなったので 「元三」という名が付いたと云う🤔
元三大師は、法力・霊力の持ち主で、自ら夜叉👹と化し、災厄を祓ったという伝説から、魔を祓う「角大師」「鬼大師」「魔滅(豆)大師」などと呼ばれたと云うが…あまり聞いたことがないな🤔

よく見る角の生えた鬼👹のような姿が描かれた厄除けの護符こそ「角大師」こと元三大師の護符だと云う😳

堂々たる規模と外観の四脚門、中之門👏
もとは元和年間(1615〜1624年)に創建された僧坊門を、1812年に現在位置に移動した可能性が高いと云う🤔
柱には「荒陵山四天王寺」と「総本山四天王寺」の文字がっ🤔戦後間もなく太子創建の寺であることから天台宗から独立し、和宗を創立😳四天王寺はその総本山として、仏法興隆と太子精神の高揚を本願とする寺として再生したと云う🤔

鎌倉時代1294年建立の四天王寺鳥居⛩️は、四天王寺に現存する建物で最も古い建築物だ👏
山形市鳥居ケ丘の日本最古の元木の石鳥居⛩️、山形市成沢の八幡神社鳥居⛩️に次いで古い鳥居で国の重要文化財に指定されている👏
また、奈良の金峯山寺、広島の嚴島神社⛩️と並ぶ日本三鳥居⛩️の一つに数えられる👏
「大日本佛法最初四天王寺」の石碑が誇らしい☺️

高さ9mを誇る鳥居⛩️に掲げられている扁額には「釈迦如来転法輪処当極楽浄土東門中心」とあり、『 お釈迦様が説法を説く所で、極楽の東門の中心である』という意味らしい🤔

荘厳な西大門👏
石鳥居⛩️は、極楽浄土と現世との結界であり、その手前にある西大門は極楽浄土の入口である「極楽浄土東門」へ通じる門ということで「極楽門」とも呼ばれる🤔

そのあと、ちゃんと仕事してから新幹線🚄で帰りました😁
Posted at 2025/02/23 22:36:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年01月13日 イイね!

【泰巖歴史美術館】歴史のお勉強

【泰巖歴史美術館】歴史のお勉強みん友さんのブログに触発され、町田市にある「泰巖歴史美術館」へ🚙💨

住宅街にデーンと聳える亀甲模様の建物は、織田信長の戒名である「総見院殿贈大相国一品泰巖尊儀」から名付けられた泰巖歴史美術館で、山中泰久氏が30年にわたり蒐集した戦国武将ゆかりの古文書や武具、茶道具などが展示されている👏

館内に入ると、織田信長の生涯の集大成、ほぼ実寸大の安土城天主🏯(五層〜六層復元)が出迎えてくれる😆

滋賀県の安土城🏯のそばの「安土城天主信長の館」
にも同様に復元された安土城天主🏯があるが、そちらの方が細部にこだわりがあって、気持ち豪華絢爛なような…😁

2016年12月2日のお城巡り【安土城ウォーミングアップ】弾丸ツアーその②のブログを参照

とは言え、こちらも絢爛豪華な安土桃山時代をちゃんと彷彿させてくれる👏

第五層は朱漆塗りの八角堂、最上階の第六層は金ピカ✨
400年以上前にこのセンスってスゴイ👏
やっぱ安土城🏯はカッコえぇ😆

狩野永徳による天瑞寺旧障壁画室中「松図」も復元されている☺️

刀銘 左衛門尉藤原氏房造👏
1571年の比叡山焼き討ち🔥の際、織田信長が帯刀したと伝わる刀😆

2階に上がると安土城天主🏯の第六層を間近から見ることが出来る😆

金ピカ✨の6階部分😆

内部は黒漆塗り、そして華麗な障壁画で飾られていたとされる👏
安土城天守🏯以外は撮影禁止🈲なので、これ以降は公式HPやXからの借り物です😁

3階は織田信長と同時代を生きた戦国武将たちにまつわる展示物☺️
織田信長、武田信玄、上杉謙信、豊臣秀吉、徳川家康などのビッグネームの肖像画や手紙が展示されている👏細川ガラシャの手紙には大興奮😆

本物の「天下布武」も見れちゃう😆

4階は戦国時代の「合戦」にまつわる展示物、火縄銃や刀剣、甲冑、合戦図屏風が展示されている👏
甲冑は江戸時代のモノばかりだった🥲

豊臣秀吉所用の孔雀羽装陣羽織(左)と白練絹陣羽織
(右)👏

加藤清正の虎退治🐅も大迫力だ😆

5階「信長と茶の湯」では、茶の湯を愛した信長が近隣諸国から集めた茶碗・茶杓・釜などの茶道具を見ることができる🍵

まさか、町田にこんな素晴らしい施設があったとはっ😳盲点でした😅
実寸大の安土城天主🏯をはじめ、全フロアが戦国浪漫に溢れていて、信長好きだけでなく、歴史好き・戦国武将好きには堪らない場所でした👏
Posted at 2025/01/21 09:07:02 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年01月11日 イイね!

【長福寿寺】日本一宝くじが当たる寺

【長福寿寺】日本一宝くじが当たる寺以前、大学時代の教授に「お風呂に入りに行こう」と誘われ、千葉へ🚙💨
待ち合わせまでは時間があるので、せっかくならと長南町にある「日本一の金運寺」「日本一宝くじの当たる寺」「願いが叶う!幸せを呼ぶ!吉ゾウくんのお寺」と呼ばれる長福寿寺へ🚙💨

黄金の吉ゾウくん🐘が出迎えてくれる😆

山門☺️

先に本堂が見える👀

何故かキティちゃんがいる😳

ゾウ🐘の滑り台🛝
なんか、イロモノ系のお寺な気がして来た😅

大仏様🙏
境内にもジャズの様な音楽🎵が流れ、胡散臭さがハンパない😅

長福寿寺の第56代住職は元経営コンサルタントという異色な経歴を持ち、年間の参拝客数が1,000人ほどだった長福寿寺を数年で年間20万人の参拝客数を誇るまでにしたと云う😳

と、ここまでの情報だと、かなり胡散臭いイロモノ系の寺と思えるが…😅

一対のゾウ🐘の像を擁する本堂😳
長福寿寺は、798年に桓武天皇の勅願に従い、最澄によって創建された👏

京都の大原三千院、毘沙門堂の両門主も当山の住職になった縁から「三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊大平埜山本実成院長福寿寺」という日本一長い勅号を賜わる由緒ある寺院だ😳

1571年の織田信長による「比叡山焼き討ち🔥」ののち、長福寺が贈進した木材🪵で「根本中堂」が再建され、元の根本中堂の材木🪵によって建てられたのが長福寿寺の本堂であり、その縁からこの本堂は「根本中堂」の号をゆるされていると云う😳

ティアラ👑を戴いた象🐘は「結愛ちゃん」の石像☺️
⭐️結愛ちゃんの2大ご利益
①人間関係良好
 ●職場の人間関係で悩んでいる
 ●ママ友とのトラブル
 ●取引先・お客様と上手くいかない
 ●家族みんな仲良くしたい
 ●いじめ・不登校
②縁結び・恋愛成就❤️

右手の象🐘の石像は「吉ゾウくん」😊
足を撫でることで健康祈願や延命長寿、金運増大や家庭円満など様々なご利益があるとされる😆

金ピカ✨の百億円守も購入😁
今年こそは、大金持ち🤑

当初の目的地、幕張温泉湯楽の里♨️へ🚙💨

露天風呂から日没🌅が見れる☺️右手には富士山🗻
※もちろん入浴スペースは撮影禁止🈲なので、画像は展望スペースからの撮影

なかなかにいい湯♨️でした😆
Posted at 2025/02/04 07:04:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月03日 イイね!

【山梨旅行】ダイヤモンド富士と寺社仏閣めぐり

【山梨旅行】ダイヤモンド富士と寺社仏閣めぐり珍しく奥方様と温泉旅行♨️
💎ダブルダイヤモンド富士🗻が見たいと言うので、早朝出発🚙💨

山梨の本栖湖に到着‼️
富士山🗻をバックにパチリ📷

竜神池の水面に💎ダイヤモンド富士🗻が映る様、噴水⛲️で凍結を防いでくれている☺️

💎ダイヤモンド富士🗻まで、あと10分というところで不穏な雲☁️

イヤーッ😱

あっ❗️という間に見えなくなってしまった😩

神社⛩️巡りへ🚙💨

富士御室浅間神社⛩️は、699年、藤原義忠によって霊山富士🗻二合目に祀られたと伝わる富士山中最古の神社⛩️だ😳

扇の的🪭を矢が貫いている😳
900年以上の伝統のある「流鏑馬祭り」が伝わり、毎年4月29日に盛大に開催されるという🤔
本宮😳
主祭神は木花咲耶姫命🙏

※撮影禁止🈲だったためHPより借用
1612年、徳川家の家臣の鳥居成次によって建立された本宮本殿は数少ない桃山時代の特色ある建造物として、国の重要文化財に指定されている👏
1973年に富士山🗻二合目から移築された🤔

隋神門☺️
境内は本宮と里宮からなり、戦国時代には甲斐武田氏の崇敬を受け、武田信玄が武田・北条・今川の三国同盟のため北条氏政に嫁がした長女黄梅院の安産を願い、「願いがかなえば船津の関所を開放する」と記された願文も奉納されている🤔

里宮本殿は明治期に再建された🤔

冨士山下宮小室浅間神社 ⛩️へ🚙💨

社伝によれば、793年、征夷大将軍坂上田村麻呂が東征の際、吉田の地より富士山🗻を遙拝して戦勝を祈願し、戦勝後の807年、神恩に感謝して社殿を造営したことに始まると云う🤔

岩の上に龍🐉が跨る迫力の手水舎😳

御祭神は木花咲耶姫命🙏

拝殿は天正年間(1573〜1593年)の造りで、本殿は1767年の建築👏

木花咲耶姫命の乗り物の神馬🐴と馬🫏の御霊を祀る🤔

まるで八岐大蛇の様な樹齢約800年の桂の御神木は、「大塔宮桂之古蹟」とも呼ばれ、南北朝時代の騒乱で討たれた大塔宮護良親王の首級を雛鶴姫が負って落ちのび、桂の御神木の根元に葬ったと古文書等で伝わる😳

新屋山神社⛩️へ🚙💨

日本一の金運神社⛩️と呼ばれるだけあって、大混雑😳
新屋から富士山🗻に向かう雁ノ穴溶岩流台地の上に、富士山🗻を背にして北向きに祀られ、地元では「ヤマノカミサマ」と呼ばれ親しまれている🤔

山の神は願い事をよく叶えてくれる霊験あらたかな神様だとされ、参道には願をかけた人がお礼に奉納した鳥居⛩️がたくさん並ぶ😳

30分くらい並んでやっと拝殿の前に着いた😅

以前に参詣した時は空いていたのに…😥
2019年8月25日の【岩殿城…断念編】父娘紀行 城めぐり②のブログを参照

室町時代後期の1534年の創建で、富士山2合目へだの辻(標高約1,700m)に奥宮が鎮座するが、冬季は通行止めとなってしまっている😱

鳳凰🐦‍🔥と龍🐉の彫刻が見事だ👏

龍🐉の彫刻の下には天狗👺の面も見える😳
大山祇命・天照皇大神・木花咲耶姫命を祀る😆
どうか日本一の最強金運を🙏

浅間茶屋で昼食😋

山梨と言えば「ほうとう」😆
キノコほうとうをいただく😋

山中諏訪神社⛩️へ🚙💨

西暦104年、人皇十代崇神天皇の御代、国中に蔓延する疫病を鎮めるため、勅命をもって土人創祀したのが、山中諏訪神社⛩️の起源と伝わる😳
建御名方命、豊玉姫命の二柱を祀る☺️

見事な彫刻👏

1552年、甲斐の武田信玄が、相模の北条氏との合戦に際し、本殿を造営寄進したと云う😳
1684年には本殿を修築、以来、安産子授けの守護神として崇敬される☺️

翌朝も💎ダブルダイヤモンド富士🗻を見るため、早朝に起きる👀

車もカチンコチンに凍ってる🥶

ホテルから見る富士山🗻
今日の💎ダブルダイヤモンド富士🗻は期待出来そうだ☺️

で、竜神池に着いてみると、富士山🗻を覆う笠雲❓

あっ‼️太陽☀️が出てきた😳

竜神池にも雲に覆われた富士山🗻と太陽☀️が写っているけど、これを💎ダブルダイヤモンド富士🗻と呼んでいいものか…😅

太陽☀️が山頂から離れていくのが見える🥲

噴水⛲️の氷がきのこ🍄‍🟫みたいになってた😳

三國第一山新倉富士浅間神社 ⛩️へ🚙💨

「三國第一山」の勅額が掲げられた鳥居⛩️
807年、富士山🗻の大噴火🌋の際、国土安泰富士山鎮火祭を執り行ない、平城天皇より「三國第一山」の称号並びに天皇親筆による大鳥居勅額・金幣・破魔宝面が奉納された🤔

705年9月9日、甲斐国八代郡荒倉郷の氏神として創建され、御祭神に木花咲耶姫命・大山祇命のニ柱を祀る☺️

これぞ「Nippon」というショット📷
桜🌸の時季に来たかった😆

普段見ないアングルからも😁

奥方様の希望で「猫のダヤン」をテーマにした木ノ花美術館へ🚙💨

オシャレな建物と富士山🗻をバックにグラチェロを撮影📷

河口湖から見る富士山🗻

河口湖周辺はファミマもオシャレ😎

富士山遥拝所へ🚙💨

狭い山道を登り進む🚙💨と、「天空の鳥居」と呼ばれる河口浅間神社富士山遥拝所⛩️に着いた☺️

崖上に立つ鳥居⛩️の先に富士山🗻を望む様は、まさに天空の鳥居⛩️

角度を変えると鳥居⛩️越しの富士山🗻を望める😆

珍しく自分も写ってみる😁

旅の駅 kawaguchiko baseで信玄鶏と季節野菜のガーデンドリアを食べて帰路へ🚙💨

夕刻には無事帰宅🚙

💎ダブルダイヤモンド富士🗻はリベンジですな😅
Posted at 2025/02/02 10:34:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年12月13日 イイね!

【迎賓館赤坂離宮】仕事帰りの国宝巡り

【迎賓館赤坂離宮】仕事帰りの国宝巡り仕事で赤坂見附まで🚃
せっかくなので、迎賓館赤坂離宮へ🚶

迎賓館赤坂離宮の東門👏
もとは 薬医門と称されており、紀州徳川家の通用門として使用されていたと云う🤔

東門は迎賓館赤坂離宮の前身である東宮御所を創建するにあたって、現在の位置に移築されたと云う🤔

門が閉まっていたので門の隙間から📷

迎賓館赤坂離宮は、明治42年に東宮御所として建設された、日本では唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築物で、平成21年の大規模改修工事の後、国宝に指定された👏

当時の日本の建築、美術、工芸界の総力を結集した建築物だ😆
暗くて距離もあるので、見づらいのが残念😢

昼だったらこんな風に見えたのに😢

本格的な西洋宮殿建築でありながら甲冑や鎧武者など「和」の意匠が取り入れられている👏
ズームして辛うじて見えたけど、次は昼間に来たいな😅

東京駅もついでにパチリ📷
Posted at 2024/12/15 18:28:44 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ハロウィン さん
奥様、お誕生日🎂おめでとうございます🎊
毎年恒例の花束💐を続けてることがスゴイです😳」
何シテル?   09/03 08:22
ATSUPHARD改め、ATSUP_HARDです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【潮干狩り】からの横須賀観光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 21:57:48
大陸製 収納BOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 17:56:59
【光照寺・法輪寺・馬頭院・乾徳寺】寺社仏閣・史跡・城巡り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 09:29:39

愛車一覧

ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド グラッチェ號 (ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド)
30アルファードからの乗り換え! 初めてのアメ車^_^ イカツイ外観に惚れました! 【 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
古い写真が見つかったので、やっと写真を更新出来ました☺️ 就職が決まった途端に気が大き ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
長女誕生に向けて、ファミリー志向へと考えたけど、スポーツ志向を捨てられずに、買い替えた車 ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
奥様の元愛車ですが、4WDで荷物も沢山入るので、主にキャンプで使用してました❗️ リア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation