• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hideto.Sのブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

ちょっとカバーを外してみました。

暇に任せて、もしかしてステアリングスイッチを取付ける場合の予行演習として、

アクアのパネルを外してみました。

まっ、一度すべてのカバーパネルの外し方を体験するのも良いでしょうしねえ。



参考にした図がこれです。


まず、①センタークラスタと③サイドレジスタを外します。


④クラスタフィニッシュパネルを外します。


⑤インパネモールを外します。

右端から外すとカバーの真ん中あたりに負荷がかかり、

折れそうになるので、中央付近から徐々に外すのが良いでしょう。


これでやっとエアコンコントロールパネルが外せました。

すべてはめ込み式でネジは1本も使われていませんでした。凄いですねえ。


外したついでにエアコンコントロールパネルの品番の写真を撮っておきました。

そして、ステアリングコントロールをひょっとして取り付けたときのために、

コントロールパネルに差し込まれていたG33コネクタの3番から

コラムカバー内のG5コネクタの10番まで予め結線しておこうと、

両端にメス端子をカシメてケーブルを作り、

いざコネクタに挿そうとしたら、入らない。どーしても入らない。

『えっ!?サイズが違うのか。いったい規格は何?』

愕然としてしまいました。

どうやらエアコンコントロールパネル側のG33コネクタと、

コラムカバー内G5コネクタのメス端子は

私が使っている端子よりもサイズが小さめのようです。

が、すぐに先日クルコンと一緒に梱包されてきた

未使用のハーネスの事を思い出し、それを流用しようとしましたが、

これまた両端の端子の大きさがそれぞれ違っていました。

小さい端子はノギスで測ってみると幅1.6mmで多分G5コネクタ側用で、

大きい方はECU側のコネクタ用でしょうか。幅が1.8mmでした。

私の使っている端子が2.0mmですので全く使えない。

何もしないままカバーを元に戻すのもシャクなので、

取り敢えずはG33の3番にハーネスの小さい方のメス端子を差し込んで、

G5コネクタの近くまで配線をしました。

端子の規格を調べて後で、その端子をカシメてG5コネクタと結線することにして、


今日はカバーを全て元に戻しました。


その後、端子の規格をググってみると、トヨタ純正のケーブルハーネスが

品番;82998-12860

で、これに使われているのと同等の端子が

品番;025型AMP製0.64-3メス端子非防水035056/F025-AMP3-035056

というもののようでしたので、

早速『楽天市場』の『端子コム』というショップに注文を掛けました。

果たして合っているのでしょうかねえ。

また、エアコンコントロールパネルの

品番;55900-53A10

もググっていろいろと調べてみると、

どうやらそのままでステアリングスイッチからのコントロールが効きそうですが、

これまたどうでしょうか。


まっ、て言うか、まだステアリングスイッチを手に入れている訳でもないし、

結構な値段もするようだし、取り換えるかどうかも分からないですが。

ヤフオクで手頃な値段で手に入れられたらなあ・・・・・・
Posted at 2016/10/10 20:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月09日 イイね!

再びのクルーズコントロールの取り付け②

改めて、クルーズコントロールの取り付けです。


今回はステアリングもごっそり外すので、初めの位置を記録しておきます。


ちゃんとバッテリーのマイナス端子も外しました。

前回と同様にしてエアバッグを手前に倒すまで行います。

今回はエアバッグのコネクタも外します。


写真の黄色のロックを小さいマイナスドライバで引き上げると簡単に外れました。

アース線も外します。


ステアリングの銀色のカバーをねじ4本で外します。


エアバッグ固定のばねも左右外しておきます。


14mmのボックスレンチで中央のナットを外し、ステアリングを外します。


コラムカバーを外して、コネクタ類を外します。

4か所のコネクタ全てを外しました。


そのうちの黄色のコネクタが外れにくかったのですが、

図の部分を引っ張ると簡単に外れました。

コネクタにもそれぞれ外し方があるんですねえ。


逆手順でスパイラルケーブルを取り付けます。

ちゃんとクルコン用のコネクタもあります。

取り外しの逆手順で今度はステアリングを取り付けて、

無事クルコンのハーネスもコネクタに接続できました。

その後、配線作業をしようと、G5コネクタを調べたら、

No1ピンとNo2ピンにはすでにケーブルが入っていました。

『もしや、配線済みのタイプか!?』

と、配線作業を止め、バッテリーのマイナス端子を取り付けて、

クルコンスイッチをオンにすると、



おお!なんと、パネル内のクルコンの動作ランプが点灯しました。

マルチインフォメーション未装着車では、クルコンの動作ランプは点灯しない。

と書かれていたけど、何故だか点灯してしまいました。

取り敢えずは、ラッキー!!

車検証によると、私のアクアの初年登録年月は平成27年1月ですから、

平成26年12月のマイナーチェンジで配線が施されたのかも知れません。

という事になると、平成26年12月のマイナーチェンジ以降のアクアであれば、

クルコンの部品さえ手に入れれば、すぐにクルーズコントロール仕様に

変更出来るっチュー事ですな。

因みにクルコンの品番は84632-34011(SWITCH,SPEED)です。



その後、実際に走らせながら動作確認をしました。

アクセルも踏まないままでもきちんと設定速度で走っていきます。

いろいろ苦労しましたが、結果オーライでよかった、よかった。


せっかくステアリングスイッチ用のスパイラルケーブルを付けたのだから、

今度は、ステアリングスイッチも取り付けてみようかなあ。

スイッチが効くかどうかは知らないけれど・・・・・
Posted at 2016/10/09 11:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月07日 イイね!

クルーズコントロール取付①

今回はクルーズコントロール、クルコンの取付。

たまたま暇に任せて、ネットサーフィン(古いねえ~)していたら、

アクアの例のクルコンの動画が開いた。

『あぁ、これねえ。結構カッコいいけど、必要とも思えないしねぇ。』

と思ってみたものの、

ちょっと興味が有ったのでそのままクルコンでググっていたら、

クルコンスイッチの値段が3万円台から千円台までといろいろと出てきた。

『クルコン千円!こんな費用で付くんだったら付けてみようかぁ。』

と久々にアクアを弄りたくなった。

さらに調べていくと、どうやらスイッチを付けた後、

ECUとの間でいろいろと配線が必要らしい。

その辺も含めてクルコンスイッチ、配線込みのセットを購入してみた。

5日間程で手元に届いたので、早速取り付けてみた。


まずはバッテリーのマイナスを外す、とあったがメンドーだったのでパス。



ステアリング横の左右にあるカバーを外した。




そこから見える銀色のバネを左右とも押して、エアバッグの固定を解除。


爆発するのが怖いので、そっとエアバッグを手前に倒した。

怖くて、ケーブルも外せず。そのまま。

万が一を考えるとバッテリーのマイナス端子を外すべきだなあ。




クルコンスイッチをネジ2本で固定。簡単簡単。


あとはクルコンスイッチのハーネスをコネクタに差し込む・・・・・

コネクタ!?


えっ!コネクタが無い!ゲゲっ、何だ?!そんなバカな!


ネットでいろいろと調べてみると、

どうやらステアリングスイッチ無しのアクアの場合は

クルコン用のコネクタが元々無いらしく、

別にスパイラルケーブルというものの取り付けが必要で、

そうするとクルコンからのハーネスを繋ぐことができるらしい。

『ケーブルかぁ。まあ、せいぜい数千円位かな。』

と値段を調べてみると2万円台。

『ゲゲっ!たかがケーブルだろ!』

と部品の写真をみるとケーブルとも呼べない代物でした。

『ここまできたら買うしかないっしょ。』

と一旦作業を止めて、地元のトヨタ部品販売に走った。


DIY後付オプションは金が掛るねぇ。まぁ、趣味とはそういうものか・・・・

本日はここで時間切れ。また改めて作業を再開することに。

Posted at 2016/10/09 10:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月13日 イイね!

MIYAMAのフォグランプ(アクア 後期用) 取付

通販で手に入れたMIYAMAのアクア(後期)専用フォグランプを

取り付けてみました。

フォグランプに添付されていた取付説明書、写真付きで作られていましたが、

多分これは、車を作業用リフトで持ち上げて、

車の真下から作業が出来るような環境での

取付説明書になっているようで、

ショップなどでの作業を想定しているようです。

個人で取り付けようとする者にはまったく役に立ちません。

ショップに持ち込むのもなんか悔しいので、

素人ながら、ネットをググったり、試行錯誤してみました。

まず、左側から作業に入ります。

車体下のカバーを取り付けている、タップねじを六角レンチで


外します。


次にタイヤハウスにある、この黒いポッチのところを

手前に引き、


思いっきり、めくってみると、バキッバキッと大きな音とともにラッチが外れ、


結構な幅でめくれ、その隙間から作業が出来そうです。


さっそく、フォグランプ取付部にある黒いカバーを外します。

3か所のラッチで止まっているだけなので、それを外すと、簡単に取れます。


そこへ、新しいフォグランプのカバーを向きをそろえて、


はめ込みます。


カバー脇の赤丸の部分に


フォグランプ本体の赤丸の部分をはめ込み、

緑丸の2か所をフォグランプ添付のタップねじで

ダルマ型の柄の短いドライバを使って、取り付けます。


これで取付完了。だいたい20分位の作業です。


続いて、右側も同じような作業です。

車体下のカバーを止めているねじを外し


ポッチを


手前に引き、


バンパーをめくります。


フォグランプ部のカバーを外し、新しいカバーを取り付け、

ランプを赤丸2か所のタップねじで取付、カプラも取り付けます。


これで、フォグランプの取付は左右とも完了です。


次にスイッチの取付です。これは添付の取付説明書の通りで作業が出来ました。

ハンドルの下カバーを取り外します。ねじ3か所で止まっています。

そして説明書にしたがって、スイッチを配置します。


これは、ハンドル部のメインランプのカプラに配線したところです。


スイッチの取り付け完了。


エンジンを始動して、わくわくしながら、スイッチを押してみましたが、点灯せず。

『ゲッ、配線ミスか!』と思いましたが、スモールランプを付けてみたら、点灯しました。


インジケータの表示もバッチリです。


昼間なので、あまりよく分かりませんが、ちゃんと点灯しています。


スイッチの取付に時間はかかりましたが、

だいたい1時間半くらいで作業は終わりました。

素人でも十分に出来る作業でした。

ショップに任せるのはもったいないです。

ただ問題は、車検が通るかですが・・・・・・
Posted at 2016/08/13 23:41:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月07日 イイね!

フロントコンソール電源BOXのケーブルの再配線

フロントコンソール電源BOXはシガーから電源を取っているのですが、

その配線が見た目、ちょっと如何なものか、と思っていましたので、


電源を直接シガーの配線から分岐させて取り、

見栄えを良くしたいと、今回作業をしてみました。

このケーブルを、


途中でぶった切り、


2ピンのカプラーを取り付けます。

これで、BOX側は終了。次に、シガーの裏側から、ケーブルを分岐させます。

分岐用に作った、ケーブルです。2ピンカプラと配線コネクタを繋いだものです。


それを、シガーの裏側に取り付けるために、まず、助手席側のポケットを外します。

ロックを外し、


そのまま、引き出して取り外します。

シガーの裏側を確認。白いソケットが見えます。


それを外して、ケーブルを手前に引き出します。

灰色のケーブル側が+12ボルトのようです。


配線コネクタを取り付け、BOX側のケーブルと2ピンカプラで繋ぎます。


給電もOKのようです。

後は、ポケットを元に戻し、配線を固定して、出来上がり。

スッキリしました。


シガーもまた使えるし、作業も30分程度でした。

なんか、最近は車の電装を弄るのが、楽しくなってきました。

次は、後付けでフォグランプを取り付けてみたいのですが、

これは車検にも関わってきますので、個人でやっても大丈夫でしょうか。
Posted at 2016/08/07 15:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「メーターパネル交換 http://cvw.jp/b/2655116/39244942/
何シテル?   01/29 22:47
Hideto.Sです。よろしくお願いします。 DIYのために車に関する情報をネットを検索していてココにたどり着きました。 月に一度は山原の山や川に入って、自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
初めてのHV車です。ディーラーで中古を手に入れました。 燃費がどのくらい伸びるかに期待し ...
ダイハツ ムーヴラテ ダイハツ ムーヴラテ
ダイハツ ムーヴラテに乗っています。 娘の車ですが、仕事で東京へ行っている間の預かりで、 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation