今回はクルーズコントロール、クルコンの取付。
たまたま暇に任せて、ネットサーフィン(古いねえ~)していたら、
アクアの例のクルコンの動画が開いた。
『あぁ、これねえ。結構カッコいいけど、必要とも思えないしねぇ。』
と思ってみたものの、
ちょっと興味が有ったのでそのままクルコンでググっていたら、
クルコンスイッチの値段が3万円台から千円台までといろいろと出てきた。
『クルコン千円!こんな費用で付くんだったら付けてみようかぁ。』
と久々にアクアを弄りたくなった。
さらに調べていくと、どうやらスイッチを付けた後、
ECUとの間でいろいろと配線が必要らしい。
その辺も含めてクルコンスイッチ、配線込みのセットを購入してみた。
5日間程で手元に届いたので、早速取り付けてみた。
まずはバッテリーのマイナスを外す、とあったがメンドーだったのでパス。
ステアリング横の左右にあるカバーを外した。
そこから見える銀色のバネを左右とも押して、エアバッグの固定を解除。
爆発するのが怖いので、そっとエアバッグを手前に倒した。
怖くて、ケーブルも外せず。そのまま。
万が一を考えるとバッテリーのマイナス端子を外すべきだなあ。
クルコンスイッチをネジ2本で固定。簡単簡単。
あとはクルコンスイッチのハーネスをコネクタに差し込む・・・・・
コネクタ!?
えっ!コネクタが無い!ゲゲっ、何だ?!そんなバカな!
ネットでいろいろと調べてみると、
どうやらステアリングスイッチ無しのアクアの場合は
クルコン用のコネクタが元々無いらしく、
別にスパイラルケーブルというものの取り付けが必要で、
そうするとクルコンからのハーネスを繋ぐことができるらしい。
『ケーブルかぁ。まあ、せいぜい数千円位かな。』
と値段を調べてみると2万円台。
『ゲゲっ!たかがケーブルだろ!』
と部品の写真をみるとケーブルとも呼べない代物でした。
『ここまできたら買うしかないっしょ。』
と一旦作業を止めて、地元のトヨタ部品販売に走った。
DIY後付オプションは金が掛るねぇ。まぁ、趣味とはそういうものか・・・・
本日はここで時間切れ。また改めて作業を再開することに。
![]() |
トヨタ アクア 初めてのHV車です。ディーラーで中古を手に入れました。 燃費がどのくらい伸びるかに期待し ... |
![]() |
ダイハツ ムーヴラテ ダイハツ ムーヴラテに乗っています。 娘の車ですが、仕事で東京へ行っている間の預かりで、 ... |