• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Harahi655のブログ一覧

2023年04月30日 イイね!

ガレージを建てる!その① (配管編)

ガレージを建てる!その① (配管編)構想3年、設計半年。
いよいよマイガレージ建設に向けて、準備スタートです😄
記録用にここを活用します。

テーマは、巨大趣味部屋創り。そして子供達の室内運動場⚽️兼倉庫。

とはいえ、メインはS2000専用整備ガレージがベースとなった、ぼくの趣味であり、主には製作作業場となります😛



なんでも自分でやってみよう精神につき、まずは初期にすべきところの、上下水道及び電気配管等の準備は自分達で請け負うこととしました!(4月初旬)
ショベルは近所の工務店に貸してもらいました(^^)
嫁さんも何気に楽しそう。笑
一緒に手伝ってもらうことで、今後の趣味遊びが円滑に進むべく、円満関係も同時に築いていきます。笑




ガレージ内排水は、自宅側の雨水枡に取り込み、割り込ませることにしましたが、勾配が緩く1%とれたかとれないか、、まぁ大量に流さないので良しとします!



レーザー水平器、ようやく活躍する時が訪れました!かなり使えるので、今後様々な場面で重宝しそうです(^^)



合計4つの配管を埋設。
①排水VU50→雨水枡(2分岐)
②給水VP20→VP13(3分岐)
③電気配管Φ45
④ネットケーブル他その他配管フレキΦ36



建物の入り口の直前に、給水バルブを設置。
豪雪地帯につき、凍結対策も必要です。
資材はほぼコメリで調達。



こちらは建物奥側の排水管。
水槽設置(するかも?)の際の排水用にと予備的に設置。
隣に排水溝があるので、直接繋ぎました。



配管類は基礎ができるまでにいかに計画的にかつタイミングよく施行するのが大切ですね!
一応うまくいきました👌



三男坊くんはいつも外に出てきて手伝ってくれてます😘






Posted at 2023/05/25 17:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月11日 イイね!

71RSとA052。18と17インチ。

71RSとA052。18と17インチ。2023年、初サーキットはセントラルサーキットでした。2022年は岡山国際ばかりでしたので、久しぶりの走行です。今回も244さんと一緒の走行です!ぼくの周りも実際に走る人が減っている中、様々な駆動方式のマシンで走り倒している244さんのような存在が励みになります😄



セントラルでの走行はこれまで、17インチのみでした。今回が18インチでの初走行となります。



また71RSでの走行も初となります。
A052とは全く違う雰囲気は、岡山国際サーキットと変わらずセントラルでも感じました。



率直に、タイヤ含めた脚・クルマのセッティング的にも岡山国際サーキットの方が合っていると感じました。もっとロールさせたいところや、向きの変わりだすタイミングが早いなど、これまでと同じリズムではうまくいかないところも見えたりと、“いつもと違う感“を感じました。



お次は17インチ× A052です。
翌週の週末、2週連続で朝ドライブついでに走ってきました♪笑



改めての感想としては、タイヤの変化も当然ありますが、やはり17インチであることの変化量の方が大きいのかな?とも感じました。ロール感も良い感じで、タイヤに荷重が乗ってる感がより分かりやすい感覚です。
現に、荷重が乗ったコーナーでのフロントの接地感(ドラッグ)はかなり強いです。ステアの抵抗感が71RSと比べ、かなり増します。



ただそれより‥前回より違和感はありましたが、リアハブがついに悲鳴を上げました。
右コーナー、盛大に異音出てます。笑
なので、控えめに走り、早々に走行を終えて帰路につきました。。
国産ハイグリラジアルの高負荷を与え続けてこれまで約16万㎞、よく耐えたと思います♪😅



ガタや振動はまだ無いですが、グリスが焼き切れてるのは間違いないでしょうね〜



てことで、ハブ&ベアリング新調します。



どうせなら、ナックルの防錆処理やグリスアップ、リアキャリパーやドラシャのオーバーホール等もやっておこうかと。



まずはリアキャリパー、まぁまぁ複雑。。



いつもの耐熱塗装♪



また、一人エア抜き大変だろうな‥

てことで、リア駆動系の集中メンテ期間に入ります。着地するまでの間、しばらく活動休止です(_ _).。o○




(^^)




Posted at 2023/03/19 05:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月01日 イイね!

2023年 初ツーリングはF240号と。

2023年 初ツーリングはF240号と。2023年、一発目の初ドライブは、幼馴染と行く芦有ドライブウェイへのツーリングでした。



珍しく天気も良く、路面も乾いており、ちょうど子供を連れて地元に帰っていた幼馴染と、今がチャンスとお互いの子供を実家で遊ばせている間、飛び出してきました🏎笑



そしてこの車両、実はとんでもなくハイパフォーマンスなエンジンを搭載しております。



K-TECK F240VLP 搭載車なのです😳
(この世に10台も無いとか、、?)
僕のS2000に乗せたことがきっかけか、S2000沼にハマったところで、本人も車両を探している中、ぼくがたまたまこの車両を発見、即電話して抑えました!笑 そして買わないならぼくが買うぞ(本気)と脅したところ、即決で買ってました。笑



そしてお次は、走りの世界に引き込むべく、軽く峠ドライブを横乗りにて体験してもらいました。




このF240号(ハルテック制御)、とにかくトルクが半端なく太いです。まるで別のクルマ、、加速フィーリングもとても軽くS2000とは思えない加速とメカノイズの低さ。。🫢
イメージは1tonくらいの軽い出来の良いZ33のようです。笑



ただ、タイヤやデフを含めた脚のセッティングは、僕の白S2000のが明らかに安心感があり、乗り心地もよく踏める脚でした。
当本人も横乗りでそれを明らかに感じたらしく、全然違うとの感想でした。
そして僕のオーリンズ脚にしたいと言う始末。笑



まぁ、一番拘ってお金かけてるとこなので、僕自身もエンジンはともかく、明らかに脚に関しては自身のオーリンズ脚が乗りやすいと感じ、エンジン明らか負けてる分、少し優越感🫢笑

まぁ、まずはF240号も近々タイヤを変えるので、それからまた走って方向性を決めたら良いかなと😄そもそも高級脚周り入ってるのと、セッティング幅もかなりあるので、そっちも今後楽しみな要素✨



そんな感じで、こちらの世界にどんどん引き込まれていく幼馴染の今後の飛躍に期待が高まる中、2台爆走しながら帰路につき、新年の幕開けとなりました😄

今年か来年あたりに、サーキットデビューさせるべく、こちらの沼に引き込み作戦は継続する予定です。笑
そして岡山国際サーキットに引き込み、一緒に走れたら最高ですね〜
ただあのエンジンで本気で走られたら明らかに負けますね!笑



K-TECK 2.2vs2.4で岡山国際を爆走できることを楽しみに、この一年も楽しめたらイイですね!

今年も宜しくお願いします✨






Posted at 2023/01/03 03:32:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年12月29日 イイね!

2022年は、岡山国際な1年でした。

2022年は、岡山国際な1年でした。前回(12/11)の岡山国際走行をもって走り納め宣言してましたが、、雪も思ったほど無いので急遽冬眠中のS2を叩き起こし、ラップも巻いたタイヤも剥がして走りに行きました!笑



71RS×18inchにより浮かび出た脚の動きの変化を、自分が更に乗りやすく、より安心して攻めれることを狙った、少しばかしの脚のセット変更を試しました。



内容は単なる、低反発ヘルパーを抜いただけの、フロントのシングルスプリング化です。052に対し、フロントから伝わるインフォメーションが少なくなったので、そこがどのように変わるかのテストです。


結果、フロントから伝わる情報がよりタイヤと近づいた感覚で、且つレスポンスよく伝わるようになりました。
同時に与えた操作に対する反応も早くなり、より正確な操作が必要になった雰囲気でした。

そしてミスると全然曲がらなくなり、タイムも一気に落ちる感じでした。ただ、決まればすごく曲がり、感覚的にもかなり速く走れる感じもありました。

当日は路面温度が低くタイヤが温めにくかったこと、さらにドライビングシューズを忘れてしまい、作業靴でのドライブに慣れるのにかなりラップを重ねてしまった為か、ベストラップが後半になってしまいました🫠笑
こちら👇



唯一、1周まとめれたラップがベストとなり、結果前回より0.5程更新できました。

今回のシングルスプリング化は、今後の為にもこの仕様で詰まるとこまで詰めてみようと思います。単純に難しくなり、ラフにはタイムが出なくなりますが、それの方が逆に良し悪しがはっきり出てわかりやすくて良いと思います(^^)



そして、お忍びコソ練のつもりが、まさかのコース上でお友達のS2000と再会しました。笑

走行後、皆んなで楽しくクルマ談義に花を咲かせ、無事に2022年の走り納めとなりました。🤗



岡山国際サーキット、めちゃくちゃ楽しい!
来年も更に走り込み、2.0Lでいけるとこまでいってみたいです😊

そして、第二章の幕開けに向けて、コツコツ準備していきます🤭

また、来年も仲良くして下さい!
良いお年を!!





Posted at 2022/12/31 03:11:01 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年12月11日 イイね!

RE71RS×TE37saga SL 18inch 初走行 岡山国際サーキット

RE71RS×TE37saga SL 18inch 初走行  岡山国際サーキット18inchデビューをもって、2022年の走り納めとなりました。今回は岡山国際クラブミーティングに参加させてもらいました。



今回も、go244さん、だーぼんさんと一緒に走りました!やっぱり同じ車種で走るとテンション上がりますね(^^)




今回主役のnewタイヤとホイール、
RE71RS×TE37saga SL 18インチを試してきました。Fr 255 Rr 265/35R18です。

まずは1枠目、18インチ化とタイヤの感触を確認すべく、17インチA052と同じセット&走り方で走りました。
2周温め後、3LAP目にてnewタイヤ一発目アタックラップがこちら。👇



だーぼんさん追っかけた周がこの枠のベストLAPでその日の2ndラップとなりました。

まず、A052との率直な違いは、ステアの抵抗が少なく、フロントのドラッグが低い為か、立ち上がりのロスが減った感じを受けました。
あとは、めちゃくちゃブレーキの安心感が高いです。もっともっと突っ込んでも全然余裕な雰囲気です。

そして、2枠目、少しだけ走り方を変えて出た自己ベストで本日の1stラップがこちら。👇
最終コーナー、、危なかったー😨笑



2枠走り、なんとなくこのタイヤの特性が見えてきた感じです。A052と履き比べることで見えてきた互いの違いと、そこを理解した上でのドライビングで合わせる難しさも感じました。



走行後の右フロント。


左フロント。

左フロントのセンター溝の外側のダメージがありますね、、1コーナーやアトウッド、最終コーナーなど、少々オーバースピード気味で入ってしまったことでダメージが増したのだと思います。

A052は対象的に、非常に綺麗な摩耗でした。





しっかり曲がれる速度まで落とし、最小限の舵角で立ち上がればステアのドラッグも少なく、スムーズに加速してくれて次のコーナーまでの到達も速くなる感じがしました。

現にベストラップの最終コーナー到達速度が142㌔と、A052ベストの5㌔以上速かったです。
ただしっかり減速して曲げれたら良かったのですが、ボトムもその分上がったまま進入してしまい、コース幅ギリギリな感じとなり、一瞬焦りました😨 A052なら、それでも無理やり曲がってくれてたような、、



そんなこんなで無事に走り終えて良かったです。
次への課題も見つけることもでき、とても充実した1日となりました。




岡山国際サーキット、まだまだ走り込みが足らないのでこのまま限界を探りつつ、少しずつベスト更新を続けられるように楽しみたいなと思います(^^)

そしてぼくも、いずれは鈴鹿を走ります🤭




となりの遊園地は子供と何度も行ってるのですが🤗笑




Posted at 2022/12/13 19:05:39 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「アイバッハですか!?
サスペンションプラスとの動きの違い、興味深いです(^^)」
何シテル?   10/04 18:37
よろしくお願いします。 免許とってからずっと、FR2シーターNA車ばかり乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

亀有エンジンワークス L6 メッキウォーターポンププーリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 07:43:26
ムンク(ご近所)の叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 17:40:47
MUGEN / 無限 リアウィンドウ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 10:28:13

愛車一覧

ホンダ S2000 AP1-200系 (ホンダ S2000)
S2000 AP-1 200系 鈴鹿モデル 1台目はAP1-120。赤 2台目のAP1 ...
ホンダ S2000 240号 (ホンダ S2000)
2台目となる銀S2。 白S2はサーキット号(2.2L)に、この銀S2はストリート号(2 ...
三菱 デリカD:5 GoGo55 (三菱 デリカD:5)
我が家のファミリーカー。 2017年、MINI R60 JCWから乗り換えです。 豪雪地 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック M3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
嫁さん用のクルマ! 4駆ディーゼルです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation