• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Harahi655のブログ一覧

2022年10月01日 イイね!

パワーチェック Dynapack AP1ノーマル

パワーチェック Dynapack AP1ノーマルF20C 排気量アップに向けてのまずは第一歩。Stradaleさんにて現状ノーマルエンジンでのパワーチェックをお願いしました。


tcf1.0(R4 ave)で
約19.2kgm/6500rpm
約205.4ps/8500rpm

tcf1.2(max)で
23.3kgm/6500rpm
250.2ps/8500rpm

tcf1.0で200ps以上だったので安心しました。

トルクカーブ、、、前職で毎日毎日睨めっこしていたのが懐かしい(^^)青春の良き時代でした♪





何より純正吸気系×CSO排気系とのマッチングもバッチリ。

VTEC切替りは動画の6.5秒あたりから、一気にトルクが乗ってきます。純正ECUならではの演出ですが、体感的にも嫌いじゃないです!

【仕様】:
2Lノーマルエンジン(未開封)
NGK レーシング♯9
ハイスパークイグニッションコイル
純正ECU(リミッター解除)
純正エアクリ
純正加工ビックスロットル
無限エキマニ
CSO触媒ストレート(φ60)
CSO中間ストレート(φ70)
CSOサイレントスポーツマフラー



Posted at 2022/10/02 05:15:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年11月14日 イイね!

2021走り納め〜車造りの過程とタイムを意識した走りの変化。

2021走り納め〜車造りの過程とタイムを意識した走りの変化。今更ですが、、去年の(21.11.14)走り納めとなった、セントラルサーキット。
A052で01‘28″728 一応Best更新できました。



4年前より、どノーマルから走り出し、特に脚周りを中心に、車を造りながらは走るを少しずつ繰り返し、スポーツ走行において自身が感じれる様々な楽しさや満足度を追求してきました。



車の持つ素性の影響なのか、パーツ選定の方向性も自然とスポーツ寄りに向いておりました。車が走ることに関し進化していく過程では、当然(?)タイムは少しずつ速くなるはずです。



でも所詮、その真意はドライバー次第で大きくも見えたり、マイナス方向にも見えたりします。ぼく程度のスキルでは尚更です。。未だに探りながら同じコースを走っている状態です。

でも実際、めちゃくちゃ速い車&ドライバーは存在します。その方々の話や、考え方は非常に理に適っており、納得のいくものが殆どです。





ただ、それを参考にマイカーに乗り、自身で実践し、結果を出すのはいろんな意味でも簡単ではないですね。。
それでもぼくは、S2000で年間約1.2万㎞以上は走ってます。さすがに4年も乗っていると、段々とこの車のことを理解できてきたように感じます。

そして最近になり、ようやく真剣にタイムを意識するようになりました。車と自分の走りの答え合わせみたい(?)な感覚で、追及することが楽しいと思えるようになりました。




ドライバーはその結果を作る過程の全てを担い、アシストするものだと考えた時、どうしても車やタイヤの限界付近で走らせてやる必要がありますが、ぼくは見えない限界ほど怖いものは無いと思ってしまいます。なので、それが見えやすくなるような車造りを目指し、速い方の意見を吸収することがまずは近道と考えてます。

とはいえ、人それぞれアプローチ方法も違えば捉え方も違い、さらには車個体でも違います。

この不透明さと、タイムという絶対的な明瞭さの融合が実に楽しく、それを追求することがこの遊びの最大の醍醐味ではないかと!(^^)笑



今年は岡山走り込みます😊
Posted at 2022/01/31 00:30:52 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年11月10日 イイね!

A052 デビュー戦 inセントラルサーキット 21.11.03

A052 デビュー戦 inセントラルサーキット 21.11.03A052(NEW) 255/40R17 の記念すべき初走行は、セントラルサーキットでした。
激速S2の244Racingさんとご一緒させていただきました(^^)
結果的に、TIME:1′28″994
と自己ベスト更新できました。



ベストラップは計測2周目の、まだ探り探りの走りで出てました。


ベストラップ以降、温感エアを1.8-1.9以内で調整しつつ、1周ごとにクーリングを挟みながら走りました。走り方はほぼ一定で、後半ラップにかけ、徐々にアンダー傾向が強くなりました。



初期はステアを切ればその分、向きが変わります。ですが、次第に進入時のダラダラアクセルON領域で、アンダーが顔を出すようになりました。ぼくの乗り方は特にその傾向があるので、しっかり落として、一気に曲げてアクセルオン、みたいな走らせ方が良いと感じました。

セクター2の比較動画



セクター1の比較動画



次はセクター2の42秒切りを目指します♪




色々教えていただき、ありがとうございました♪






Posted at 2021/11/10 02:17:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年10月30日 イイね!

セントラルサーキット バリノVR08GPラストラン(21.10.30)

セントラルサーキット バリノVR08GPラストラン(21.10.30)バリノを使い切る為、セントラルサーキットを走りました。このタイヤ、ぼく的にはすごく良かったです。ほぼスリック状態のタイヤでしたが、最後の最後まで、フィーリングは良く、引っかかりは薄れますが、グリップ感は高いままでした。



結果的に29秒代に乗せることもでき、最後まで印象の良いタイヤでした。というか、脚とのマッチングに相性が良かったんでしょうね。




すごく扱いやすく、怖い唐突な動きが終始感じられませんでした。目標にしていたセクター2の43秒切りも達成し、無事29秒代に乗せることもできました。



その時のベストラップはこちら。
TIME 01′29“739

https://www.youtube.com/embed/N09obE42948



次のタイヤは、、


Posted at 2021/11/10 01:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月11日 イイね!

中山サーキット S2000練習会 210711

中山サーキット S2000練習会 210711中山サーキットで、20台以上のS2000が集まりました!CSO代表他、プロ並みに速い方々との情報交換や写真撮影会など、とても充実した1日でした(^^)


CSO代表小原さんには、車をどノーマルの時よりお世話してもらっており、今回CSOデモカーの横乗り&小原さんドライブの自車横乗りも経験させてもらいました!
あまりに自分のレベルとは違う高次元の走りに驚き関心しました!笑

そして一切妥協点のないデモカー。愛情と情熱たっぷりに育てられた名車に初めて乗せてもらい、感動しましまた🙇🏻‍♂️ありがとうございます。



昼からはラジチャレを走られている方々の模擬レースなど、楽しみなイベントも観れました!






次回の開催も是非期待してます!
皆さんありがとうございました(^^)





Posted at 2021/07/19 02:45:14 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「アイバッハですか!?
サスペンションプラスとの動きの違い、興味深いです(^^)」
何シテル?   10/04 18:37
よろしくお願いします。 免許とってからずっと、FR2シーターNA車ばかり乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

亀有エンジンワークス L6 メッキウォーターポンププーリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 07:43:26
ムンク(ご近所)の叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 17:40:47
MUGEN / 無限 リアウィンドウ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 10:28:13

愛車一覧

ホンダ S2000 AP1-200系 (ホンダ S2000)
S2000 AP-1 200系 鈴鹿モデル 1台目はAP1-120。赤 2台目のAP1 ...
ホンダ S2000 240号 (ホンダ S2000)
2台目となる銀S2。 白S2はサーキット号(2.2L)に、この銀S2はストリート号(2 ...
三菱 デリカD:5 GoGo55 (三菱 デリカD:5)
我が家のファミリーカー。 2017年、MINI R60 JCWから乗り換えです。 豪雪地 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック M3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
嫁さん用のクルマ! 4駆ディーゼルです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation