• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のんびりじじのブログ一覧

2016年09月30日 イイね!

久しぶりの晴れの日に

久しぶりの晴れの日に← これは、昨年10月末に新潟県へ出向いた際のその地方では有名な池の写真です。RAW現像でもうちょっと何とかしたい1枚です。

春には蓮、秋には妙高山の紅葉が楽しめるのんびりじじが好きな場所です。


さてさて、久しぶりの雨でない朝を迎え、のんびりじじはウォーキングに出かけ、

戻ってみると、植込みがこんなに伸びていることに気付いたうえ、


なぜか、ウォーキングに出ると体調がよくなるので刈込みを行いました。

以前にも刈込みは載せましたが、例年だと春から秋まで1~2回しか行わないのに

ことしはなぜか伸びるのが早い気がします。 天候のせいでしょうか?

全体はこんな感じに伸びています。


のびていてもあまり気にならないのですが、嫌なのは伸びた蔓が隙間から

家の中に侵入してしますことなので、早め、早めに対応です。

結果はこんな感じです。



部分的にみると、これが


こんな感じに。


ハツユキカズラは伸びたところの白い色がとってもきれいなんですがね~。

そして、刈り取った枝葉を捨てて戻ろうとすると回収車が来ました。


間一髪間に合いました。 (^^♪

そして今日のシャリーとのお遊びはこれです。


これは、ストラップだったものを流用しているのですが、ストラップの紐を

通すところがいまいち指に当たってなんとなく痛いので、こうしてみました。


帽子に見せたかったのですがいまいちですね。

それとすぐに脱げてしますかも~!

材料は、
半球状のクッション用のプラスチック製品と事務用ファイルの表紙です。

こうしてのんびりじじの気ままな一日がまた過ぎていきます。

それではまた!




Posted at 2016/09/30 13:57:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月29日 イイね!

窓のメンテナンス

窓のメンテナンスけさも、起きたら雨☂、ウォーキングは断念せざるを得ませんでした。






仕方がないのでメインPCを見ていると、こんなのを見つけました。


へぇ~ Anniversary Updateなんてのがあるのか!?

もちろん、Gracenote CDDBでもやっているようにこういうものはすぐに

対応しないと、気がすまないのんびりじじなので早速『・・・今すぐ入手』をクリック。

あ、その前にこれまでの状態はこうでした。


すると、


続いて、


ところが、


待てど暮らせど、90%になってからず
~っとそのまま変わらず、

インストールが始まらないのです。 仕方がないので朝食を済ませ、また見ても、


いっこうに進んでいる気配がありませ~ん。

気が短いのんびりじじは、強制終了。 その後再トライ、初めから・・・

またしても、ここで、


とまっているように見えますが、今度は強制終了せずに、ここへ向かいました。


必要なものを買って、ここへ行ってみると、あれ~


LEEがなくなっているじゃあ ありませんか!?

こんなことならレトルトでもいいから買っておけばよかったと消沈。

帰宅後、PCを見ると


なんか進んでいる感じ、でもなんで『更新プログラムの確認
なんだ?と思いつつも放置。

買ってきたお弁当で昼食を済ませ、とと姉ちゃんを見ながら、花山さんの

部屋にあったのは絶対 SONYのIC-11だよね、などと思いつつ

これ、持っていました。 新潟県のあるところにあった実家から、手作りの
延長アンテナを載せると、かすかにFM東京が...

PCのところへ戻ってみると、画面にはこれが


迷わず、『今すぐ再起動』をポチッと、また長そうなのでMicrosoftに

ライセンスの問合せをチャットでした後に戻るとようやく終了していました。

何か変わったところはないかとみても、すぐには気づきませんでしたが、


こんなところが変わっていました。今まではなかったアイコンですね。

それとWindowsアイコン(赤枠の左)をクリックすると、

ちょっとだけ変っていました。(画像はありません)

そして、最後にちゃんとできているか念のため確認しました。


大丈夫なようです。

しばらくすると、


こんなのが出ましたが『更新』をクリックして完了。

そういえばWindows 7からWindows 10にした時も結構時間がかかったことを

思い出しました。 焦っちゃダメですね~。 人生のんびりじっくりですね。

以上、窓のメンテナンスでした。
Posted at 2016/09/29 16:16:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月28日 イイね!

のんびりじじの雨にも負けず

のんびりじじの雨にも負けず朝、新聞の折込みチラシを見ていると、







これが目にとまりました。


懐かしい、ファミリーコンピューターか! と思ったら似て非なるものでした。

昔ファミコンを持っていたのでそれでも懐かしくなりましたが、これだと思ったのは

microSD 32GB、すでに同容量のものをCSD-570FHに装着してあるけど、

よく(といっても年に2~3回ですが)行く新潟・上越地方へのドライブの

復路記録用にもう一枚欲しいと思っていたものです。

これがあれば、到着後差し替えるだけで、往復のドライブ記録ができます。

それに、よく利用しているBCのネット価格よりも\698も安い、買いだ~。

ここでちょっと脱線しますが、BCは実店舗よりネットショップの方が価格が

低いことが多く、それをもとに実店舗へ行っても価格交渉をよくします。

さらに有名な名前そのもののサイト最低価格を印刷して持参して交渉することも

あります。 結果はご想像にお任せしますが... 

閑話休題

開店時刻を待って、いや待ち切れずに開店時刻に入店できるようにお店へ行って

無事に入手。 実は想像していたものと違っていたので、製品を確認後、シャリーへ戻って

CSD-570FHの取扱説明書で適合仕様を確認したのちに購入しました。


以前、購入したのはこちらです。


早速、CSD-570FHに装着してみると

『あれ~、レーダー探知機に画像がでない~』

どうやら、設定を変更した情報はmicroSDにのみ記録され、
CSD-570FH本体には

保管されないようですね。 そして
CSD-570FHの初期設定はビデオ出力はOFF。

『へえ~、そうだったんだCellSTAR』(秘密のケンミンSHOW風に)って感じです。

ついでにこの位置も


ここへ変更しました。


前方視界確保、安全第一! 室内は40℃。 あぢ~ かったです。

最初つけたとき、上を向いているので、両面テープを一部二重にして、角度調整。


分かりづらいですね、ミラーの取付フック側のテープ幅半分を二重にしました。

そして、いよいよ雨にも負けずです。

昨年7月にやって以来、できていなかったベランダの掃除。

ほったらかしにした結果、こんな状態なので、


思い切って掃除することにしました。 雨がしとしと降っていましたけど。

使ったのは、ブラシとこれです。


もう、ずっと前に 何年前かも忘れているほど前に 買ったのですが、いまだに大活躍します。

こんなふうにね。


こういう細かいところも


とってもお得意です。


これ↑はアルミパネルの両サイドについているパーツですが、これらのパーツを

まずきれいにしてから、五目状のマットをはがしてその下とマットを清掃。

マットは5マス目角ごとにクリップ状の雄雌の突起があるので少しずつ外して作業しました。

一気には剥がせませんので...

作業はほぼ2時間半、結果はこんな感じです。


すっかりすっきりの一日になりました。

それと、リクエストを頂きましたので、のんびりじじの撮った中の写真を一枚タイトル画像にしてみました。

カメラは、デジ1ではなく、コンパクト デジカメ Canon G 1X mkIIです。

撮影後トリミングなどしてあります。
Posted at 2016/09/28 18:28:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月27日 イイね!

宇宙船の窓から(意味は本文中に)

宇宙船の窓から(意味は本文中に)一昨日に洗車したのに昨夕からの雨でこの通りですが、

幸い、洗車の際に行ったボディーコーティングのメンテナンス剤が効いて

撥水効果が戻ったように思います。


以前から、もう一つの趣味であり『みんカラ』利用にも、私にとって必須のツールと

なっているパソコン(以下PC)について、現状の記録として載せたいと思っていましたが、

皆様の記載や、そして浪漫さんのブログとのんびりじじのブログに頂いた浪漫さんからの

コメントが重い腰をあげてくださいました。ありがとうございました。

長くなりそうなので、主な項目を以下に列記しますので、ご興味がありましたら

その部分を参照してください。 のんびりじじの独断と偏見、そしてわがままな

見方ですのであくまで自己責任で解読をお願いします。

● 主な項目 
- 現状のPC -
   今使っているPCの仕様など
- これまでの変遷 -
   これまでに使ってきたPC
- なぜ今のPCか? -
   使用目的など
- 今後は? -
   今後のPC対応の考え方
- のんびりじじの基本的なスタンス -
   機種選定などの基本的な考え方など


- 現状のPC -
今は2台のPCを使っています。 それぞれこんなPCです。

>>> Endeavor MR7300-M <<<

23インチディスプレイ、熊本にいたころ購入
その前は最初に買ったPC付属のブラウン管(古!)
スピーカーとマイクは最初に買ったPC付属のものそのままです。
蛇足ですが、左端にかかっているのはJALのノベルティー
JAL Global Club と LIFE MILE 
ちょっとだけ自慢です。



キーボードとマウス
奥に見える白いマウスはケーブル接続、緊急時対応用です。



本体にWindows7のシールが付いたままですが、Windows10に無償アップグレード済です
光学ドライブと内臓HDDは、前機からの移設を含めそれぞれ2ドライブで
OS用DISKはSSDを他のものに換装し、HDDを2台前機から移設し、論理ドライブを保存データ種に合わせて細かく分けてあります

>>> Endeavor NJ3900E <<<


このPC購入時は既にWindows10がリリースされていましたが、後ほど記載する
ある都合でWindows7にダウングレード(※)しています。
(※いつでもWindows10への移行可能な権利と環境を持っています)
また、HDDはMR7300-MについていたSSDに換装しています。

次に、ここに至るまでの経緯を簡単に記載します。

- これまでの変遷 -

>>> 黎明期 <<<

初めてPCを購入したのは確か Windows95の頃だったと記憶しています。
(正確にはNECの8801ですが実務利用という観点から除外しました)

今はLenovoになってしまいましたが、その当時IBMブランドで製造・販売されていた

ミニタワーが最初の購入PCです。 残念ながら機種名も画像も残っていません。(*_*;

覚えているのは、当時ビデオ撮りに凝っていたのですが、そこから静止画キャプチャーできる

機能が欲しくて、本体一式と同時に拡張カードを入手しました。

これで結構遊べましたね。繰り返しになりますがこれについていたマイクとスピーカーは

今でも健在です。

ディスプレイはブラウン管でしたのでさすがに前機の時に引退、今の23インチ液晶になりました。

>>> 向上期 <<<

次は、初めてのEndeavor、残念ながらこれも機種名、画像は残っていません。

この機種は、自作のスキル向上に大いに役立ちました。 規格がATXだったので、

マザーボードからCPU、メモリー、その他もろもろの交換や内臓物すべて入れ替えなど、

ずいぶんと楽しめました。 合計すると内臓物全更新は3回ほど、部分更新は

数え切れないほどやりました。

>>> 乱世期 <<<

熊本赴任の際に、その時点での更新されたEndeavorをもっていったのですが、

単身で暮らす暇つぶしもかねて、筐体も内臓物も全て新しいものにしました。(完全自作組立)

ケースは真っ黒で、とてもデザインが好きになれない姿になっていました。

音はうるさいし、恰好は悪いし、今考えるとなぜ? しか浮かびませんね。

そして今の2台です。

- なぜ今のPCか? -

>>> 使用目的 <<<

昨年、何十年ぶりに写真の趣味を復活させました、以前はフィルムでしたが今回はデジ1ですね。

デジタル写真は撮影後のRAWデータを現像することも大きな楽しみです。



これ↑は以前アップした機材を写した写真を専用アプリで見ているところです。

このような写真はあまり現像の楽しみはないと思いますが、のんびりじじの

よく写す、風景や花ではその効果は顕著に感じられます。

この楽しみを満喫するためにMR7300-Mを使っています。

これは2階に置いていますので、日々のちょっとした事務作業などは1階にある

NJ3900Eで行っています。またこちらは家族との共用です。

>>> なぜWindows7か? <<<

そして、データは一元管理したいので、NJ3900Eにはほとんど保管していません。

そのため、使っているのがこれです。



これに、Window7まで(?) あったブリーフケースという特殊なフォルダーを作成し、

どちらのPCで作業して保管しても、同期更新ができるように運用しています。

MR7300-MをサーバーにしてNJ3900Eからリモートアクセスすれば済みそうですが、

その場合はサーバーを常時電源ONにしないといけないのが嫌なのです。

従ってNJ3900EはWindows領域のためのSSD-256GBしか内蔵していません。

残念なことに、このブリーフケースはWindows10では作成できません。

できたものを使うことはできますが、新たに作ることはできませんでした。

これがNJ3900EをWindows7にしている理由です。 ただこれだけのために!

でも Windows7は本当によくできたOSなので不自由はありません。

- 今後は? -

MR7300-Mを入手した際に、ケースを含めて全自作も考え、あれこれ探しまくったのですが

残念ながら、単体のケースのザインで気に入るものがありませんでした。

このMR7300-Mのデザインでこのベース機種を選んだといってもいいと思います。

今後、更新する際はこのケースを生かしていける内臓部品となりそうです。

NJ3900Eは、ちょっとだけ後悔。 それは大きさです。 ちょっとだけ大きすぎたかなと。

浪漫さんが載せていらっしゃるように、

・・・・実際に見て感じて納得の行く物・・・・・

大切ですね。


- のんびりじじの基本的なスタンス -

○ WindowsかmacOSか?

現状のmacOSをほとんど知らないので、現時点で初めてとしたらどちらを選ぶかと

聞かれたら答えられませんが、最初にWindowsを選んだのは分かりやすかったからです。

macOSは、のんびりじじにとって、何をどのように管理しているのかわからなかったので

Windowsにしました。 確かにmacOSはすべてパソコンに任せればやりたいように

処理してくれると思いましたが、どのようなファイル構造になっているかなどが

分からないことが大嫌いだった(今でも)からです。

○一般市販PCかBTOか?

難しい課題かもしれませんね。

一般市販PCはいろんなアプリケーションがプリインストールされていて、

初めて使うには、『こんなこともできるんだ!』ととても参考になります。

のんびりじじもIBMのPCを購入した時、電話通話もFAX送受信も、他にも多々、

本当に感動しました。

でも、NJ3900Eの前に使っていたVAIOには少しだけ閉口しました。

いろんなものがついていて勝手に動き回るのが、例えばVAIO care、気になって

今回はNJ3900Eにしました。 でもNY2500Sでもよかったかなと少し・・・

XperiaタブレットとWiFiでリンクできる PC companionは便利ですけどね。

現状の2台のPCは購入時、本当に必要便利なアプリケーション以外はついていません。

MS-Office以外には発注時追加しませんでしたが、周辺機器付属のソフトや

フリーウェアでのんびりじじには充分ですね。

長々と勝手なことばかり載せてしまってすみません。


確か 7月に『みんカラ』デビューして以来みなさんの書き込みは本当に参考になり、

そして某SNSよりも親切で優しい方ばかりと思い、気ままに掲載させていただいております。

お気づきの点がありましたらご指摘いただければ幸いです。

そして、イイね!もいつもありがとうございます。

それではまた!

- 追記 -

載せ忘れる所でした。 (^^;)

Endeavor :かつての宇宙船 でも正確にはそれは Endeavo
ur

Windows  :窓

で、『宇宙船の窓から』でした。 失礼しました~。
Posted at 2016/09/27 15:59:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月26日 イイね!

常に最新に、都度の更新・・・

常に最新に、都度の更新・・・最近、陽が短くなりましたね。 朝のウォーキングもほぼ真っ暗なうちに出ていくことになっています。

おかげで花を撮っても、背景が簡略化されてちょっといい感じになります。(自己満足)




昨日、整備手帳に載せたGracenote CDDBのデータ更新について書きますね。

このデータ更新には、SDカードまたはUSBメモリーに更新用のデータを入れて、

Navi側で更新するのですが、(ここではローカルアップデートの場合)、のんびりじじは

これまでず~っと付属していたSDカードを使ってきました。

それは、USBでは毎回うまくできなかったからです。こんなふうにね。




すみません、すぐに消えるのであせってとってブレブレです。

でもUSBは、脱着が面倒なんですよ。 そのたびにナビの画面を開いて、



その中にあるUSBなので、『あ~、めんどくさい!!!』と思っていました。

で、今回よ~く説明を見返してみました。

操作のおおまかな流れは一緒なんですが、SDとUSBで大きく異なることが

あります。それは

USB:手動でデータをメディアにコピーする

SD:  専用のアプリをインストールして、それを使ってコピーする

多分、SDでも手動でフォルダーを作ってそこにデータを手動でコピーすれば

うまくいくと思います。

ここに落とし穴があったんです。

USBに音楽などを入れてナビに装着(正確にはナビにつながっているUSBジャック)

すれば中の音楽などのデータを勝手に探して再生してくれるので、

Gracenoteのデータ更新も同じようになるだろうと思い込んでいました。

そこでUSBのルートにいきなりデータをコピーしてみたり、勝手な名前の

フォルダーを作ってそこに入れてみたりしていました。(馬鹿だね~)

でも、昨日ようやく気が付いたのです。これを最初からよく見れば分かったことですけどね。



そうです、『NVDATA』という指定された名前のフォルダーを作らなければいけなかったんです。

過去5回データ更新しているのに全くもう! と自己不信...

でも、今後は2度とSDカードを出してアップデートはしないと思います。


最近、CDを新たに買うことがほとんどないので、必要のないようにも

思えますが
(笑)。

で、今回はUSBで成功。従って、メディアのデータも、この通り、





整理しました。 目には見えなくともゴミデータはおかないのが信条です。

ちなみにSDにあった『navdatdir』というフォルダーの目的は、

Internavi LINK Premium Clubの個人ホームページで登録したマイスポットを

ダウンロードして車両の『登録地点(ナビの機種によって名称が異なる?)』に

取り込むためのフォルダーです。

インターネット経由で通信費無料でできるのに何でこんなことをやったかと

いうと、個人ホームページで登録した情報の一部(確か地点名のよみ)が、

全角ひらがなで登録したのにリンクさせるとすべて半角カタカナになってしまい、

それが嫌だったのでメディアを使ったらどうなるか試した際の残骸です。

また、USBにはアップデート用のデータ以外、フォルダーもデータも入れないように

注意書きがありますが、あっても大丈夫でした、アップデート前から入れてあった

音楽データも残っていて再生可能でした。

だからと言って、たまたまかもしれないので実施される際には自己責任で

お願いしますね。

ついでに、以前から行き場を失っていたこれですが、


ここにつけてみました。





こんなところにつけたって、

『通常は役に立たないだろ! だいいち、アームレストを使ったら見えん!』

『車検証(網目袋の中身)の出し入れの邪魔になるだけでしょ!』

ご指摘ごもっともです。 もうやけくそ~ でもないですけどね。

そうそう、これの角度微調整もしました。



こんなのもかつてありましたね。

 俺は直角

それではまた。
Posted at 2016/09/26 14:47:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@NISMOキッド さん おはようございます 備えあれば憂いなしだけでは済まないことも多々ありますが あらかじめ想定して準備を進めておけば何とかなるかと... 昨年の入院・リハビリは全くの想定外でしたが何とかなっています 笑 今日もよろしくお願いします」
何シテル?   07/01 05:17
のんびりじじです。皆様、よろしくお願いします。 車のDIYは『納車状態に戻せること』を原則として見苦しくないことが 必須条件、そして機能部品は確実に動作する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

リンク・クリップ

みんカラ に 1280 dot 以上のサイズの写真をアップする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 13:21:57
【プチDIY】100均材料でドリンクホルダーカバー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/31 16:27:22
[ホンダ シャトルハイブリッド] ドアミラーウィンカーのインジケータ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/21 05:16:48

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド SHUTTLE-III (ホンダ シャトルハイブリッド)
SHUTTLE-I:みんカラ登録 SHUTTLE-II:見よう見まねでDIYに目覚める ...
ホンダ シャトルハイブリッド SHUTTLE-II (ホンダ シャトルハイブリッド)
2017年11月3日にHonda SENSING搭載車に乗換えました。 長く大切に、安 ...
ホンダ モンパル モンパル (ホンダ モンパル)
長年 母を支えてくれた電動カートです。
ホンダ シャトルハイブリッド シャリー (ホンダ シャトルハイブリッド)
656日の短い時間でしたが、我が家に良い変化をたくさん持ってきた車でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation