• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のんびりじじのブログ一覧

2016年09月08日 イイね!

のんびりじじの のほほんとしたLEEな1日

のんびりじじの のほほんとしたLEEな1日今日は第2木曜日、『パッチワーク教室』へ送迎の日です。

←これは何年か前に迷い込んだ猫、実は木彫りです。




早めに、これとこれを使って2階の掃除をすませて、

余談ですが↑これって本当に便利で使いやすいです。後でまた登場します。

続いて、階段をこれ↓でやっつけた後、


シャリーのところへ行くと、あいにくの雨にも関わらず、元気に目覚めて


いつでもどうぞと言っているようです。

無事に、パッチワーク教室の場所へ送り届けた後、お買い物へ直行。

駐車場の中に入ると左がなんとなく変な感じがするので、視線を向けると、



赤丸のあたりが曇っていました。 ドアミラーのヒーターを入れたから?

と思ったのですが、そんなはずがある訳はなく、たぶんエアコンの冷気の

せいですね。 何事もなく消え去りました。

食品フロアーでメモした品物をかごに入れながら徘徊して行きます。

話はそれますが、この↓アプリ使いやすいですよ。

品名と単価、数量を入れてかごに入れたものにチェックを入れると、かごの
中身の合計金額を自動集計してくれます。


話がそれたついでに、これも役に立ちます。



朝のウォーキングでチェックポイント(7/ELEVENなど)毎のラップタイム

が記録できるので、所々で入れている速歩のスピードがわかり、日々の

ウォーキングの励みになります。


話をもとに戻しますね。 店内徘徊で発見したもの、それは↓これです。



『あ、これか~!!!』やっと見つけました。 ふと通路の反対側を見ると、



こんなにありました~。よほど人気なんでしょうね。

元祖かれんさんのブログを見ていつか食してみたいと思っていました。

久しぶりの大発見で~す。

でも、きょうは買いませんでした。それはXX倍とかかれた文字にちょっと

おびえたことと、後で出てくる理由からです。

買物もこの通り済んだので、



静かに待っているシャリー達のところへ戻り、



帰宅するともう12時を過ぎていました。



そこでこれ↑を食べながら、これを↓見て、おいしそうだなあ~と。



ちなみに、パッチワーク教室はお弁当持参なのでこの日はいつもこの

パターンです。

さて、昼食も済んで一息入れたところで、これを使って↓1階の掃除です。



2階の掃除に使った掃除機と同じメーカーなので似ていますが、こちらの

方が新しい機種で若干小ぶりです。

ここでまた登場したこれですが、


便利なので、のんびりじじ家には全部で4本あります。

1階用、2階用、ハンディー掃除機用、そして車用です。

掃除も終わって、ひと段落したのでのんびりしようかと思ったのですが、

まだ取り付けていない これが気になっていましたので、




うまく動作するか試してみることにしました。

本格的に取付(ケーブルが見えないようにカバー内収納など)はできないので

とりあえず、車内に置いたままでAR-G100Aとつながるか、ついでにAR-G100Aに

画像が出せてモニターにできるのかが検証の観点です。

ダッシュボード上にドラレコを置いて、これでつないで、


AR-G100Aの待ち受け画面をカメラに変更して、Power ONに、すると




何にも起こりません。(写真を撮り忘れました~)

そればかりか、ドラレコの電源が入りませ~~~ん。

気は焦り、目の前が真っ暗に、スピーカーを予約していい気になっていた

罰が当たったのかな? などと余計な考えが脳裏を回ります。

落ち着いて、落ち着かなきゃ、冷静になれ、と次々に浮かぶ妄想。



で、結局、AR-G100A側の端子の差し込み不足でした。

ちょっと強めに押し込むとカチッと音がして、ドラレコのLEDが点灯。

しばらくして、こうなりました。

あ~
~ よかった。



その後、成功を喜びつつ外して、専用ソフトウェアでデータの取り込みと

再生を確認できました。



あ~  よかった~

後、1週間の待ち時間がもどかしいですが、うまくいきそうです。

ここで『終わったのでよろしく~』の連絡が入りました。

迎えに行ってきます。  (しばらくして)  戻りました~。

おやつのカスタード&ホイップシューも食べたし、後はパッチワーク教室の

日は近くの居酒屋で夕食兼打ち合わせのお約束なのでお出かけです。

そうそう、LEEを買わなかったのはきょうは夕食が自宅ではないからです。

今度絶対食べてみますね。

そうそう、先日『夜明けのスキャット』をNHKで歌われていたのですが、

なんとなくいつもと違うように聞こえました。 それが何だったのか、

のんびりじじ家にある3種の音源(レコード、CD[GOLDEN BEST]、

そしてCD[1969])で聞き比べてみたいと思っています。

以上で~す。


Posted at 2016/09/08 17:53:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月07日 イイね!

I've decided how to do! 決~めたっと。

I've decided how to do! 決~めたっと。朝から天気がおかしい。 陽がさんさんと降り注いでいるのに雨だったり、







空もこんな風に急変したり、


シャリーはこんな感じ、コーティングはまだまだ大丈夫そうです。


頂いたコメントがとってもリーズナブルなものだったので、YHと

AB、ついでにY電気へ行ってみました。



みなさんはこんなものを使い込んで、DIYを楽しんでいらっしゃるんだろうな
と、でものんびりじじは使わないだろうな~、壊すと嫌だしな~




先日入手したCSD-570FHはGPS付で工賃なしだから、同じような値段、

そんなものかな などと思いつつ店内を見ていくと、







もちろん、KENWOODもありましたよ。

KENWOODといえば、その昔TRIOだった頃にTUNERが欲しかったな~

希望は、『シャトル専用音響チューニング「音の匠」に対応』クラス

なので、あらかじめネットでこれくらいだろうか? とあたりをつけていた



↑これと、DDL-R170Cをつけるとトータルでいくらくらいかと

お店の方に聞いてみました。

すると、『お車は?』と聞かれたので『
シャリー・・・』と言いそうに

なったのをかろうじて止めて『
SHUTTLE HYBRID』と答えると、

『今ついているものを外して付け替えることになりますが形状が異なるので
これも必要になります』とのこと。


値札を見ると ¥5,000 (ってことは、前後で¥1万、高いな~)

そうか、バッフルってそんな役割もあるんだな~と思い、感心していると

『ちょっとお待ちください』と言って見積書を作ってくれました。

なんとそこには、

セブン セブン セブ~ン、セブンセブンセブン (^^♪・・・

ウルトラセブンじゃないけど軽く7万をこえる金額が書いてありました。 (>_<)

※後で調べたらスピーカーの見積り価格はAlpineの標準小売価格と同じで
   値引きしてありませんでした。(だから高いのか~と...)


最初に今日は買いませんけどと言ってあったので『ご検討ください』の

声を背中で聞いて、帰宅しました。

こりゃ~、ダメかな~と思いつつお昼ご飯を食べていると、ディーラーさんから

電話がきました。

お世話になっている営業マンさんに、純正のDDLinier 6個セットと、

持ち込みドラレコの取り付けの見積もりをお願いしていた回答で~す。

結果ですが、今回はディラーさんにお願いすることにしました。

理由は値段はともかくとして『音の匠』に強く魅かれたからです。

※音の匠は関連情報URLを参照してください。

本当のところはわかりません、

そして勝手に同じクラスと思って
いるスピーカーが実は全然違うもの

かも知れないけど、昔からこういうものにはとっても
弱いですね。

コメントを頂き本当にありがとうございました。またお気づきのことがあったらどうか教えてください。
Posted at 2016/09/07 15:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月06日 イイね!

プチ引っ越し

プチ引っ越しスピーカーを変更(ツィーターは追加)するか否かまだ決めていない(決められない)けど、




以前から気になっていたここもあるので



これを移動することにしました。

台座の下の青いのは、防災用のジェルマットです。
前車から移動するときに付属のジェルマットがいかれていたので、
これにしましたがサイズもぴったりでかなり強力に付いて、
外した時も粘着剤が残らないので気に入っています。
今回も、交換せずに最初の時と同じように固定できました。

電源ケーブルを外して、ここか? こっちか? そっちか?と迷って、




結局、ここに決めました。


ここに決めたのは以前より右手前へ移動し、ツィーターと耳を結ぶ

線上から少しでも離れることと、ドラレコの電源はこの探知機から

供給するのでその配線もなるべく目立たないようにしたかったからです。

位置が決まったら、電源ケーブルを止めていたクリップを外して、

(ピントが合わせやすいようにマウスパッドの上に置いています。)

これを使って、


両面テープも新しくします。 これで準備完了。


あらためて場所を確定し、徐々に1個づつクリップをつけながら、

電源ケーブルを固定していきます。




最後にソケットへプラグを差し込んで電源スイッチを入れると、
(電源スイッチはプラグの頭についているけどいらないよね~)



完了で~す。 汗だくで~す。(温度計の写真を撮り忘れた(^^;) )

ピラーの影なのでGPS受信がちょっぴり心配だったけど大丈夫でした。

無事に終わったのでこれを書きながら涼んでいます。 



後は、ディーラーからの見積もり待ちです。

ドラレコはもう買ってしまったのでつけますが、スピーカーは???

安いと良いな~!

以上で~す。
Posted at 2016/09/06 15:36:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月05日 イイね!

余談ですが・・・

ホンダアクセスさんに頂いたツィーターの取り付け概要図を見るとなんとなく

上を向いているようにも見えます。

ひょっとして音をフロントガラスで反射させる設計かな???などと思い、

その昔、のんびりじじがまだ中学生だったころに、クラブ活動(科学部)で

『音波の屈折の研究』なんてのをやって地方の研究発表会で説明したのを

思い出しました。

もし、反射させる設計なら探知機を動かさなくとも済むんじゃないかと。

手抜きはよくないな~と思いつつ、淡い期待をもったのんびりじじで~す。

どなたかつけている方がいらっしゃったら教えてくださ~い。
Posted at 2016/09/05 17:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月05日 イイね!

悩み多く、あ~あのきょうです。

悩み多く、あ~あのきょうです。ディーラーさんにお願いしてある、ドラレコの取り付け費用とスピーカーの工賃込みの価格がまだ出てこないので.....






ホンダアクセスさんへ電話して、ツィータの取付位置の概要図を頂きました。

それからすると、こんな位置かな?


赤枠のセンサーインジケーターの右手前、Rader Detectorの右奥。

青く点線で描いたあたりらしい。 となるとせっかくの高音が探知機に

さえぎられてしまうかなぁ~ と少し心配になってきました。

引っ越しか~、面倒くさいな~


でも、これ以上は考えていても結果は見えてこないので、涼しい日に

実際に探知機を動かして考えることにしました。

これにドラレコからの配線も接続するのでよ~く考えないとね。

で、何気なくこれ↓を見ていると


目次に『ジャケット写真を登録する』の文字が目に入ってきました。

何か面白そうと思って、そのページを読んでみると どうやら

CDから取り込んだMusic RackのアルバムにCDジャケットのように

画像をつけることができるらしい。 ならばやってみるのみで~す。

やり方はDOPでないと関係ないので詳細は整備手帳を見てくださいね。

結局、これだけ登録しました。



でもね、後で気が付いたんです。

タイトル画像のこれ↓


キャンディーズの画像を貼ってしまったけど、実は


山口 百恵さんだった。 またまた あ~あです。

後で登録し直しましたけどね。 登録するときは再生できないので思い込みでした。


ああ~っとスピーカーはまだ決めたわけではなく、費用次第で~す。

決まったら もしくはできたらアップしま~す。 
Posted at 2016/09/05 17:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@NISMOキッド さん おはようございます 備えあれば憂いなしだけでは済まないことも多々ありますが あらかじめ想定して準備を進めておけば何とかなるかと... 昨年の入院・リハビリは全くの想定外でしたが何とかなっています 笑 今日もよろしくお願いします」
何シテル?   07/01 05:17
のんびりじじです。皆様、よろしくお願いします。 車のDIYは『納車状態に戻せること』を原則として見苦しくないことが 必須条件、そして機能部品は確実に動作する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

リンク・クリップ

みんカラ に 1280 dot 以上のサイズの写真をアップする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 13:21:57
【プチDIY】100均材料でドリンクホルダーカバー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/31 16:27:22
[ホンダ シャトルハイブリッド] ドアミラーウィンカーのインジケータ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/21 05:16:48

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド SHUTTLE-III (ホンダ シャトルハイブリッド)
SHUTTLE-I:みんカラ登録 SHUTTLE-II:見よう見まねでDIYに目覚める ...
ホンダ シャトルハイブリッド SHUTTLE-II (ホンダ シャトルハイブリッド)
2017年11月3日にHonda SENSING搭載車に乗換えました。 長く大切に、安 ...
ホンダ モンパル モンパル (ホンダ モンパル)
長年 母を支えてくれた電動カートです。
ホンダ シャトルハイブリッド シャリー (ホンダ シャトルハイブリッド)
656日の短い時間でしたが、我が家に良い変化をたくさん持ってきた車でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation