• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のんびりじじのブログ一覧

2016年10月22日 イイね!

思ったこと

思ったこと一日中、空一面の雲に覆われた日でした。


これは熊本に赴任していたころに姉妹が長崎~熊本へ旅行に来てくれ、一緒に阿蘇山へ出かけたときのもの。
大噴火が発生しているとのことですが、皆さんのご無事を願い被害がない、あっても軽微にすむことを願うばかりです。

ようやく日が差し込み再生したのんびりじじのMR7300-Mですが、浮き浮きして

これを壊してしまいました。


内蔵のHDDを取り外そうとしたときに、手が滑ってこの通り。


赤丸のところがヒンジになっていて、パカッと開いて反対側のここを引くと


挿入されているHDDが押し出されるようになっているのですが、ヒンジの

でっぱりを割ってしまいました。仕方がないので


ここに車用の両面テープを細く切って貼り付けましたが、ちょっと残念でした。



まあ、そんなに開閉を頻繁に行うものでもないのでこれで良しにしました。


それはさておき、かかりつけの病院へ行って、前回高くなっていた血液検査結果の

値を下げるために、一ヶ月間試しに服用した薬の効果を検査していただきました。

結果はうれしいことに正常値へ戻っていましたが、服用をやめるとまた高くなることも

あるそうで、服用量を少なくして少し続けてみることになりました。

その後、
新潟(妙高)行きが来週に迫っているのでご近所へのお土産などを買いに

いったのち、行きつけの飲み屋さんが数ヶ月前に始めたランチをいただいて

帰宅しました。

そして、すっかり蛍族になったのんびりじじが玄関先で(-。-)y-゜゜゜していると

数軒先の家の前でタクシーが停まり、一人のご老婦とその方のお子様たちが

降車されました。このご老婦は長年おひとりで暮らしていましたが、もう一年以上前に

ご入院され、その後そこから施設に入られていたとのことをご子息から伺った

ことがある方です。 すっかり髪もきれいな白髪になられていました。そして

歩くことが少しばかり、ご不自由なようにお見受けしました。

そして、思い浮かんだことは以下のようなことです。

一体、のんびりじじは同じような年代になった時にどうなるんだろうか?

父よりももう5年以上長く生きていて、まだまだ生活に支障はなく、シャリーにも

楽しく乗れて、パソコンもたまには苦労するけど楽しくいじっているけどこの先は?

長生きへの執着はそれほどないものの、[健康寿命]÷[全寿命]はなるべく

大きくしたいなとそんなことを思ってしまいました。

『のんびりじじ』もそんな思いからつけたニックネームですが、実は

『じょんのびじじ』でもよかったかなとも思っています。

話はそれますが『じょんのび』の意味をご存知の方は多いのでしょうか?

高校生の頃(だったと?)手に入れた『頸城の方言』(週刊文化新聞社刊)によれば

『自由に伸び伸びすること。ゆっくり楽しむこと』とありますが、もっと微妙な

意味合いがあるとも聞いたことがあります。



などなど、徒然なるままの一日はそんなことが次々と頭の中に浮かんできた

一日となりました。

まとまりのないブログになってしまいましたが最後まで見ていただきありがとうございました。 m(_ _)m
Posted at 2016/10/22 17:32:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月21日 イイね!

最後のトライ、果たして窓は開けることができるのか?

最後のトライ、果たして窓は開けることができるのか?Windows 10 のAnniversary Update(バージョン1511→1607)へのトライを始めてからすでに3日を経過、Windows 95の頃から何度もやってきたことですが、今回はさすがに疲労困憊。

次に打つ手がないか、考えてみました。
←このようなわずかな光でもほしいと.....


すると、昨晩とは違う神様が(あるいは昨晩の中のおひとり?)がお出ましになり、


のんびりじじや、
前から考えていたことがあるじゃろう~!!!


と、優しい声をかけてくださいました。(嘘つけ~ "(-""-)" )

いずれにしても、これまでのEndeavor(PC)は、Windows 7だったのを

MicrosoftさんのWindows 10 無償Upgradeを行い、さらに今年、無償の

Annual Updateを行ったものなので、たぶんいっぱいゴミがたまっているはず、

なので、いつかはクリーンインストール(まずWindowsの基本を入れ、必要機能を追加)を

やっておきたいと考えていました。

そこで、まずこちら↓のページの手順に従ってInstall Discを作成。

↑https://sway.com/42v-FUOyhrKTPq4-


↑注意することは購入後何もしていないDVDメディアを使うことです。

さらに、必要なドライバーやアプリケーションのソフトをダウンロードし
c:ドライブ以外のところへ保管


続いて、データを外付けディスクにコピー(バックアップ)


さらに、Windows標準のドライバー以外のドライバーが必要なパーツを外します。

この時、注意しなければならないのが、マザーボード上のLEDが消えるまで待つことです。

シャットダウンしても電源供給が完全に止まるわけではなく、保持しなければいけない

データのために弱電流が流れています。 なので電源コードをコンセントから外して




LEDが消えるまで待って作業です。

拡張スロットには、電話のモデムとUSB3.0のボードをつけていますが、

モデムはWindows標準ドライバーなのでそのまま、USB3.0はその他の

ドライバーなので外しておきます。



さらに、本体のUSBに差し込んであるTEPRAなどのケーブルも外します。



これで準備は、すべて完了で~す。

のはずだったのですが、思いもよらぬ落とし穴が潜んでいることにこの時点では

気づいていないのんびりじじでした。(*_*;


そして、クリーンインストールの開始です。

光ドライブにインストールDISCを挿入してシャットダウン、再度電源を入れると

"Press any key to boot from CD or DVD."と表示されるのでキーボードの

どれかのキーを押しました。すると、しばらくして



続いて、



さらに、



↑ここでは、再インストールなので画面の指示通りに
『プロダクトキーがありません(I)』をクリックして



『ドライブ 0 パーティション 2』を選択して 次へを押しました。

しばらくたってから

0X80300024 のエラーコードが・・・・・・

あ~、どうしよう、意味が分かんない~
~~~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しばらく呆然とした後、やむなく電源OFFにしました。

そして、インストールディスクを取り出して電源を入れると幸いにもWindowsが

立ち上がったので、必死に"0x80300024"を検索、するとハタと気づいたのは、ここと



ここです。



のんびりじじのMR7300M(PC)にはSSDのほかに内蔵DISKが1台と

光ドライブはこれを買ったときにオプションで追加したものと、前機から

施設したものが2台装着してありますが、検索結果からどうもこれがいけないらしいと

気が付きました。

早速、またシャットダウンしたのち、LEDが消えるのを待って内蔵DISKと

今回使用するのとは別な光ディスクの電源と信号ケーブルを外して、再挑戦です。


そしたら、今度は何かな、
何かな、何かな、何かな~と待っていると、

やった~、
やった~、やった~、ヤッターマン(古!!!) ではなくて

何度か再起動したのちに、これがこれが



表示されました。

最終的にインストールを始めてからほぼ10分くらいでしょうか?

そして、その後初期設定に約10分、今までの72時間+アルファは何だったんだ~!

ものの見事に、落とし穴に気づかず、深いそこに落ち込んでいたのんびりじじでした。

その後、事前に用意していたチップセットやグラフィックボード、その他のドライバーを

インストールし、外していたケーブルやパーツを取り付け、必要なドライバーや

アプリケーションをインストールして無事完了できました。

そうだ、この中でNortonさんと、Epsonさんのそれぞれのサポートさんへ

電話でサポートをいただきました。ありがとうございました。

さらに、この部分をカスタマイズしています。

ドキュメントの場所


それとWndowsがワークに使う場所(ドキュメントやピクチャー、ビデオなど)



それとこれ


いずれもWindowsのインストール直後はc:ドライブの下にできるのですが、

のんびりじじのc:ドライブはSSDなので、読み書きの頻度の耐久性がHDDよりも

低いのと、万一再度Windowsを入れなおす際にユーザデータに影響を与えない

ようにするためです。

最後にこの状態


にいつでも戻れるように、システムイメージと修復ディスクを作成して

一件落着です。(^^♪

このブログを起こしている午前中にこれが届きました。



内蔵で追加しているものと同じHDDです。

これまで、各種のバックアップ用に使用してきた外付けHDDは、前前期から

引き継いできているもので容量が少ないのと、そろそろ寿命が来てもおかしくない

程使ってきたので、緊急用に転用し、容量が大きいものにします。

今回は当初思いもしなかったほど長い間、窓に楽しませてもらいました。(-。-)y-゜゜゜

でも、やっぱりリンゴ(Apple)より窓(Windows)が大好きなのんびりじじで~す。 (^^♪

Windowsの再インストール編はこれで終了です。

最後まで見ていただいてありがとうございました。

お気づきの点がありましたら、メッセージなどいただけると幸いです。

それではまた (^.^)/~~~
Posted at 2016/10/21 13:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月20日 イイね!

あれあれ? なんでこうなるの~ と窓は闇の中へ

あれあれ? なんでこうなるの~ と窓は闇の中へ今日のおやつは八つ橋、甘いものも好きなのんびりじじです。

昨日のブログに載せた修復ディスクとシステムイメージの作り方は整備手帳に載せましたのでそちらを見てください。

パソコンを買って、初期設定が終わった時が作成の狙い目です。

これにWindows7のころから随分と助けられました。

これまでに何度かシステムイメージで修復してきました。

その方法は電源を切る前にシステム修復ディスクをドライブへ挿入し、シャットダウン。

さらにシステムイメージが入ったディスクをつないでおいて電源ONすると

通常とは異なる文字が表示されるので、その時点で何かキーをたたくと、修復モードになります。

で、この状態からのんびりじじが先日行ったAnnual Update前の状態に復旧、

さらに続いて、これに改めてAnnual Updateをしようとしました。


やり方はここ↓に載っているので興味のある方は下の行をアドレスバーにコピーして
見てください。
https://sway.com/aJojRyhCeaVzFTSc

で、のんびりじじもこの手順で進めました。すると、下のように画面が変わっていって、
















↑これは現物のメディアを作っているのではなくて、仮想メディアを
   作成しています。



~、ナニコレ珍百景

ではなくて、Updateで、で、で、できませんでした。

この後再起動してもう一度やってみましたが、

今度は↓









ここまで進みましたが、その後フリーズして先に進まず!!!!!

フリーズしたので画面コピーもできませんでした。

これを数回やったのち、EaseUSTodoBackupFreeで作成した、これ↓で


左側が、このMR7300Mを購入した時のディスク(HDD)

この中身をSAMSUNG添付のソフトで右側のSSDへそっくりコピーして

起動時間の短縮を行っています。

話がそれましたが、この時点では左のHDDへEaseUSTodoBackupFreeで

コピー(万一に備えて)した記憶があったのでこれに付け替えてやってみましたが

ダメでした。

すでに開始してから、丸3日が経過。

買い替えかな~ と思い始めたら、またまた大勢でお出ましになり、

ま~ま~ま~ま~、
時間はたっぷりあるでしょ。
よく考えなさい!


ですって、そうですよね~。

そこで、以前から頭の隅にちらついていた方向へ戦略変更をすることにしました。

どう変更したかは、そしてその結果は、また次回に載せますね。
Posted at 2016/10/20 18:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月19日 イイね!

窓がガタガタ、苦闘の開始!

窓がガタガタ、苦闘の開始!最近、なんだかメインパソコンの調子がおかしい。

そう思って、どうするか考えました。

思いついたのは、システムイメージからの回復です。

こんな風に作っておきます。






これは、ディスクの内容を別なドライブのディスクにバックアップしておき

必要な際に、それを作った時点の状態にパソコンを復旧するものです。

早速、これを使って(バックアップの際に同時に作成、これがないと戻すのが面倒)



ここから



戻しました。 そして、念のために必要なデータを全部別ディスクへコピーして、



事前準備は完了、でもここからが苦闘の"(-""-)" 始まりでした。

何が起こったか?

それは、次回にしますが完結まで(できたか否かも含めて)に数日かかりました。

『こりゃ~ ダメかな 買い替えかな?」なんて考えたここ数日です。

ではまた次回に、今日は時間切れです。 m(_ _)m
Posted at 2016/10/19 18:58:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月14日 イイね!

換装、貼替で一日が過ぎました。

換装、貼替で一日が過ぎました。一昨日、何度も繰り返してきて、懲りているはずなのに

またまた、スマホを敷石に落としてしまった

のんびりじじです。 これの話は後の方にしますね。




先日、ネットでポチした品がきょうが納品予定日。 でも、メールも電話も

来ません。 なので、(開店時刻前だったので)お客様相談センターへ電話してみると、

『配送予定日は確実に届いているはずの日程を連絡しています。 念のため

お店へ電話で確認してから来店をお願いします。』とやさしい女性オペレータのお話。

ならばと、開店時刻に合わせて電話で確認すると、

『届いています。ご連絡が遅れてすみませんでした。』とこれも親切な男性店員。

早速、受取りに行き10日近く待ちに待った、これを受け取りました。



えへへ、AR-252GAです。 あれ~ AR-G100Aで満足していたんじゃないの~?

そうなんですけどね、ネットで見ていたら新しく対応した機能がどうしても

欲しくなっちゃったんです。

新旧比較です。


上がAR-252GA、下がAR-G100Aです、表示画面サイズは同じ3.2インチ
本体サイズは
AR-252GAが若干大きいですね。





ちょっとわかりづらいですが、microSDの挿入口とドラレコへのコード接続位置が

左右反転しています。 これも買い替えの理由のひとつ、優先度は

低いですけどね。

さあ、いよいよ取り付けです。

お~っと、その前に先日やった起動画面のSHUTTLE化のために、付属の

microSDへ必要なデータをダウンロードして落とし込み、





久しぶりにこれを使って、


これ、本当に重宝しています。ナビ、エアコン、ドラレコ、そして今回もこれ
1枚で対応。

タッチ操作はないので迷いましたが、つけておいて不自由はないので

貼り付けました。(フリーサイズでメモリが入っているので超簡単)



事前準備が整ったところで、AR-G100Aを外して、あ~っとその前に、





この配線処理もなんとなく気になっていたんです。

AR-G100Aを外して、



コードにクリップを追加して、



マウントベース、配線コードも共通なのでそのまま取り付けました。

後で試してみましたがリモコンもそのまま使えました。



多少ですが、気になっていたコード処理もこんな感じになりました。





後は、WiFiの設定や標準設定と変えたい点(待ち受け画面のカメラ設定など)を



行っているとデータ更新のお知らせが表示されたので更新して、





自動更新が完了したら、再起動する際に起動画面もシャリーになっていることを



確認できました。

待ち受け画面もカメラになっています。



まずは一安心です。

でも、きょうはもう一つあります。 それはこれです。



一昨日、植木等に水やりをやっているときに胸ポケットからポロリと

比較的大粒の砂利を敷き詰めてあるところへ落ちて(落として)しまって

保護シートがめくれてしまいました。 冒頭にあるようにこれで4度目。

全く懲り無しですね。

その日のうちにポチしておいたのが、AR-252GAを受け取って帰宅するのと

同時に届きました。



これって、いままでにない位置合わせ機能がついていました。

今までで一番楽かもです。



早速、張り替えて完了です。

もう繰り返してはいけませんね。


上に書き忘れましたが、AR-252GAは3年保証なので、販売証明書を

保証書(取扱説明書裏表紙)に貼って保管します。


実は(以前も載せたかもしれませんが)、AR-G100Aは1度店頭で本体交換、

そして、メーカー修理を1度行っています。 いずれも購入店持ち込みで

保証の範囲で追加費用は無しです。


きょうは以上です。


写真はありませんが、ずいぶんと涼しく(ちょっぴり寒い)なってきたので

きょうの夕食はなべ物です。(^^♪


それではまた m(_ _)m
Posted at 2016/10/14 18:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@NISMOキッド さん おはようございます 備えあれば憂いなしだけでは済まないことも多々ありますが あらかじめ想定して準備を進めておけば何とかなるかと... 昨年の入院・リハビリは全くの想定外でしたが何とかなっています 笑 今日もよろしくお願いします」
何シテル?   07/01 05:17
のんびりじじです。皆様、よろしくお願いします。 車のDIYは『納車状態に戻せること』を原則として見苦しくないことが 必須条件、そして機能部品は確実に動作する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 111213 1415
161718 19 20 21 22
232425 26 27 2829
3031     

リンク・クリップ

みんカラ に 1280 dot 以上のサイズの写真をアップする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 13:21:57
【プチDIY】100均材料でドリンクホルダーカバー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/31 16:27:22
[ホンダ シャトルハイブリッド] ドアミラーウィンカーのインジケータ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/21 05:16:48

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド SHUTTLE-III (ホンダ シャトルハイブリッド)
SHUTTLE-I:みんカラ登録 SHUTTLE-II:見よう見まねでDIYに目覚める ...
ホンダ シャトルハイブリッド SHUTTLE-II (ホンダ シャトルハイブリッド)
2017年11月3日にHonda SENSING搭載車に乗換えました。 長く大切に、安 ...
ホンダ モンパル モンパル (ホンダ モンパル)
長年 母を支えてくれた電動カートです。
ホンダ シャトルハイブリッド シャリー (ホンダ シャトルハイブリッド)
656日の短い時間でしたが、我が家に良い変化をたくさん持ってきた車でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation