• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のんびりじじのブログ一覧

2017年06月30日 イイね!

明日の準備だけのはずが・・・

明日の準備だけのはずが・・・明日は家族の誕生日。

早朝に友人から電話があり、

明日にとお願いしていた近くの市場への

買い物同行を今朝にしたいと...

連れて行っていただくのでその通りにして、牛肉1kgをゲット。

ついでなのでLEEを探してみたのですが、やっぱりな~し。 ((+_+))

そして、家族の依頼で近くのスーパーとショッピングセンターと行き、

昼食を済ませて自宅へ戻ったところで、ハンズフリー通話のナビから呼び出し音。

[通話する]をタッチすると

『ネットショップで依頼を頂いた商品が入荷しました』とのことでした。

そのまま、家族を降ろして某カー用品店へ行き、注文していた商品を購入。

だけで良かったのですが、ついついこれも。 ^_^;



もうやめたんじゃなかったの~ の心の声は効力無しでした。(*_*;

さっそく装着してみると





う~ん いい感じって 自己満足だけですね。

明日は、ここ数年続けている家族のお祝いでビーフシチューを午後半日かけて

作ります。 その翌日も別な記念日ですので.....


さて、今日のヒントです。 今日はネズミ、じゃなかったマウス。

話はそれますが最初にマウスを作ったのはApple、でボタンは一つだったそうです。


そのボタンですが、左クリックで選択/ダブルクリックで開く として使っている方が

多いと思いますが のんびりじじはこのようにしています。

ポイントして(マウスのカーソルを目的のところへ移動して)選択、左クリックで

開く
です。 つまりダブルクリックは殆んど使いません。

PCはしょせん道具なのでいかに効率UPして使うかがのんびりじじの考えなので

操作回数は少ない方が良いと思ってます。

最初は慣れないので多少戸惑いがあるかも知れませんが慣れると早いです。

前置きはこのくらいにして設定変更手順です。

1. エクスプローラを開きます。
そして表示タブをクリック、続いてオプションをクリック



2. パネルが変わったら、ラジオボタンのチェックを変更します。





最後に[OK」をクリックすれば変更完了ですが、すぐに試してみたい場合は

[適用]をクリックすると試すことができます。新しいエクスプローラを開いて試すと

分かりやすいかもです。

明日は忙しいので今日は早めにお眠りします。

いや、まだです。9時ころかな?
Posted at 2017/06/30 18:13:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月29日 イイね!

あれやこれや

あれやこれや"矮性"が遺伝子によるものばかりだと

思っていたのですが、実は違うのだと

みん友さんから教えていただいた

キキョウですが、今が一番の盛です。

少し変色した花がしおれていきますが、次々と新しい花が咲いていきます。


そして、待ち遠しいトマトですがようやく色づき始めたようです。



茄子はといえばこれも次々と実り、まさに『茄子に無駄花なし』です。



こんなことを楽しみにしながら、やろうと思いつつ先延ばしにしていたこれの

対応をしました。



VAIOは納入時にいつでもその状態に戻すアプリが仕込んであって、それを起動すると

いつでも納品時の状態にも戻せたのですが、これはWindowsのリカバリーメディアと

それを使った後でC:ドライブに保存してあるドライバーと呼ばれる内部機器を

きちんと動かすためのデーターをあらかじめバックアップしておく必要があるのです。

将来、Windows 10に移行するにも、下取りに出すためにも必要なのですが

(※このメーカーの協力下取り屋さんは納品時と同じだと買い取り価格が高い)

マニュアルをきちんと読んでいなかったのでバックアップを取らずにHDDを

SSDに換装していたのです。

なので、PC忘備録を残したこともあり、それをやっておきました。

裏蓋を外して見ると赤枠の中がSSD/HDDの収納部です。





この裏蓋を外すのは車のカバーを外すのと似ていて、ネジを3本外して

パキパキと剥がしていきます。



そして、SSDをHDDに戻した後、このアプリでバックアップを取りました。





ここでちょっと裏技、知っている方も多いと思いますが、

[Alt]キーを押しながら[PrtScn]キーを押すと、アクティブなウィンドウだけの

画像コピーがとれます。
[PrtScn]だけだと画面全体のコピーになるのでトリミングが

必要になっちゃいますからね。

その後で好きな画像アプリでキャンバスへ貼り付ければきれいなキャプチャーになります。

一時は作業中にこんな画面になって(*_*;



ちょっとばかり焦りましたけど、何とかクリアしました。 (^^♪

さあこれで、いつでも下取りに出せますって 違いますけどね。

Windows 7のサポートが切れたらWindows 10にして使います。

この機種はWindows 10 Pro をダウングレード > Windows 7 Professional 64bitにして

発注したので、いつでもどちらでも使えます。

そうこうしているうちに、今日も一日無事に過ぎそうです。

明日は雨模様の予報ですが、皆さん元気に安全運転で過ごしましょうね。
Posted at 2017/06/29 18:25:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月28日 イイね!

準備開始、そして続編と包丁研ぎ の 続編です

準備開始、そして続編と包丁研ぎ の 続編です
- お詫びと訂正

画像がアップできなかったのはファイル名に

ついている拡張子が間違っていました。

(⌒▽⌒)アハハ! です。

拡張子ってなんだと思う方に簡単に説明します。



Windowsをインストールした状態では通常は表示されないことが多いですが

PCのデータは必ず 拡張子と呼ばれる記号文字がつけられています。

例えば、写真のデータを"みん友"という名をつけて保管すると、

"みん友.jpg" などと ".jpg" という文字列が付加されて保管されます。

この "jpg" が拡張子と呼ばれる部分です。

そしてこれはどんな形式のデータなのかを表します。

.jpg、.tif、.gif などは画像データであること。

.exeは実行ファイル(アプリの本体でも)、

.emlはメールのデータ などなどです。

そしてPC内ではそれぞれの拡張子に応じて

どのアプリを使って開くのかが定義されています。

これ以上は混乱させそうなので別な機会にしますが、

どうしても詳しく知りたい方はコメントなどでご連絡ください。

そ~っと調べたい方は↓こちらをご覧ください。

http://www.pc-master.jp/sousa/kakuchousi.html



閑話休題


はい、では続編です。

そのまま続けると、このブログから見ていただいた方は『訳がわからん』と

なりますので、部分タイトルを重複します。


- Windows 10のメールに代わるもの

以前、みん友さんからWindow 10標準搭載のメール機能が使いづらいとお聞きし、

OutlookというMicrosoft Officeに含まれるOutlookをご紹介したことがありますが

無償で使えるOutlook.comがあります。↓はその画面イメージです。



Windows 10 標準のメールは範囲選択ができないので困るとのことでしたが、この

Outlook.comはそれが可能です。

調整選択とは一番上のメールを選択後、shiftキーを押しながら一番下のメールを選択

するとその間にあるメールも一緒に選択できます。またCntlを押しながらだととびとびの

メールも選択可能です。


これはインターネットのブラウザーを利用して使いますが、利用のための費用は発生しません。

ただし、Microsoftアカウントというユーザー登録(これも無料)が必要です。

詳しくはこちら↓をご覧ください。 Windows 7でももちろん使えます。

https://www.microsoft.com/ja-jp/outlook-com/?cb=v8ho

ちなみに左下のアイコンでスケジュールや連絡先、ToDoリストの機能も

使えるようです。




- 包丁研ぎ

研いでいるところの画像を載せたいのですが、手を切ってしまいそうなのでご容赦を!

のんびりじじが持っている砥石です。



左から荒砥、中荒砥、中砥、中仕上砥、仕上砥、上仕上砥です。

毎日使う包丁(万能包丁2本)は赤で囲んだ
中砥と仕上砥を使って研いでいます。

研ぎ方の基本的な考え方は、こんな感じです。



これは万能包丁の断面を載せていますが、この場合は断面先端が左右対称に

刃がついていますので片側を研いだら他方も同じように研ぎます。

この2本のほかに、柳刃2本、出刃、菜切を持っていますのでそれらを研ぐときは

荒砥を除いたほとんどの砥石で荒い方から順番に使って研いでいきます。

もちろんそれぞれ刃のつけ方が違うので砥ぎ方も必然と変わります。

これはみんカラの皆さんが傷をつけてしまった場合に目の粗いサンドペーパーや

コンパウンドを使って徐々に磨いていくのと同じ考えですね。

一つだけ気を使うのは、
上仕上砥を使う時です。

この砥石は非常に粒子が細かいので研いだまま包丁を載せておくと砥石に吸い付いて

取れなくなります。無理に剥がすと砥石が剥がれてしまうことがあるので

そうならないように気を使います。

自分の使う道具は自分で一番気に入ったように磨き上げることが好きなだけなので、

専門の砥ぎ師に頼んでもよいと思います。その場合はこうして欲しいをきちんと伝え、

そのように砥ぎあげてもらうこと。 だから、どう砥ぐかを聞かない砥ぎ師には

絶対頼まないでしょうね。

機会があればみん友さんの包丁を砥いでもいいかなと思ってます。 もちろん

ちゃんとした砥ぎ師にはとてもかなわないと思いますが...


そうそう、忘れていました、 砥石もちゃんとメンテナンスしないといけないのです。

それを怠るときちんと砥げません。



今日はミスってブログを2回載せましたのでここまでです。

Posted at 2017/06/28 17:10:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月28日 イイね!

準備開始、そして続編と包丁研ぎ

準備開始、そして続編と包丁研ぎ7月に帰省を兼ねて妙高行を考えているのですが、

これも持っていこうと計画しています。
(BDドライブは別)




裸では不安なのでと、ここ数日探していたものが届きました。

最初はみん友さんのお買い物に同行させていただき、そのみん友さんが選ばれたものと

同シリーズのサイズ違い、BM-IBSP13BKが良さそうと思ったのですが、

PC本体の収納スペースが 幅340×奥行50×高さ260(mm)なので、PC NA512Eのサイズ

319.0×226.0×20.5mmは厚さ方向がブカブカなので、これにしました。



BM-IBUB01BK 収納部のサイズは 幅330×高さ230×奥行25mmでぴったりのはず。

入れてみると




ぴったんこカンカン。 でも、



マウスはどちらも入りますが、出っ張りますね。

白い方は3ボタン(2+1ホイール)、赤い方は5ボタン(4+1ホイール)、

使い勝手はもちろん赤い方ですが、携帯性と収納性は白、もう少し迷ってみます。

もう、そんな準備を始めているの? と言われそうですが海外出張が多く

欧州、北・南米、東南アジア、インドとどこへ行っても持ち出した課題、あるいは

現地で発生した課題は解決できるまで帰らない、解決しなければ現地に骨を埋める

との役責があったので 自然と身についている習慣なんでしょうね。

まだ1ヶ月近くあるのでのんびりと進めることにします。


さて、PC備忘録の続編と包丁研ぎについて親しくお付き合いを頂いている

みん友さんにコメントを頂きましたので、それについて載せたいと思います。


- PC備忘録続編:右クリックを制する者は・・・・

USBメモリーやSDカードを挿入した際にこんなメッセージが出たことは

ないでしょうか?



気にしない方は、なんの疑いもなくメッセージをクリックして次の操作を

すると思うのですが、のんびりじじはこれが面倒。

なので調べてメッセージが出ないで最適な動作が開始するように対応しています。


Windows 10ではUSBメモリーが装着された時に開始する動作を定義できます。

手順はまずスタートボタンを幹クリックしてコントロールパネルを開きます。



コントロールパネルが開きます。



通常は、Windowsをインストールした状態だと↑の状態ですが、もっと詳しく

表示させたいので右上のプルダウンメニューから



小さいアイコン(S)を選択して



より細かく選択できるようにして使っています。

さらにこの中から



自動再生を選択(表示しているパネルのサイズで位置は変わります)

すると画面が変わるので赤枠の右側のプルダウンメニューから



フォルダーを開いてファイルを表示(エクスプローラ)を選択して



保存をクリックすれば設定完了です。

次からUSBメモリーやSDカードを挿入すると



挿入されたメモリーが選択された状態でエクスプローラが立ち上がります。

この例では、スタートボタンを右クリックすることから始めましたが、

右クリックは他のところでもとても便利な操作です。



↑これは写真のデータを右クリックしたところです。

そのファイルに応じてできるメニューが表示されるので好きなメニューを

選んで実行できます。


Windows 10のメールに代わるもの

以前、みん友さんからWindow 10標準搭載のメール機能が使いづらいとお聞きし、

OutlookというMicrosoft Officeに含まれるOutlookをご紹介したことがありますが

無償で使えるOutlookがあります。↓はその画面イメージです。

とまで入力したら、画像データの制限からかイメージがアップできないので

続編へ続けさせていただきます。
Posted at 2017/06/28 14:48:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月27日 イイね!

なくさぬ先の・・・と PC備忘録St.4

なくさぬ先の・・・と PC備忘録St.4先日、持ち出し作業用のデータを入れている

USBメモリー(16GB:白い方)の空き容量が

少なくなってきたので64GBを買い足したのですが

この類のものはすぐにキャップをなくしてしまうので

今朝買い物に行ったスーパー内の手芸専門店でストラップ用の紐を入手して、

本体とつないでみました。(濃紺のひも)

このスーパーでは火曜日のイベントで購入金額に応じてガラポン籤をやっています。

のんびりじじは2回の挑戦権を得たので、1回目 ガラポンを回しだした途端に

何やら予感がして出てきたのは水色の玉。



中当たりかな? ¥500分のGIFT CARDを頂きました。 ^_^

白い球だとポケットティッシュ1個です。

そして今朝、買い物が済んだ後でうれしくも怪しそうな出来事が起きていました。

その内容はまた後日載せたいと思っています。


さて、お約束のPC備忘録 ST.4 のんびりじじが使っているアプリを残しておきます。

のんびりじじは、PCを入手した時にインストールするアプリのインストーラーを
(インストーラとはアプリをインストールするためのプログラム)

C:ドライブ以外のドライブに保管しています。

理由は何らかの問題が起こってWindowsを入れ直したりした時にまたインストーラーを

入手するのが面倒だからです。

もちろんWindowsをインストしただけではそのPCはうまく動かないで

ドライバーと呼ばれるプログラムも残しています。 プリンターを買ったときに

インストールする必要があるのがこのドライバーと呼ばれるプログラムの一種です。

でもこのドライバーは必要とされるものがPCの機種によって異なるのでこのブログでは

詳細を省略します。

話を戻して、今回入手したNA512E(EpsonDirect製)にインストールしたのは

このようなアプリ(一部はカスタマイズ用データ)です。



リストの上から見ていきますね。

なお、それぞれの内容はのんびりじじの理解していることなので実際とは
異なることがあるかも知れませんので予めご了承ください。

アプリ名の次の行にURLを載せておきますのでご興味がある方はそちらを見てください。


- AcrobatReaderDC
https://acrobat.adobe.com/jp/ja/acrobat/pdf-reader.html

これはPDFと呼ばれる形式のデータを閲覧するアプリです。

PCが普及し始めた頃、いろんな文書作成アプリができました。

しかも、そのアプリで作った文書データはそのアプリがないとデータを受け取っても

開けないということが起こって、高価なアプリを購入しなければ文書を開くことが

難しかったのではと思います。

これは広く顧客や取引先にPR文書や通知文書を配布したい企業などにとっては

とても困ることだったと推察されます。 せっかく文書データを送っても受け取り側が

費用を出せず=アプリを導入できない と、受け取った文書を見ることができません。

そこで ADOBE(アドビと読みます)社が、無償で閲覧できるアプリを作って

そのアプリで見れるデータを作れるアプリを有償で提供しました。

そうするとどうなったかというと、配布する方はデータを作るアプリを購入して

それで作ったデータを配布。 多くの受け取り側は無償のアプリを入手して

書類の内容を確認できるようになったと理解しています。

わざわざ高い費用を払わなくとも送る方が見れるデータを送ってくれるので

ただでその閲覧ソフトを入手すればよいことになりますね。

皆さんもこんな記述を見たことはありませんか?



これは『資料をPDFで提供しているのでその閲覧アプリが必要です』と

告知しています。

でも、ご心配なく現在ではほとんどのPCには出荷時にPDFのアプリが予め

インストールされていることが多いと思います。


- CanonCameraWindow


これはCanon製のコンデジのデータをPCに取り込むためのアプリです。

デジカメを持っている方ならほとんどの方がそのメーカーのアプリを導入していると

思いますので、このブログでは詳細は省略します。


- Chrome

https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/index.html

リスト画像を作る前にフォルダー名の先頭文字を大文字にすべきでした。 (*_*;

インターネットのブラウザーです。 IE(Internet Explore)をお使いの方も

多いとは思いますが、のんびりじじはGoogle社が提供しているChromeを

使っています。

理由はいくつかあります。

1. Bookmark(お気に入り)がどの端末(WindowsPC、Android[スマホ/タブレット等]、その他)で

登録しても、他の端末で同じBookmarkを使える。

iPhoneやiPad以外のスマホを使っている方はGoogleのIDをお持ちだと

思いますのでそのIDを使ってGoogleにログインするだけです

言い換えれば、PC更新の際にBookmarkを移植しなくとも同じBookmarkを
使えます。

2. Bookmark以外にもスケジュール管理やマップなどの情報が端末を問わず共通に

使えます。

紙の手帳や、紙の資料を持ち歩くのが嫌いなのんびりじじは家ではデスクトップPC、

外ではスマホやモバイルPC(今回入手)、そしてタブレットで日程管理やメモを

使っていますが、かさばらずいつも一定の大きさなのがとても便利です。

もちろんこれも64bit版を使っています。


- CubePDF-Utility

http://www.cube-soft.jp/

上記のPDFデータのページ編集アプリです。 複数のPDF資料から必要なページを

抜き差しして一つのPDFデータとしてまとめることができます。

このアプリの提供元のCubeSoft社はいろんなPDF関連アプリを無償提供して

いますので、それらが一覧で載っているURLを載せておきました。




- Filevisor

http://lightship.co.jp/FileVisor7/

かなり古いWindowsからエクスプローラの拡張機能を提供しているアプリです。

Windows 7対応後はメジャーなヴァージョンアップがなされていないので

ちょっと残念に思っています。 試用版は無償で使えますが起動時の制限などを

解除するにはライセンスを購入する必要があります。




- IME


Windowsをお使いの方は殆んどの方がご存知の日本語入力システムです。

これはアプリのインストール用というより活用のデータを保管しています。

特殊な読み方をする単語を登録していますが、それをPCを入手するたびに登録するのが

面倒なので新しいPCに登録する単語集見たいなデータを保管しています。

例えば "の"、半角英数入力設定の場合は "no"と入力すると "のんびりじじ"と

変換候補が出てくるようにも登録できます。




- MSOfficex64

https://products.office.com/ja-jp/home

言わずと知れたMicrosoftのオフィス用アプリです。

通常はPC出荷時に32bit版がインストールされていることがほとんどだと

思いますが、よりメモリーを多く使える64bit版に入れ直しています。

Excel:表計算アプリ

Word:文書作成アプリ

PowerPoint:プレゼンテーション用資料作成アプリ

Outlook:メールアプリ

OneNote:文字通りノートの機能を持つアプリ


- paint.net

https://paint-net.softonic.jp/

画像処理アプリ。 フリーアプリ(無償アプリ)ではGimpが超有名ですが、

機能が有りすぎてのんびりじじには複雑すぎるのでもっと簡単なこちらを使っています。




-Rapport


セキュリティーソフトです。 銀行取引をネットバンクで利用する機会が

多いのでインストールしてます。 大手銀行も推奨している(ほとんど強制)

アプリです。


- Irfan View

ここまで入力していて気が付きました。 これをまだインストールしていませんでした。

画像閲覧ソフトです。 ほとんどすべての形式の画像が表示できます。






また、これ↓が起こることが多いのはタイトル画像のサイズが大きいとき


なので、のんびりじじはタイトル画像に写真を使うときはこのアプリで画像データを

縮小しています。

でも、先ほども起こっちゃいました。何とか復元しましたが、今日は入力に

時間がかかったのでとっても焦りました。 もう立ち直れないかと・・・


というようなアプリを使っています。

その他にもいろいろありますが、特殊な用途 例えば昔撮ったアナログビデオ動画の

PCへの取り込みとか、レコードの音楽をPCへ取り込みとか なので、

それらについてはまた機会が有ったら載せたいと思っています。

長々としたブログを最後まで見ていただきありがとうございました。
Posted at 2017/06/27 17:52:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おはようございます
トップだけの責任じゃないと思うけど...
結局この党は体質がいつまでたっても変わらないと思うのは私だけ?
きょうも暑いですがよろしくお願いします」
何シテル?   07/26 05:28
のんびりじじです。皆様、よろしくお願いします。 車のDIYは『納車状態に戻せること』を原則として見苦しくないことが 必須条件、そして機能部品は確実に動作する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

     12 3
4 56 78 9 10
11 12 13 14 1516 17
18 19202122 23 24
25 26 27 28 29 30 

リンク・クリップ

みんカラ に 1280 dot 以上のサイズの写真をアップする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 13:21:57
【プチDIY】100均材料でドリンクホルダーカバー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/31 16:27:22
[ホンダ シャトルハイブリッド] ドアミラーウィンカーのインジケータ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/21 05:16:48

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド SHUTTLE-III (ホンダ シャトルハイブリッド)
SHUTTLE-I:みんカラ登録 SHUTTLE-II:見よう見まねでDIYに目覚める ...
ホンダ シャトルハイブリッド SHUTTLE-II (ホンダ シャトルハイブリッド)
2017年11月3日にHonda SENSING搭載車に乗換えました。 長く大切に、安 ...
ホンダ モンパル モンパル (ホンダ モンパル)
長年 母を支えてくれた電動カートです。
ホンダ シャトルハイブリッド シャリー (ホンダ シャトルハイブリッド)
656日の短い時間でしたが、我が家に良い変化をたくさん持ってきた車でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation