• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のんびりじじのブログ一覧

2018年03月22日 イイね!

あれ?!

あれ?!先日、SHUTTLE-IIのリアシートを乗換以来

初めて倒してみると、ボードが下まで

下がりません。 (*_*;



これじゃ長尺物はおろか荷室が使えません。 本来は

alt

ボードが緑矢印のように下がって赤点線のようにフラットになるはずです。

いろいろと考えたり試しているうちに分かったのはラゲッジマットが原因。

マジックテープで固定してあるのですがこれが弓の弦のように張りつめて

いるからでした。


このマットはSHUTTLE-Iから移設した物でした。こんなところが変わるとは

全く予想もしなかったのでケチっていたのです。

改めて、SHUTTLE-IのアクセサリーカタログとSHUTTLE-IIのそれを

見比べると

alt

(⌒▽⌒)アハハ! 変わっています。


念のためにホンダアクセスのサポートに電話確認すると

『車体側の変更があったのでそれに合わせて少し長くなっています』だって。

でもここでちょっとした疑問が、それは4WDは変っていないこと。


こんなところを変えるのは何らかの対策だとしか思えないのですが、

それは4WDでは不要なのか? (゜-゜)??? あるいは出来なかったのか???


まあSHUTTLE-IIには関係なのでいいですけどね。

このままは嫌なのでさっそく営業マンに電話して手配してもらいました。

AxxxxxやRyyyyyyにもあるけどこっちの方が見積りでは安かったです。


もう一つ気が付いたことがあります。MOPのナビはAndroid Autoに対応され

DOPナビはまだ対応していないらしいです。


というわけでまた新しいものが楽しみになったここ数日です。
Posted at 2018/03/22 17:18:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月21日 イイね!

お墓参り

お墓参りきょうはお彼岸の中日。

家族とともにお墓参りに行ってきました。

タイトル画像は共同墓地にある観音像です。



いきなりですが、きょうの朝食はこれでした。

alt

朝食はご飯がほとんどののんびりじじ家ですが、今日はお墓参りなので

父が好きだった牡丹餅を家族がお供えしたいと...なのでそれ用の

おこわを炊いたので、今日はフレンチトースト?に。

せっかくなのでのんびりじじも

alt
※ゴマ

alt
※おにぐるみ、コクがあってとても美味しいです

alt
※味付けは砂糖、味噌、赤だし

alt

と、ゴマぐるみ味噌を作って

alt
※見た目は悪いですが美味しゅうございました。

あいにくの雨でお墓の掃除は思う存分とはいきませんでしたが、

無事にお参りをすませました。

alt

この墓地は規模が大きく推定ですが1,000墓以上のお墓があるのではと

思っています。


帰りに家族がここへ行きたいというので

alt

立ち寄って、家族が買い物を済ませるのを待ってSHUTTLE-IIに戻ると

alt

雪になっていました。(*_*;


幸い、今は雨になったようで良かったです。

実はまだスパイクタイヤを履いているので内心ちょっとだけ積もらないかなと

期待もあったのですが... 笑


そして雨で洗車もできないので、やり直しを命ず②を決行。

alt

この傾きがどうにも気に入らないので

alt

この傾きを吸収するべく秘技"両面テープ三段重ね貼り"(笑)を施工

alt
※手前側から奥の順に貼っていきます。全て一番奥のようにしました

alt

この画像では分かりづらいなと思いマグネット付けなので角度を振ってみると

alt

いい感じです。

取付も無理にコンソールの角度に合せる必要もないのでこの角度で決定。

alt

はい、これで一件落着です。
Posted at 2018/03/21 16:09:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月20日 イイね!

やり直しを命ず!

やり直しを命ず!
昨日、バッテリー&オルタネーターの

モニターをつけたのですが、どうしても

この配線が大蛇がのたうち回っているごとく

気になって仕方がないので配線をやり直してみました。

SHUTTLE-IIからの無言の指示と思うところです。

製品についているコードが太いのが第一要因

alt


これを外してみると

alt
※半田吸取り機を使って慎重に

alt

やはり基板のパターンが剥がれていました。

これを補完するはんだ付けとコードを細いものに変更し力がはんだ付け部に

かからない様に抜け止めも付けて

alt

再組立前に動作を確認

alt

マスキングテープで仮止めして長さ調整をした後

alt

本取付けをして完了しました。

alt

運転席からの視線方向では

alt


配線が目立たなくなり、すっきりしました。


この作業をやっているとGPSデータの更新配布案内(画像はありません)が

出たのでさっそく更新実施

alt
※自宅のWiFiと接続設定しておくと自動で更新案内が来ます。

alt

microSDを外さないでできるのでとっても重宝しています。



そうそう、外したクリップは両面テープを付け直していつでも再利用が

できるように保管しておきます。

alt

近々あれに使うかもです。 笑
Posted at 2018/03/20 18:35:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月19日 イイね!

熊本から戻って・・・

熊本から戻って・・・のっけからボケボケですみません。

久しぶりに朝のウォーキングに出ると

桜のつぼみが随分と膨らんでいるのに

気が付きました。


熊本ではあちこちにちらほらとほころび始めていましたが、

ここ埼玉では開花予報日は今月末、早く咲いて欲しいです。


そして、

alt

ガソリン価格も下がっていました。

来月中旬に帰省するのでこのままかもう少し下がって欲しいところです。


さて、先日のブログで『最後の・・・』と載せたところ、みん友さんから

まだあるでしょ(実際にはもっと丁寧なお言葉でした)とご指摘をいただいた

これが熊本にいる間に届いていました。

alt

さっそく、取り付けてみました。

整備手帳と重複する部分もありますがご容赦ください。

接続は、エーモンのSW付き電源プラグにカプラーをつけて

alt
※コードを巻いているのは後日気が変わって別なところに使う可能性からです

alt

本体の取付けは、市販のステーに埃の集塵機にならない様に穴を避けて

alt

両面テープをつけて貼付け

alt
※画像は両面テープを穴を避ける前に長い物を使ったものです

バッテリー直結タイプは裏面にマグネットシートがついているので
alt

簡単に着脱できるようにしました。

接続コードはおおよその長さでカットして

alt


SHUTTLE-IIは室内への赤進入禁止(笑)なので熱収縮チューブとで色隠しと

alt

カプラー装着でパーツは完成。

alt

※クリップも後々使えるようにカプラーを装着

あとはマグネットで取付け、カプラーをつないで完成です。

alt
※コードが思いのほか太くなっちゃいました (*_*;

実際にエンジンをかけてみると

alt

画像では緑のLEDが点灯しているように見えますが細かい周期で点滅です。

いい感じで作動が確認できました。

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

実は、最初はLEDが全て点灯しませんでした。

原因は本体内部の接続コードの基盤はんだ付け部でパターン剥がれが

起こっていました。(画像はありません) もちろんすぐに応急修理で解決です。 

一瞬あれ~っと思ったのですが、原因が分かって良かったです。


これで本当に最後かな~??? 神様にも分からないと思います。

そうそう、コードがあまりにも太くなったのでこのコードをもう少し細い

黒/黒 白ストライプのダブルコードに付け換えるかもです。笑

alt
※0.5sqで容量は良さそうです。
Posted at 2018/03/19 17:46:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月11日 イイね!

スマホ充電用USBケーブル付け直し

スマホ充電用USBケーブル付け直しスマホを走行中に充電したいので

充電台を設置し、ケーブルも

配線したのですが...




↓ 外側にケーブルが張り出して引っ掛けそうな予感がするのと

alt

電源プラグ側も上方へケーブルが出て、何か入れた時に傷つけそうなので

alt

ケーブルの付け替えをしました。 それだけなら載せておくこともないのですが

新しいケーブルが太く、

alt

このクリップが使えないのでクリップも別なものにしました。

alt
※両面テープを交換、熱収縮チューブで端面保護をしてあります。

そのためケーブル設置の手順が変わるので備忘録として載せておきます。


ちいさなクリップを使う場合はあらかじめクリップ間の長さを測って

クリップをコードに先につけておいて

alt
※画像は交換前のケーブルを外したものです。

ケーブルを引っ張りながらクリップを一個ずつ貼り付けていくのですが、

今回使ったクリップは後からケーブルを固定できるのであらかじめ

クリップを先につけておいてケーブルを一個ずつのクリップで固定します。

この場合、ケーブルの通し方を想定してマスキングテープでクリップ位置が

ずれないように目安をつけておきます。

alt


alt

クリップを全て付け終わったら、長さをより正確にしたい方からクリップに

ケーブルを固定していきます。

alt

alt

最後にスマホ側のケーブルをクリップで固定して完成。

alt


あ、ここでひとつ忘れていたことに気が付きました。

今回はこの変換ケーブルを使っています。

alt
※右側用と左側用がありますのでお買い求めの際はご確認されますように!

完成画像ですが、充分自己満足できる仕上がりになりました。(^^♪

alt
※運転席からデジカメを助手席上に構え、運転席に向けて写しています。

スッキリしました。 充電も大丈夫なようです。

alt



気が付くと車内温度は、

alt

とても暑かったです。


これでやりたいこと、気になっていたことは全部完了。

しばらく弄りはお休みします。 次にこうしたいが出てくるまでです。



明日でてきたらどうしましょうかね? 笑
Posted at 2018/03/11 16:53:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

のんびりじじです。皆様、よろしくお願いします。 車のDIYは『納車状態に戻せること』を原則として見苦しくないことが 必須条件、そして機能部品は確実に動作する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラ に 1280 dot 以上のサイズの写真をアップする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 13:21:57
【プチDIY】100均材料でドリンクホルダーカバー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/31 16:27:22
[ホンダ シャトルハイブリッド] ドアミラーウィンカーのインジケータ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/21 05:16:48

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド SHUTTLE-III (ホンダ シャトルハイブリッド)
SHUTTLE-I:みんカラ登録 SHUTTLE-II:見よう見まねでDIYに目覚める ...
ホンダ シャトルハイブリッド SHUTTLE-II (ホンダ シャトルハイブリッド)
2017年11月3日にHonda SENSING搭載車に乗換えました。 長く大切に、安 ...
ホンダ モンパル モンパル (ホンダ モンパル)
長年 母を支えてくれた電動カートです。
ホンダ シャトルハイブリッド シャリー (ホンダ シャトルハイブリッド)
656日の短い時間でしたが、我が家に良い変化をたくさん持ってきた車でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation